fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 被災猫「チビ」天国へ 阪神大震災から18年

 1995年1月に発生した阪神淡路大震災で迷い猫となり、町上美生の養魚業高橋博さん(71)に引き取られて育てられてきた猫の「チビ」が、高橋さん宅にやってきた日とまったく同じ7月18日に息を引き取った。高橋さんはチビとの18年間を振り返り、「寂しいが、悔いのないようにかわいがることができた」と話している。

 チビが高橋さん宅にやってきたのは95年の7月18日。大震災で飼い主を失った犬・猫の里親を十勝管内で探すボランティアをしていた知人から被災犬・猫の話を聞き、引き受けることを決めた。

 高橋さんは帯広空港で猫と初めて対面したときの印象そのままに「チビ」と名付けた。チビは雑種で、十勝に来たときはまだ子猫だった。

 人懐こく、おとなしいチビはニジマスなどの養魚業と魚料理を提供する「高橋養魚場」で客にもかわいがられた。「とても行儀が良く、魚や魚料理に手を出すこともなかった。商売繁盛の“招き猫”だった」と高橋さん。

 時には除雪車の作業に巻き込まれ雪山に埋まりかけているところを発見されたり、野良猫に追いかけられて数日間、行方不明になるといった“事件”に遭遇。それでも、大震災でも失われることのなかった生命力の強さで、生まれ故郷から遠く離れた十勝の地でも立派に生き抜いた。

 今月に入りチビは、死期が近いことを悟ったように食事中の高橋さんの足の上に乗って体を寄せるようになり、日がたつにつれて食欲もなくなっていった。

 「最期くらいはおいしいものを」と高橋さんは酒やたばこを我慢してチビに高級なキャットフードを与えるなど愛情を注いだが、18日朝、高橋さんに見守られながら息を引き取った。高橋さんの妻美江子さん(68)は「孫たちにも身をもって命の尊さを教えてくれた」としみじみと話す。

 「18年前にやってきた日と同じ日に亡くなることに何か意味があるのかも」−。愛猫を失った喪失感を押して、高橋さんは笑顔で話していた。

十勝毎日新聞 2013年07月19日




この子はきっと最後まで幸せな気持ちのまま虹の橋へ向かったのでしょうね。

せめて飼い主と共に暮らしている動物が皆、こんな風に幸せな最後を迎えられるようになって欲しい。

飼い主に裏切られる動物がいない世の中になって欲しい。




ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



| 報道 | 00:50 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] QRコード利用で個人情報を記載する必要のない ペットの「学生証型 迷子札」 発売

KDK株式会社は、QRコード利用で個人情報を記載する必要のない、ペットの「学生証型 迷子札」を2013年7月17日より弊社運営サイト「PETGAKUEN」にて販売します。

「学生証型 迷子札」は、弊社運営サイト「PETGAKUEN」が発行する、ペットの写真付き学生証の縮小版で、ペットが普段から身に着けても、かわいいデザインになっています。
裏面は、ペットが迷子になった時、保護してくれた方が一目でわかるように、24時間受付の迷子センターへの連絡先とQRコードが記載されています。
QRコードはペットの個別ページにリンクしていますので、迷子センターに情報をお知らせ頂ければ、ペットを特定する事ができます。
飼い主への連絡は迷子センターが取り次ぎますので、飼い主は第三者に個人情報を伝える必要がありません。

■「学生証型 迷子札」詳細■
製品名  :24時間迷子受付・QRコード付き「学生証型 迷子札」
サイズ  :(学生証部分)横:約28mm×縦:約21mm
料金   :初回登録料  500円(税別)
      迷子札料金 1,000円(税別・送料込)
      ※サービス期間延長料金は6ヶ月500円(税別)
発売日  :2013年7月17日
発売元  :KDK株式会社
販売方法 :サイト「PETGAKUEN」でのネット販売
      http://www.petgakuen.com/

■会社概要■
名称   :KDK株式会社
本社所在地:札幌市厚別区厚別西3-5-1-34
設立年月 :1976年6月
事業内容 :インターネットを活用したペット関連事業
URL    :http://www.kdk.ne.jp/index2.html


