fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[転載] 伝えてみる事から生まれる希望。「犬は目の見えない人間を助けるのに、どうして人間は目の見えない犬を助けないの?」

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆」様からの転載です。



転載、ここからです。



仔犬ダンの物語
2002年にはモーニング娘らが出演して映画にもなってた位の有名なお話だそうですが、当時は「人生楽しく生きなきゃ損!」の愚か者だったからか、私は全く知りませんでした。
ダンが助かったのは、運が良かったわけでも、偶然でもない。
その為に行動を起こした人がいたから。見て見ぬフリしなかったから。
この物語は「伝えないと始まらない」「伝えてみようとすることで救える命がある」ことを教えてくれていると思います。
ただこのお話が、もし本当に日本中の人の心を動かしていたのであれば、毎日犬や猫が殺処分され続けている現状は存在していなかった事でしょう…
感動しただけでは、嘆いただけでは、現状維持。
伝えてみる事から生まれる希望。
1人の力はあなたが思っているよりずっと大きい。

~以下FACEBOOKより転載~

「希望の犬」

愛媛県松山市に市営の団地があります。

1993年の夏、この団地に住んでいる石井希ちゃんと久保田望ちゃんは幼稚園からの帰り道の川で流れている

『小さな命』

に出会いました。

二人のノゾミちゃんは流れていく段ボールが気になり、川岸に引き寄せて段ボールを拾い上げました。そして二人で恐る恐る段ボールの中を見てみると、中には小さな白い子犬が不安そうな表情で入っていました。

二人は段ボールからその子犬を出してあげました。
そして地面に立たせてあげました。生後間もない男の子でした。
すると子犬は何故か同じところをぐるぐると回ってばかりいました。

二人は

『回るのが好きな犬なんだね、変ってる』

『でもこのままほっといたら死んじゃうよ』

と言いながら帰り道を歩きました。

そしてそのまま二人で久保田望ちゃんの家に連れて帰りました。
すると当然のように望ちゃんのお母さんに

『団地だから犬を飼ってはいけないの』

とあっさり言われてしまいました。
市営団地だったのでペットは禁止だったのです。

そこで、二人は子犬を『じっちゃん』と呼んでいつも親しくしていた団地の自治会長の坂本さんのところに連れて行きました。

坂本さんは子犬を抱きあげて

『ほう、捨て犬か』

と子犬を優しく地面に立たせてやりました。
すると子犬は塀にぶつかったり置いてある自転車にまでぶつかったりしました。

坂本さんは思いました。
この犬は目が見えないのではないか?と。
そう坂本さんが思っていると二人が聞いてきました。

『団地で飼ってもいい?』

と。

坂本さんは頭の中で色々な思いが錯綜しながらも

『団地では犬や猫を飼ってはいけないという規則があるんだよ。
お父さんお母さんに話して、団地の人の知り合いで飼ってくれる人を探しなさい』

と二人に言うしかありませんでした。

二人はすぐ家に帰って知り合いを探してみましたが、飼ってくれる人は見つかりませんでした。

再び坂本さんの所へ行きました。
坂本さんも困った顔になりながら

『元の場所にもどしておいで』

というしかありませんでした。

坂本さんは心では、かわいそうと思いましたが、自治会長の自分がルールを破ることはできないので、そう言わざるを得ませんでした。

その時近くを大切に飼われているような犬が通りました。
それを見た望ちゃんの

『同じ犬なのに捨てられたり、飼われたりするのは変だよね』

と言う言葉に坂本さんは何も答えられませんでした。

二人は白い犬が捨てられた川まで戻り段ボールに再び入れようとしましたが

『このまま川に流すのはひどすぎるよ』

『じゃ、岸に置いていこうか』

と言って岸に置こうとしました。
そして立ち去ろうとしました。
すると子犬がクンクン泣きました。

二人のノゾミちゃんはこのまま歩く事は出来ませんでした。

『やっぱり、かわいそうだよ』

このまま置いていくと車にひかれたり迷い子になって、ケガをするかも知れません。
そう思った二人のノゾミちゃんは、大人たちには内緒で団地のそばの自転車置き場で子犬を飼い始めました。

団地に住む子供たちと協力して。見つからないように段ボールに入れて、子供たちが当番制で餌をあげるようにしました。

ところが子供たちが幼稚園に行っている時に、子犬が段ボールから出てしまい、近くの車道を歩き始めました。
この子犬は子供たちはまだ気が付いていませんが、目が見えないのです。車にひかれそうになる事も何度もありました。

道路で子犬を見つけた二人のノゾミちゃんは、子犬が道路に出ないように首輪をして紐で繋ぎましたが、紐がぐるぐる巻きになったり、置いてある自転車にぶつかったりします。

『この犬やっぱり少し変だよ』

『もしかすると目が見えないんじゃないのかな』

『坂本のじっちゃんに怒られるかもしれないけど相談しよう』

ということになり、坂本さんのところに二人のノゾミちゃんと犬を連れて行きました。

一瞬坂本さんは怒ったようになりましたが

『このままじゃ、この子犬死んじゃうよ!おじいちゃん、お願い!なんとかして』

二人のノゾミちゃんは必至で訴えかけました。

坂本さん個人は何とかしてやりたかったのですが周囲の反応は、良くない方向に進んでいました。数人の住民から駐輪場で子供たちが犬を飼っているのを注意して欲しいという苦情が寄せられていたのです。

坂本さんは自治会長としての立場と二人のノゾミちゃんの気持ちを一番分かっている大人としての立場に悩まされました。坂本さんは、潮見小学校の校長先生や動物園の園長さんなどにいろいろ意見を聞きました。

そして次の様な張り紙をしました。

『子犬を引き取ってくれる知り合いがおられる方はいないでしょうか?もし引き取り手がいない時は団地に小屋を建てて飼ってもよいでしょうか?』

坂本さんは団地の住民を一軒一軒回って説明しました。
子供たちは手分けして近所にこの子犬の存在を伝えるビラを配りました。

ですが住民の意見はほとんどが反対の意見ばかりです。
かといってこのまま見捨ててしまう訳には行きません。
状況にはお構いなしに子犬は一日一日を生きていかなければ行きません。

坂本さんは最後の方法として住民に集まってもらいました。

その集まりの場で坂本さんは

『この子犬は目が見えなくて捨ててしまうとすぐに死んでしまう可能性が高いのです、子供たちと私で責任を持って飼うから認めて欲しい』

と集まった住民たちに頭を下げました。
坂本さんの横には二人のノゾミちゃんと子犬も一緒にいました。

ですが集まった住民たちは規則は規則だから。と中々認めようとはしませんでした。
全く聞く耳を持ってくれませんでした。

二人のノゾミちゃんが叫ぶように大人たちに語ったのはそんな時でした。

望ちゃんが

『この犬、目が見えないの、捨てたら誰も拾ってくれないよ』

希ちゃんが

『この前、幼稚園で先生が、盲導犬の話をしてくれたよ。盲導犬はね、目の見えない人をちゃんと助けるのよ。そして、人ととっても仲良しなのよ。それなのにどうして、この犬を助けちゃいけないの。どうして助けちゃいけないの。人がどうして目の見えない犬を助けちゃいけないの?』

望ちゃんも

『じいちゃん。あのね、目の見えない人を助ける犬はいい犬だよね。だから、目の見えない犬を助けるのも、いいことなんだよね。捨てるほうが悪いんだよね』

二人のノゾミちゃんは子犬を床におろしました。
子犬はクンクンと泣きながら同じ所をぐるぐる回っています。いつもの子犬の動きでした。

二人のノゾミちゃんは言いました。

『この子犬は目が見えないからこんな風にしか動けないの』

『このまま一人っきりにしてしまうと死んでしまうの』

そして坂本さんが

『社会のルールを破ったり、常識がないことはいけないことです。しかし、ルールや常識を超えていくのは、いけないことではないような気がします。今回の目の見えない犬のことは、ルールを守らないのではなく、ルールを越えていくことだと。今回は犬を飼うのではなく、子供たちが大人になって飼えるまで一時預かるんです。皆さん、どうかルールを超えた所で皆さんの温かい気持ちでこの子犬を見守ってやれないでしょうか?』

と深々と頭を下げました。

すると、今まで反対していた住民の一人が

『分かりました』

とポツリと言いました。そしてその人はくるくる回り続けている子犬を見て涙を流しながら

『早く止めてやって下さい、抱いてあげて下さい』

と言ってくれました。

そして住民たちからパラパラと拍手が一斉に起きました。やがてその拍手は大きな拍手へと変わっていき住民たちの温かい思いやりの気持ちが3人と1人に届いて涙に変わりました。

数日後、坂本さんが市への願い出て、松山市から団地で犬を飼う特別の許可がおりました。

こうして子犬は『団地の犬』になることができました。

中庭にはの片隅に犬が歩き回るぐらいのスペースが空いており、そこに坂本のじっちゃんが素敵な犬小屋を作ってくれました。

せっかく正式に飼える様になったのできちんと名前をつけなければとなり、

小学5年生の淳子さんが提案した

『団地の犬だから”ダン”がいい』

という名前にみんなの気持ちが集まりました。

坂本さんは思いました。

『ダンは犬を飼いたくても飼う事ができない日本中の団地の子供たちの思いが刻まれている』

ダンが団地の犬になって3年後、希ちゃんと望ちゃんがこのお話を紙芝居にしました。

この紙芝居は愛媛子供の文化研究会の紙芝居コンクールで最優秀賞に選ばれました。

そして早速新聞に取り上げられ、テレビや雑誌でも報道されるようになりました。こうしてダンのニュースは全国へと広がっていきました。

日本全国から、藤吉団地を訪ねたり『えさ代や予防接種代にしてください』とお金を送ってくれている人もいました。

ダンはみんなに愛されて6年が過ぎました。
坂本さんとダンの獣医さんの吉沢先生は、こんなことを話しました。

『この犬は運が良かったとしか言いようがないわ。死んでしまうはずのこの犬が、こんなに多くの方々に気にかけてもらうようになったのじゃからなぁ』

『でもね坂本さん。有名になればなるほど『ダンの物語』は現実のダンと離れて一人歩きしていますよ。紙芝居から始まって、新聞・雑誌・テレビ・本……。感動的な実話として『ダンの物語』は発展してほしいです。
けれども、現実のダンはただの犬ですから、物語とは別に犬らしい生活を送ってほしいと思うんです』

そして1999年4月19日。
ダンは坂本じっちゃんの『あずかり犬』から『飼い犬』になりました。

ダンを拾った石井希さんは中学生になり、久保田望さんは団地から引っ越して行きました。

タイトルにも書きましたが二人のノゾミちゃんの名前、希と望。
合わせると希望になる事に気付いている人もいると思います。

素敵な偶然ってあるもんですね。

ダンにとってはまさに希望の二人だったわけですから。

--------------------------------------------

非常に心が温かくなるお話でした。

社会のルールや常識を「破る」のではなく、「越えていく」。

尊い、かけがえのない命を守ろうと必死だった二人のノゾミちゃん。彼女たちの行動は、1人の心を動かし、最後には日本中の人の心を動かしました。
多くの人に愛されて、ダンは本当に幸せだったことでしょう。

たかが一匹の犬、それど一匹の犬。
命の重さに違いはありません。
かけがえのない命を大切にしなくちゃいけませんね。

よかったら、シェアをお願いします。

~転載終了~


【署名のお願い】大阪市営住宅の一律ペット禁止反対!
http://ameblo.jp/tamahome0010/entry-11546179811.html

杉本彩さん企画「京都からアニマルポリスを作ろう!署名にご協力を!」
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/entry-11551175453.html

保健所への動物の持ち込み禁止および殺処分の撤廃を求めるネット署名
http://www.shomei.tv/project-1981.html

神戸市動物管理センターは「譲渡希望者」がいる犬猫を殺さないで!ネット署名
http://p.tl/NvBy

日本の残酷なガス室での殺処分を止めさせたい!ネット署名
http://p.tl/jyZu

【拡散希望】7/28神戸市動物管理センターから殺処分をゼロにしよう!デモ行進@神戸三宮
http://ameblo.jp/vivihappieta/entry-11567893492.html

伝えてみる事から生まれる希望





転載、ここまでです。


ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止

スポンサーサイト



| 転載 | 00:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 熊が出たんじゃない、あそこには熊がいるんだ

もう一つ、じゅんさんのFACEBOOKから転載です。



ツキノワグマはかわいいけど、ヒグマはこわいという方がいらした。

クマは人間よりも、すべてにおいて能力が高いので、人はかなわない。

それでもクマたちは、人間と会わないように、奥山でひっそり暮してきた。

おらの棲んでいる地域は、半世紀ほど前までは、里でもうっそうとした天然秋田杉に包まれていた。神さまやもののけがすまうような薄暗さだったという。おのずと畏怖のこころがわきあがってくるのだと、お年寄りが教えてくれた。

それでも、クマやサルやカモシカに遭遇することは、なかった。お年寄りは、彼等は奥山の生きものなので、里では会うことがなかったと教えてくれた。

彼等が増えたのだという人がいらした。

シカやイノシシと違って、クマやサルやカモシカは、多産ではない。

クマと共に生きてきた方々は、人間こそが管理されるべきなのだと、おらにいう。

赤羽正春さんの講演会で、マタギの方が、ワナで何百頭もクマが「害獣」として殺されているのをみるのがつらいと語ってくださった。

文化とは、生きるための暮しのかたちだ。

クマにはクマの、ヒトにはヒトの暮し方があったはずだ。

棲み分けながら暮して、互いの存在を認め合う文化があったはずだ。

いまは、どうだろう。

おらだは、なんで、放射能汚染の中を暮さざるをえないのだろう。

クマの子も、ヒトの子も、つながるいのちの中で、生きている。

おらだが、子っこだちの声を聴くことができるなら、おのれの暮し方を、いま一度、立ち止まって、見直すことができるかもしれない。

かつて、子っこだったおらだが、おとなになれたのは、誰のおかげだろう。

春は、生まれ来る子っこだちの輝きに満ちている。

この歓喜を奪うことができるものは、どこにもいない。



この記事に下記のような素敵なコメントがありました。

先日の騒動のニュースを観ていた会津出身の人は、その地名を聞いて、
「熊が出たんじゃない、あそこには熊がいるんだ」と言っていました。
あの地域の周辺部落では、干し柿や未収穫作物などの半分は
もともと熊にあげるものという意識でいるのだよと教えてくれました。

人として、こうありたいものです。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 転載 | 05:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 北秋田の自然・動物と共生する市民の会

じゅんさんのFACEBOOKより転載です。




 閉園になった秋田県八幡平クマ牧場のクマたちを、2012年6月から支援している「クマとも」(八幡平クマ牧場のクマと共に)です。 フェイスブック上にコミュニティを開き、こころある方々と共に、クマと共存する文化をよみがえらせようと活動してきました。

 秋田県では、八幡平クマ牧場で死傷事故があった後、県民の税金で閉園になったクマ牧場のクマの世話をしています。昨年は6頭のツキノワグマが引き取り手の阿仁クマ牧場に移送されましたが、すぐに2頭の男グマが亡くなりました。さらに、八幡平クマ牧場にいる21頭のヒグマのうち1頭の女ヒグマも亡くなりました。2013年2月には、男女混合で飼育しているクマ舎で赤ん坊が産まれてしまい、その後、亡くなりました。

 のこされた20頭のヒグマたちは、全頭、阿仁クマ牧場に移送予定で、新ヒグマ舎には、3億弱の県税が使われます。

 秋田県には、クマと人が共存してきたマタギ文化や、その基層文化である縄文文化が生き続けています。先人たちは母系社会の頂点である(クマの世界では女グマだけが子グマを育て、文化を伝えます)クマ社会に学んできました。クマの中でも、秋田にはいないヒグマは、アイヌの人たちが神様として畏敬してきたキムンカムイです。

 25年にもわたり、八幡平クマ牧場でクマたちの生態を無視した飼育をしてしまったことを謝り、八幡平生まれのヒグマたちを大事に思い、一頭一頭の性格や健康状態に気を配り、見守る人たちが必要です。 こうした愛情が、本来のクマの生態にかなった施設改善や新クマ舎に、現れてゆくのだと思います。
 
 秋田県内の有志がつどう「クマとも」がこころある個人と団体に呼びかけ、国内外の発起人により「北秋田の自然・動物と共生する市民の会」が立ち上がりました。わたしたちが実現したいことは、以下の通りです。

 県からの情報開示を得て、閉園となった八幡平クマ牧場のクマたちが、移送前から、心身共に健康であるように見守り、支援します。不健康なクマがいたら、こころある専門家と共に健康回復のための助言をし、回復を見守ります。

 阿仁クマ牧場の新クマ舎建設には、多大な県税が投入されます。クマの生態にかなった自然公園設備が必要です。「北秋田の自然・動物と共生する市民の会」として、そのための意見を県他に出し、施設建設や改善に生かされるようにします。

 同時に、北秋田市に整備中の縄文遺跡公園を含め、森吉、八幡平、白神山地を有する北あきた地域に、クマと人の文化研究所をネットワーク型で創る提案や参画をしてゆきます。

 具体的には、マタギ文化に学ぶスタディーツアーの実施、クマ飼育展示と子どもたちへのクマ教育、自然生態学、民俗学、考古学、食文化他のこころある専門家と共に、講演会やワークショップを開催、クマと人の共生教育の場として、ボランティアやインタープリターを育成してゆきます。

 共同代表/佐藤喜美男(米代川水系縄文遺跡研究会代表)
      武田典子(獣医師)
 発起人/
 石井美夏(動物との共生フォーラム主宰)
 佐藤亜美
 菅原雪子(こども未来ねっと代表)
 田勢三良子(クマ保護施設「くまんち」代表)
 宮田秀晴(ふくしまいのちの森代表)
 洋子クケルマン(被災動物保護支援主宰)
 藤田寛(「クマとも」会員)
 森野潤(「クマとも」主宰)


2013年度の会員を募集しています

わたしたちの住む秋田県の大地、空気、水を守る原生林。クマはそこをすみかとする万能の生きものです。先人たちが神様として畏敬してきたクマの中でも、ヒグマはアイヌの人たちがキムンカムイとしてきた特別な存在です。阿仁牧場にできる新しいヒグマ舎をクマの生態にかなうものにし、誰もがこころから楽しんで学び、訪れることのできる施設にしていきませんか。クマと人の文化に学ぶエコツアーや講演会、ワークショップも開催してゆきます。

★年会費(2013年4月から2014年3月まで)
個人1000円 子ども(中学生まで)500円  団体 5000円

★振込先 郵便振替 02290-9-135876
     北秋田の自然・動物と共生する市民の会



是非、応援お願いします。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 転載 | 05:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 京都から日本初のアニマルポリスを!署名のお願い

杉本彩のBeautyブログ」様からの転載です。

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。


転載、ここからです。


3月のチャリティーライブから
私が呼びかけ人となり始めました

“京都からアニマルポリスを!”
の署名運動ですが、

より多くの方に
ご理解とご協力をいただきたく
ネットにて、
署名用紙をコピーしていただけるように致しました。

(以下バナーをクリック)
京都にアニマルポリスの設置を求める署名

パソコンをお持ちでないコピーのできない方は、
以下のアドレスにご連絡いただければ、
署名用紙を郵送にてお送りします。
署名用紙はコピーしてお使いいただけます。

info@office-aya.co.jp


アニマルポリスとは、
アメリカで動物虐待を監視・摘発する組織です。

公的な機関として
捜索・逮捕権限をもつものもあります。

2012年に
[動物の愛護及び管理に関する法律]が改正され、
動物の遺棄・殺傷・不適切な飼育に対する罰則が
大きく引き上げられました。

命ある動物を家族の一員、
社会の一員として、
慈しみの心、愛護の機運が高まる昨今ですが、
全国各地ではいまだ動物虐待が後を絶たず、
私たち国民の心を苦しめているのが実情です。

動物行政部局と警察の連携が強化されないかぎり、
新たに定めた法律は機能しません。

改正法の内容を具体化するため、
動物虐待を適切に取り締まる専門機関
「アニマルポリス」の設置の必要性を強く感じます。

もちろん、
日本全国に一斉に設置されるのが理想ですが、
設置までのハードルを下げるため
まずは京都からスタートさせたいと思っています。

この制度が京都でうまく構築でき模範例になれば、
全国に広げることも夢ではないと考えています。

例えば、動管法や動物関連法に精通した警察官を、
警察署内に担当官として置く、
もしくは動物遺棄虐待の専門部署を創設する、
または、警察官を動物行政部局へ出向・派遣する、
もしくは動物行政部局に警察OBを配置する。

そして、その担当部署ないし担当警察官の通称を
「アニマルポリス」として市民に周知。

動物虐待事案が発生した場合、
管轄の動物愛護行政職員・獣医師等とともに
アニマルポリスが同行し、
必要に応じて捜査・指導・検挙を行う。

以上のような内容を京都市長に要望いたします。

動物虐待事件が益々凶悪化している近年、
さらにアニマルポリスの必要性を
強く感じるようになりました。

動物虐待は、人への犯罪にエスカレートします。
エスカレートした犯罪者は、
次に弱者である子供たちに向かいます。

動物を守ることは、
私たち人間を守ることにも繋がるのです。

不適切な飼育、
ネグレクトから動物たちを守ることも、
今のままでは困難です。

人と動物が幸せに共生できる社会こそが
豊かで優れた社会であり、
人の真の幸福は、
そんな社会にしか存在しないとつくづく思います。

「京都から日本初のアニマルポリス」にご賛同いただいた方は、
署名のご協力よろしくお願い致しますm(__)m

なお、署名の期限は、
9月15日に設定していますので、
それまで全力で頑張りたいと思います。


転載、ここまでです。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 転載 | 00:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] NOフカヒレ、署名有り

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆」様より転載

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



転載、ここからです。



NOフカヒレ「サメに襲われたのにサメを助けたくなる理由とは」無印良品にフカヒレスープ販売中止を求める署名にご協力を

「手足をちょん切られて、道にポイッと捨てられたらどんな気分になるか想像してみてください。」
NOフカヒレ 1

誰かの舌の、ちょっとした欲求を満たすためだけに、手足をちょん切られて、道にポイッと捨てられたくないと思ったあなたは署名をお願い致します。
↓↓↓クリック↓↓↓
「無印良品へフカヒレスープ販売中止を求める署名」
NOフカヒレ 2

何だか最近フカヒレが目につく事があって、記事にした事もなかったし書いてみようかな、みたいな。
書くと言ってもほとんど転載だけど、みたいな。
私もフカヒレについて初めて知ったのは「オーシャンズ」を見た知人から聞いて。
そん時はまだこんな風に動物問題に向き合う前やったけど、サメがあまりにも可哀相で、フカヒレスープなんてなくなってしまえ!!と思った。
求めた訳ではないけど中華料理食べに行った時に出てきた事あって食べた事ある。
今は「いらない」という意思表示をしない限りは例え無知でも求めたのと同じになるという事を実感してる。
NOフカヒレ 3

フカヒレスープやめて!サメに襲われた被害者が保護訴え
http://www.asahi.com/eco/TKY201009210449.html

朝日新聞デジタル 2010年9月21日22時52分

 【ニューヨーク=丹内敦子】サメに襲われて腕や足などを失った被害者らがこのほど、国連本部で記者会見し、多くのサメがアジアでフカヒレスープなどにするために殺されていると指摘し、サメを保護するよう訴えた。

 会見はワシントンを拠点にする環境保護団体が企画。2004年にフロリダでサメに襲われてアキレス腱(けん)を切った女性は、「最初は仕返しにサメのステーキを食べることも考えた」が、悲劇を生産的なことに変えたいと思い直し、保護活動に参加するようになったという。

 環境保護団体によると、毎年7300万頭のサメが、主にアジアでフカヒレスープにするため、ひれを切り落とされるなどして殺され、サメの種類の3割が絶滅の危機もしくはそれに近い状況に面しているという。サメの生育は遅く、絶滅すれば海中の生態系にも波及すると見られていることから、被害者らは乱獲やひれの切り落としをやめるよう求めた。

*********************************************************************

世界の華人による「フカヒレ反対」キャンペーンが開催
サメ保護には立法化が不可欠

http://japanese.china.org.cn/txt/2011-04/28/content_22458095.htm

「アースデイ(地球の日)」である4月22日、北米や欧州地区に居住する華人らによる、世界華人アースデイ・キャンペーンが行われた。これは華人の団体による、サメやクロクマなどといった絶滅の恐れのある野生動物の保護を呼び掛けるキャンペーンであり、「フカヒレ反対」のスローガンを世界に発信したものである。

高級食材「フカヒレ」、その人気とどまる所を知らず

フカヒレは中華料理の中でも特に重宝される食材である。結婚式などの目出度い席において多くもてなされる料理の食材だ。タイ・バンコクにある中華街では、フカヒレを専門に扱うレストランがずらっと並んでおり、どの店も大繁盛している。タイの華人にとって、フカヒレは高級かつ栄養に富む食材なのである。

ある米メディアの報道によると、カリフォルニア州南部にある華人人口が多い街では、ほぼすべての漢方材料販売店にフカヒレがディスプレイされている。取扱品種数は数十種類にもおよび、価格も安いものでは100米ドル/ポンドから、高いものでは500~600米ドル/ポンドと幅広く取りそろえている。

といっても、フカヒレにそれほどの価値があるかというとそうではないようだ。高価な割に、水銀を多く含むなど身体にとって決してよくはない。医学的にも「妊婦や小児は食用を避けること」とされている。

フカヒレ漁によるサメの激減

米カリフォルニア州科学館で海洋研究を行なっているマイケル氏は十数年間、食用とされるサメのヒレについて研究を行なっている。マイケル氏によると、世界規模によるフカヒレ人気により、サメの乱獲が行われ、サメの生息数は大幅に減少している。大西洋北西部に生息するヨシキリサメの数は、この15年間で89%減と激減している。フカヒレの食用を減らすことが、サメを保護する第一の方法なのである。

この度の世界華人アースデイ・キャンペーンは、米国華人全国委員会、国際中国環境基金会、全米中文学校協会、ロンドン慈済慈善事業基金会などの組織による共催である。「野生動物に対する保護と関心」をテーマに掲げ、中華料理で珍味とされ世界で乱獲されている、サメおよびクロクマの2種の保護を呼び掛けている。また、世界各地の中国語メディアによる、サメおよびクロクマの保護を呼び掛ける公開レターを通じて、署名運動を展開している。

立法によるサメの保護

ワシントンに本部を置くNGOオーシャン・コンサーバンシーのレポートによると、サメのヒレを採取するために、年間約8,900万匹のサメが捕獲されているという。サメの体ではヒレが最も価値があり、美味しくないサメ肉はあまり価値がない。そのため、体の1~5%の比重であるヒレだけが船上で切り取られ、胴体は海に投げ戻される場合が多い。だが、ヒレを取られたサメは、そのまま海中で死を迎えるしかない。

これまで、フカヒレの食用禁止の立法化を請願する華人もいた。米ハワイ州ではサメ種の保護を目的とし、2011年7月1日より、一般の機構や個人が、フカヒレを保有および販売することを禁止する法令を発布している。なお、フカヒレの保有あるいは販売を禁止する法令を出されたのは、ハワイ州が米国では初めてとなる。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年4月28日

*********************************************************************

以下VEGAN漫画家なっちゃん♪のブログより一部転載
「フカヒレは殺された後のサメのヒレか」
http://tokidoki-sur.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-f25d.html

フカヒレは食べた事がない。(…と、思う)。
TVの中で「わぁ~」と高級そうに、喜ばれ扱われている映像しか見た事がない。
でも値段が高いのは1頭につき、ヒレは背びれと尾びれと、両手と…4つ?程しかないから高いんだろうな と思っていた。(体のお肉は別にちゃんと食されて…)

ベジ部のマユちゃんが、映画「オーシャンズ」でフカヒレの取り方を見たと教えてくれるまでは

以下、名古屋ベジ部のARプリさん経由の転載記事です★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

日本では捕鯨やイルカ問題がありますが、中国でサメのフカヒレで問題になっています。 フカヒレについて調べていたところ、あるブログをみつけましたので、下記に翻訳を兼ねてご紹介いたします。下手な翻訳ですが、読んでいただけますでしょうか。

その時世界が静まりました---フカヒレ

以下の写真は ダイバーたちが最も出会いたくない場面です。
年休みを利用し、香港のダイビングチームが フィリピンへダイビングをしに行った時、浅瀬の方で幼いサメ(While Shark)を発見致しました。そのサメは海洋で最も大きな魚類に属し、大きくなると12メートル、20トンまで成長します。しかし、性格はとてもおとなしく、牙を持たず、浮遊生物(プランクトン)を食べて、人を襲うことは有りません。そのサメに近寄った時に、直ぐに目に飛び込んできた光景、それはサメのヒレが全て削ぎ取られてことです。(人が手足をもぎ取られたと同じ事です)。そして、サメの体から血が海へと流れ出ていました。

フカヒレは中国人にとってもっとも高価、かつ珍味です。でも、フカヒレ本来には味は無く、全てスープの味付けがカギとなっています。現在、全世界で毎年、一億以上のサメが捕獲されています。サメは繁殖力が弱く、このまま捕獲を続けて行けば、絶滅の危機へと追い込まれてしまいます。海洋生態系の破壊も免れません。そして、サメは生態系の頂点に立っていますので、捕獲し続けることでその生態系のバランスも崩れてしまいます、そして、サメの体内には水銀や重金属(Heavy Metal)が含まれており、食べること自体が体に有害です。

生産は消費を刺激します、フカヒレに対する市場の需要を減らし、海洋を守るために、漁師がサメの捕獲の量を減らすことです。

This happened on the second day of Chinese New Year, 2010 in the Philippines...
from two divers' camera......... that's really too sad .......

浅瀬でサメを発見した時の写真です。
NOフカヒレ 4

その時見たものは、手も足も剥ぎ取られたサメでした。その時世界が一瞬静まりました。
NOフカヒレ 5

突然サメが私を見ました。その時、殺人犯を見るかの様でした、その時、私は、あの殺人犯と同じ人間なんだと感じました・・・・人間は・・・・万物の霊長・・・・・
NOフカヒレ 6

見てみると、一部の尾びれがそぎ取られておりません、多分、捕獲の最中にほかの船が通ったので完全にそぎ取らずに捨てて行ったのでしょう。

口を開けようとする人は誰もいません、5-6メートルの小さな命を大海原へ返そうと必死です、それでも何日か後には、天より手が差し伸べられるでしょう。
NOフカヒレ 7

私たちは、既に殺人犯となってしまいました、海に戻しても死ぬ道を辿るしかありません.。
NOフカヒレ 8

岸へあげたあと、頭部をかすかに動かすだけで、血だけが黙々と海に流れて行くだけでした。

私たちはこの光景を目に焼き付け、絶対に忘れることはありません。
NOフカヒレ 9

ヒレの無いサメは泳ぐこともできず、ただ死んでいくだけです。

このサメのひれも何時かどこかの卓上でフカヒレとして・・・・・

私たちは政府が現場にきてこの案件を引き継ぐまで、ただそこにいるだけしかできませんでした。
NOフカヒレ 10

本当にフカヒレが必要でしょうか? この情景は一生脳裏に焼き付いて離れません。

私が サメを見たのが、これで二回目です。 こんな極度な残忍的な方法と、苦痛の中で死んでいく姿を見て、 私は恥を知り、フカヒレを食べるまいと決意致しました。

この事を多くの方へ知っていただきたく、転載をお願い致しますm(_ _)m。

中国では既に、多くの有名人がフカヒレ反対を支持し、CMや ドキュメンタリーとしても制作されています。
この問題に対して声を上げたのはアメリカの方ですが、中国の食文化だと声を上げることも無く、切実に良い方向へと 変えようと頑張っています。

日本も鯨やイルカ漁など、地域の伝統を日本の文化だと言わずに、皆で考えてみませんか?

また、フカヒレに関しても中華街やフカヒレラーメン、サプリメントで購入する事ができます、そういった物の購入を控えるようにして下さい。 【転載終り…】

上記にも書かれていましたが、フカヒレには水銀やその他の重金属が含まれていることがあり、特に妊婦への危険性があることはあまり知られていない。サメは食物連鎖のトップにいるため、小魚を大量に食べ重金属の蓄積量が多い。また、特にフカヒレは前処理として乾燥させるため、重量あたりの水銀濃度が高くなってしまうためである。

特にメチル水銀により汚染されたフカヒレを食べ続けることにより水俣病などの発症の可能性があり、実際に報告例もあるが、この危険性は感受性の高い胎児に対しては特に高くなる。 (ウェキペティアより)

以下はプリさんの日記転載

前に「食物連鎖で人間が動物を食べるのは当たり前っていう人がいるけど、人間はただ殺して食べるだけで食べられることはない。搾取するだけで連鎖になってない」って書いてる人がいた。
ホントにそう思う。

サメのヒレを切ってる人たちは、サメに手足を食いちぎられないと自分の罪の深さに気づけないんだろうか。。。。 【以上。プリさんありがと~】

~以上なっちゃんより転載終了~


ジャッキーチェン、ヤオ・ミン フカヒレを食べないで(ヘルプアニマルズ)
http://helpanimals.jugem.jp/?eid=159

人とサメ:7300 万の食材と 6 人の犠牲者、フカヒレの為に襲う人と襲われるサメ(Mac+Veg-Blog)
http://macveg.blog68.fc2.com/blog-entry-429.html

日本で取引されるフカヒレの90%が気仙沼産
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-251.html

NOフカヒレ 11


転載、ここまでです


フカヒレの為にサメのヒレだけを取って生きたまま海に放す行為が行われている事は知っていましたが、写真を見たのはこの記事が初めてでした。

文章から想像していたのと殆ど違わない写真にもかかわらず、すごいショックを受け、改めて金儲けの為にこんな事が出来る人間が居る事が信じられないです。

この記事を見て、こんな方法でヒレが集められていると知ってもまだ食べたいですか?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 転載 | 02:21 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 保健所にいるハスキーの飼い主さん探し、ご協力お願いします!(3月19日殺処分期限) /岡山

愛犬との優しい暮らし」様 経由、
岡山より 保護犬猫の里親さん募集&愛する犬たちとの日々」様 からの転載です。



転載、ここからです。


(3月25日追記)

バタバタなので、取り急ぎ、、、

岡山市保健所に収容され、殺処分期限が迫っていた柴犬おばあちゃんですが、、、

いつもお世話になっている里親様(子猫のしらすの里親様)が、家族に迎えてくださることになりました!!!!!

これから出発し岡山市保健所に行き、しらすの里親Yさまが経営されている美容院まで連れて行ってきます!!

詳しくはまた、、、、、

取り急ぎご報告まで☆


(3月20日追記)

先週から皆さんにご協力をお願いしています、岡山市保健所の収容犬、残る3匹(柴犬おばあちゃん、シベリアンハスキー、3.5ヶ月子犬)の現況報告です。


結論からいいますと、まだ全くの未確定ではありますが、ハスキーと3.5ヶ月の子犬は、命の危機は免れそうです!!
(「飼い主が現れない場合引き取りたい」という話があります。ただ、正式譲渡になるまで、安心はできませんが、、、)


あとは、柴犬おばあちゃんのみです。

保健所にいるハスキーの飼い主さん探し、ご協力お願いします 3



暗くて寒い地下室での生活、、、、
恐怖の嫌なにおいに満ちた場所での生活、、、、(保健所の犬舎は昔から、独特の、強烈なにおいがします。)
人間なら、とっくに気が狂いそうです。。。

見た感じ、あまり大切にさせてきていなかったのでは??と思われる、柴犬おばあちゃん、、、
出来れば最後は普通に、家族に愛され、太陽の光と土のにおいを嗅いで、穏やかな余生を過ごさせてあげたい。。。

柴犬おばあちゃん、もう歳なので、子犬のようにたくさん遊んでやったりする必要はないかと思います。
ただただ穏やかに、快適な空間の中、おいしい食事をあげ、お庭で自由に歩かせてやったり、ゆっくりとしたお散歩を楽しんだり、、、、、

そんな風に、あと数年の余生を過ごさせてあげて欲しい、、、、、

幸い、この子はフィラリア陰性です。
精密検査をしてみないと何とも言えませんが、今すぐに何か治療が必要になるような子ではないかと思われます。



この子を救い、家族としてお迎え下さる方、ご連絡、どうぞよろしくお願いいたします。。。。。


里親ご希望者様につきましては、まず、里親様になって頂くための条件をお読み頂き、条件を満たされているかどうかをご確認下さい。その上で、メールには、お問い合わせフォームの内容を必ずご記載頂き、お問い合わせくださいますよう、お願いいたします。。。




昨日時点で、4匹のわんこが収容されており、、、その事で皆さんにお願いです。。。

4匹の内、1匹は、捨て犬ではなく必ず飼い主さんがいるはずと思われる、シベリアンハスキーです。
2匹は雑種の老犬、もう1匹はまだ3ヶ月半の子犬(子犬とはいえもうかなり成長しています)で、、、ハスキー以外の3匹については、また改めて記事にして、ご協力をお願いしたいと思っています


そのシベリアンハスキー、リード&首輪を付けたまま、保護されたので、、、
明らかに捨て犬ではなく、ちゃんと飼い主さんがいて散歩中に離れてしまったか何かだと思われます。

世の中の犬の飼い主さんたちの中でかなりの割合の人が、こう言ったら悪いですが、無知というかのんきというか無責任というか、、、、、、、
自分の家族である犬がいなくなっても、保健所への届け出を出さない人が、非常に多く、、、
「犬が自分で帰ってくるのを、ただひたすら待ち続けるだけ、、、」とか、「好きで逃げたんだから仕方ない」などと言って、まともに探しもしない人が、本当に、びっくりするくらい多いのです、、、

保健所に収容されてしまった犬は、いくら帰りたくても、檻から出られることは出来ないというのに、、、、、


3/8に岡山市東区中川町(中川町の大まかな地図はこちら)で保護されました。
現在、岡山市保健所に収容されています。
とても可愛く、人懐こく、健康そうな子なのですが、、、
飼い主さんが現れなければ、殺処分となってしまいます。。。
3/19が期限です。




シベリアンハスキーは昔はたくさんいましたが、、、今では珍しい犬種なので、、、
近所でも目立っていたはず、、、

東区にお住まいの方、このハスキー君の飼い主さんを知りませんか??
もしもお心当たりのある方は、至急飼い主さんにあたって頂いて、保健所に連絡するようお伝えください!!!!

また、ブログやHPを持たれている方(特に岡山県内の方)、転載のご協力、よろしくお願いいたします。。。(転載の旨の、私への連絡は不要です)


保健所にいるハスキーの飼い主さん探し、ご協力お願いします 1

保健所にいるハスキーの飼い主さん探し、ご協力お願いします 2
※保護時、この首輪&リードがついたままだったようです。






保護日:平成25年3月8日
保護場所:岡山市東区中川町
種類:ハスキー
性別:オス
毛色:白黒
体格:大
推定年齢:成犬(年齢不明)
装着物:赤色の首輪、赤黒のリード付き
掲載期限:平成25年3月19日





収容先:岡山市保健所 衛生課動物衛生係
電話:086-803-1259

所在地:〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁



3/14追記
去年白血病で亡くなったゆずくんの保護主さんが、昨日、岡山市東区内の動物病院全てに問い合わせして下さいましたが、東区内の病院で、ここ数年ハスキーを診察した病院はなかったそうです。。。
飼い主さんが、東区以外の病院に掛かっていた可能性があります。もしくは、病院に1度も連れて行っていなかった可能性も、、、

ゆずくんの保護主のHさん、お忙しい中でのご協力、本当にありがとうございます。。。

引き続き、元の飼い主さんを探していますので、皆さま、ご協力どうぞよろしくお願いします!!




転載、ここまでです。


掲載が遅くなってしまって、もう処分期限が近いですが、情報拡散の御協力をお願い致します。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止

| 転載 | 01:10 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 一時預かり登録ボランティアさん募集のお知らせ /福岡

Con Meo 日記」様からの転載です。



転載、ここからです。



最近、高齢者が飼育していたペットが残され、保健所へ持ち込まれるケースが増えています。

 こんな記事もありましたので、ぜひお読みください。



 飼い主との辛い別れを経験したうえ、さらに生きることも許されない。こんな悲しいことはなくしていきたいのです。


 
 健康な猫は完全室内飼いにすれば、20年生きることもよくあります。

 そして、動物愛護ボランティアや動物管理センターなどでは、譲渡の条件として「終生飼育」が求められます。

 確かに、「ペットが年を取ったり、病気になったりしたから」という理由で無責任に飼育を放棄するのは許されません。また、「亡くなった祖父が飼っていたが、うちでは飼えないから」と家族によって保健所に持ち込まれる犬や猫も増えています。

 ですから、60歳以上の単身世帯には譲渡しないことにしているボランティア団体もあるようです。


 しかし、実は一人暮らしの高齢者の方ほどペットによる癒しが必要なのではないでしょうか。

 
 私も自分の年齢を考えて、「あと20年は生きられるだろう」と予想してカフェを始めました。

 でも、いつか自分が年を取って1人になったとき、猫なしで生きていく自信はありません。それでも「終生飼養」ができない限り、飼い始めるべきではないと思っています。

 なので、本当に自己都合なのですが、ずっと「一時預かりボランティア制度」がないかなぁと思っていました。

 自分が健康な間だけ預かりをして、もしかしたら猫を看取ることになるかもしれないけれど、それはそれで構わない。もし、自分が入院するようなことになったら、別のボランティアさんに猫をお願いする。

 そんな(自分勝手な)システムはないものかと。

 でも、実際に里親探しをする立場になったら、逆にそんな方がいらっしゃらないかなぁと思うようになったのです。期間限定でもいいので、責任を持って飼育していただけたら、助かる命がいっぱいあります。


 そこで、このブログで試験的に呼びかけてみることにしました。もし、たくさんの方に登録していただけたら、運用を開始してみようと思います。


 一時預かりボランティアさんの対象になるのはこんな方々を想定しています。


 〇年齢的