収益の一部は、ペットの里親探しの活動に活用致します。

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

VFリリース 2013年07月17日





こんな感じみたいです。

学生証型迷子札 1

学生証型迷子札 2





ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 報道 | 01:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 捨てられたペットの里親に 愛護団体が呼び掛ける /伊賀市

捨てられたペットの里親に 愛護団体が呼び掛ける 伊賀市



 捨て犬や猫の引き取りを呼び掛けるイベント「犬猫里親会」が7月14日、伊賀市柘植町の伊賀流忍者の里会舟で開かれた。

 鈴鹿市を拠点に活動する動物愛護団体「ワンニャンプロジェクト」(末延りえこ理事長)が開催した。毎月1、2回程度、県内の愛護団体と協力しながら各地で開いている。伊賀地域での開催は初めて。

 この日は、捨てられたり、迷っているところを保護された犬と猫約30匹が新たな飼い主とのマッチングの場に臨んだ。

 同団体によると、1回の里親会で、多い時で10匹、少ない時で2匹程度の里親が見つかるという。

 末延会長は「飼い主は育てられなくなったペットを安易に捨てるのではなく、自分たちで里親を見つける努力もしなければいけない」と話した。

 同団体は7月21日午前10時から、亀山市東町で開かれる全国焼うどん大会の会場で、猫の里親会を開催する。

伊賀タウン情報 YOU 2013年7月14日




ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 報道 | 01:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ソウルの動物愛護団体、脱イヌ肉食 を訴える

ソウルの動物愛護団体、脱イヌ肉食 を訴える



 韓国中心部の広場に13日、動物愛護団体が集い、イヌ肉の食用に抗議を表した。聯合ニュースが伝えた。

 韓国では伝統的に、「チョボク」「チュンボク」「マリボク」、つまり夏の最も暑い盛りの始まり・真ん中・終わりに肉料理を食べ、体を強化することが行われている。その際最もポピュラーなのが「ポシンタン」と呼ばれるイヌ肉のスープである。

 13日朝、ソウル中心部メンドン地区の広場には、1000人の抗議デモ参加者が集まり、イヌ肉スープ反対を叫んだ。「Stop it!」と題されたこのフラッシュモブにはソウル在住の外国人たちも参加した。その後デモ隊は広場を出、若者の街ホンデに入り、同様の抗議を行う。イヌ肉スープの薬効などというものは幻想に過ぎないとし、「正しい食文化」を銘銘が持つよう呼びかけた。

The Voice of Russia 2013年07月14日





ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 報道 | 01:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ペット届け出:新潟市が10匹以上で義務化 政令市で初

ペット届け出 新潟市が10匹以上で義務化 政令市で初



 新潟市は、犬や猫を10匹以上飼っている飼い主に対する届け出義務制度を9月1日からスタートさせる。8月1日施行の「新潟市動物の愛護及び管理に関する条例」に盛り込んだ。違反した場合は5万円の過料を科す。届け出制度は全国の政令市で初の試み。

 市動物愛護センターによると、県も1977年に動物愛護に関する条例を定めている。だが、同市では2011年に強制執行で退去させられた市民の飼い猫53匹を一度に引き取らなければならない「想定外」の事態が起こるなどしたことから、独自に条例化することを決めた。

 市の条例では飼い主に連絡先などを書いた名札をペットに付けることや、最後まで飼育することなどを努力義務として定めた。ペットを飼っていない市民にも「動物が命あるものであることを認識」することや、野良猫に餌を与える場合は不妊治療など繁殖防止措置をとり、周辺住民の理解を得た上で行うことなどを求めている。条例に野良猫の扱いについて盛り込むのは全国的にも珍しいという。

 同センターによると、昨年度殺処分された犬は11匹の一方で、猫は707匹にも上る。同センターが昨年度収容した猫792匹のうち、約8割が野良猫が産んだ子猫だ。同センターの担当者は「犬猫の里親探しには限界がある。収容数を減らさないことには殺処分数も減っていかない。安易な優しさで野良猫に餌を与えるのではなく、きちんとルールを守ってほしい」と話した。条例施行を前に、篠田昭新潟市長は8日の定例記者会見で「(犬猫の)殺処分数ゼロを目指す」としている。

毎日新聞 2013年07月14日




新潟市が動物愛護条例を制定 来月施行へ

 新潟市は、犬や猫を飼う際のルールを定めた条例を来月1日に施行する。全国の政令市では初めて、10頭以上の犬や猫を飼ういわゆる「多頭飼育」について届け出が義務付けられる。

 新潟市が制定したのは、「動物の愛護及び管理に関する条例」。条例は、近隣の住民への配慮や名札の装着などを飼い主に求めているほか、飼い主のいない猫を世話する場合には、繁殖を防ぐ措置を取るなど住民の理解を得るよう努めなければならないと定めている。

 また、10頭以上の犬や猫を飼ういわゆる「多頭飼育」をする場合、市へ届け出ることを義務付けている。届け出がない場合は5万円以下の過料が課せられる。多頭飼育の届け出を義務付ける条例は、全国の政令市で初めて。

 条例は8月1日に施行され、多頭飼育に関する項目については1か月後の9月1日に施行される。

日テレNEWS24 2013年07月08日




犬・猫10匹以上飼育 届け出制に

■近所迷惑、悪環境を防止

 新潟市は犬や猫を10匹以上飼育する場合、市への届け出を義務づける市動物愛護管理条例を制定した。多頭飼育による近隣への迷惑や、飼育環境の劣化を防ぐのが目的で、違反者には5万円以下の過料を科し、強制力を持たせた。届け出は9月1日からで、政令市では初の取り組みとなる。

 平成23年暮れ、同市内の競売物件の住宅に猫が多数いることが発覚。市が確認すると、53匹のアメリカンショートヘアがいた。競売物件の所有者と協議して市が猫を引き取り、市獣医師会や動物愛護団体などと譲渡先を探した。結局、一匹も処分せず新しい飼い主が見つかったが、猫は劣悪な環境で飼われており、これを機に改めて多頭飼育の問題が浮上した。

 今年2月議会で可決した市動物愛護管理条例では、犬と猫の飼育数(生後91日未満は除外)が計10匹以上になった場合、30日以内に届け出を義務付ける。届け出後に飼育数が変動した場合も原則、届け出なければならない。

 市は、条例により飼育の状況と飼育環境を把握し、飼い主を指導することで、多頭飼育の問題の多くを回避できるとみている。

 犬は狂犬病予防法で登録、予防注射が義務付けられているが、猫は国の指針があるだけで飼育上の規制はない。条例は猫について項目を設け、屋内での飼育、飼い主のいない猫に餌やりなどをする人は避妊手術などを行うことを努力目標として明文化し、飼い主が分かるように名札の装着に努めることも盛り込んだ。

 条例では市長が必要と認めた場合、関係者に報告を求めたり飼育施設への立ち入り調査を認めさせたりすることで、実効性を確保する。条例の施行は8月1日だが、多頭飼育など一部項目は9月1日から実施する。

 市環境衛生課の渡部馨課長は「多頭飼育は施設が必要なので基準を設け、満たすよう指導したい。猫の名札を着けることで、飼い猫か野良猫かも区別できる」と話している。

産経ニュース 2013年4月17日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 報道 | 01:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 捨て猫を拾ったら

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 1まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 2
保護された当初の写真一年後の様子。すっかり家猫に


道を歩いていたら、見るからに一人では生きていけない子猫がいた…。こんな経験をする人はごく少数かもしれませんが、見て見ぬふりもできず、家で育てることになったとあらば、子猫のためにすべきことがたくさんあります。

この連載では、実際に瀕死の状態で保護された一匹の子猫を事例にしながら、子猫を保護した場合の対処法を具体的にご紹介します。連載第一回のテーマは「病院」です。

子猫を保護した場合は動物病院へ

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 3
保護された子猫



写真の猫は、2012年6月28日にゴミ捨て場で保護された子猫です。保護されたときは目がつぶれており、ゴミや目ヤニで開かない状態でした。

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 4
捨て猫がいたゴミ捨て場



捨て猫を見つけ、保護した場合、真っ先にしなければならないことは獣医さんに診てもらうこと。ケガや病気の心配がなければすぐに行く必要はないと思われるかもしれませんが、目に見えない傷や疾患が隠れていることもあるため、可能な限り、早めの受診をオススメします。


動物病院でしてもらう処置

この子猫の場合は、目が開いていない上、一人で歩くこともできない状態だったため、すぐさま動物病院へ連れて行かれました。

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 5
病院での様子 (獣医さんの許可を得て撮影しています)



保護した子猫にもよりますが、ケガの具合や体の状態によっては様々な処置が施されます。この子猫の場合は、次のような処置をしてもらいました。

・糞便検査
・眼科検査
・フロントラインスプレー
・消化管内寄生虫駆除
・猫3種混合ワクチン接種
・ロメワン(動物用点眼液)

その他、新規登録料や子猫診察料(初診)、処置料など様々な料金が加わり、この子猫の診療代は17,955円。猫を保護した際の参考になさってください。ただし、動物病院によっては料金に変動があるため、あくまでも目安でしかないためご注意を。

また、病院に連れて行った際性別もみてもらうと名前をつけやすいです。しかし、あまりに猫が小さい場合はまだ判別することができないため、少し大きくなってから健康診断を兼ねて再度病院で判定してもらいましょう。

一命を取り留めた子猫

この子猫は、「あと1時間、病院への到着が遅れていたら命は危なかったかもしれない」と言われるほどの状態でしたが、獣医さんの適切な処置のおかげで、なんとか一命を取り留めました。

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 6
「空」と名づけられた子猫



子猫は、ぐちゃぐちゃにつぶれた目で空を見上げていたため、「早く一緒に空を見ることができますように」と、後に「空」と名づけられます。

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 7
近所の習字の先生に「空」と書いてもらいました



保護されてから一週間の様子

保護された当日は、飼い主さんに対して「フーッ」と威嚇していた空ちゃん。2日過ぎたころから徐々に慣れてきたようで、ゴロゴロとのどを鳴らしながら甘えてくる様子もあったとのこと。病院で処置してもらったおかげで、つぶれていた目は開きましたが、まだ腫れがひかないため毎日点眼をしなければなりませんでした。

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 8
シャンプーしたらすっかりキレイに



次回予告

次回は、「捨て猫を育てるのに用意すべきもの」についてご紹介します。

まずは捨て猫を病院へ連れて行こう 9

<保護猫された猫のプロフィール>
名前:空(ソラ)ちゃん
性別:オス
性格:甘えん坊
誕生日:2012年5月28日(推定)
好きなもの:ママさんと遊ぶこと
嫌いなもの:目薬
猫ブログ:「捨て猫そらの日常」はこちらから。

マイナビニュース 2013年07月13日




ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 報道 | 06:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 食用でベトナムに密輸か タイ東北でネコ90匹保護

 タイのテレビ報道によると、タイ警察は11日朝、東北部ナコンパノム県で、ピックアップトラックを運転していたタイ人男(26)を密輸、動物愛護法違反などの容疑で逮捕し、ピックアップトラックに積まれていたネコ約90匹を保護した。

 ネコはベトナムの料理店に食材として売られるところだったとみられている。タイではイヌが捕獲され、食用としてベトナムに密輸される事件が多発しているが、食用のネコの密輸が摘発されたのは初めてだという。

newsclip 2013年7月12日




猫もか...



ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



| 報道 | 03:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 動物取扱業者向け動物愛護法等改正についての説明会開催 /神奈川

 2013年7月23日(火)14:00~16:00、高津市民館大ホール(12階)において「動物取扱業者向け動物愛護法等改正についての説明会」が開催される。
(参照:平成25年度「ねこの不妊及び去勢手術補助」のご案内)


 平成24年9月5日に交付された「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第79号)」がいよいよ9月1日から施行される運びとなったが、今回は法改正の中でも特に動物取扱業に関係する改正点についての解説を行う説明会が企画されており、動物取扱業者はもちろんのこと、一般の人も参加することができる。

 当日は「川崎市の動物行政等の現状について」「動物愛護管理法の改正内容について」「犬猫等販売業について」のテーマを川崎市健康福祉局生活衛生課職員がわかりやすく説明する。

川崎ニュース 2013年07月11日




ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 報道 | 06:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 動物愛護・啓発の国内拠点 沼津市西浦に建設検討 /静岡

 公益財団法人「動物臨床医学研究所」(山根義久理事長)が、動物愛護と啓発を推進する国内初の総合施設として計画している「人と動物の共生・未来センター」(仮称)の建設予定地について、沼津市の山中の市有地を軸に検討していることが9日までに、分かった。

 候補地は、昨年末に沼津市が伊藤忠商事(東京)から寄付された同市西浦の土地(約232万平方メートル)の一部約35万平方メートル。沼津市民の森に隣接し、富士山が望める。沼津市戸田、伊豆市の修善寺温泉など観光地にも近い。

 計画によると、年間17万匹ともいわれる犬や猫の殺処分の撲滅を目標に掲げ、飼えなくなった犬・猫を保護する収容施設、獣医師や動物看護師の研修施設、ペット同伴者の宿泊コテージなどを建設する。2015年度中の完成を目指す。

 来夏、JR沼津駅北口に開業する総合コンベンション施設プラサヴェルデと連携し、動物医療に関する国内外の学会や動物関連企業のシンポジウム、キャットショーなどの誘致も図る。

 市は寄付を受けた広大な土地の有効活用を協議中で、同研究所の計画について検討する。

 同センターの設立は官民一体で県東部の活性化を考える静岡新聞社・静岡放送の「サンフロント21懇話会」(代表幹事・岡野光喜スルガ銀行社長)が11年6月、川勝平太知事に提言した。研究会は当初、伊豆の国市のレジャー施設跡地を建設候補地の一つに挙げていた。

動物愛護・啓発の国内拠点 沼津市西浦に建設検討


アットエス 2013年07月10日




ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止


| 報道 | 05:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 保護犬だってやり直せる 小山・多頭飼育発覚5年 /静岡

保護犬だってやり直せる 小山・多頭飼育発覚5年



 犬が過酷な環境で暮らしていた小山町の多頭飼育の問題発覚からことしで5年が経過する。多くの犬は保護され、新たな飼い主の元で元気を取り戻した。保護活動の中心的な役割を果たす動物ボランティア「GO!保護犬GO(猫も)」は7月から新たに、保護犬による福祉施設の慰問を始めた。代表の女性(40)=御殿場市=は「人が本気で向き合えば犬もやり直せる」と胸を張る。

 裾野市の「ひなたぼっこデイサービスセンター」には1日、県東部の新たな飼い主に連れられて3匹が訪れた。初対面の利用者にもほえず、体をなでられると気持ちよさそうに寝転んだ。同センター職員の勝又佳子さん(43)は「いつもよりお年寄りに笑顔が多かった」と慰問の効果を語る。

 小山町の現場では当時、雨ざらしの狭いケージに入れられた犬の栄養状態は総じて悪く、汚物処理も不十分だった。病気になったりストレスで毛が抜けたりした犬も目立った。

 代表の女性は一匹一匹譲り受け、医療を施した。少しずつ声を掛けて体に触れ、根気強くしつけた。人を恐れて寄せ付けなかった犬たちとの間にも、次第に信頼関係ができた。

 女性は動物の引き取り依頼殺到を避けるため匿名で、活動をブログやチラシで紹介している。協力者も現れ、これまでに約20匹を新たな飼い主に引き渡した。ただ、女性のもとにはまだ14匹が残されたまま。問題は完全に解決されていない。

 「生まれ変わった保護犬の姿が多くの人の目に留まれば、動物の殺処分をなくしたいという共感の輪が広がるはず」。女性はそう願い、慰問を続ける。

小山町の多頭飼育問題

 地元の男性が引き取り手のない犬を廃屋で飼っていたが最大で120匹にまで増え、飼育困難となった。このように飼育困難になった動物は保健所で殺処分されるケースが大半だが、これを避けようと2008年、市民ボランティアと行政が協力して環境改善や飼い主探しに乗り出した。

アットエス 2013年07月08日




ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止


| 報道 | 03:08 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT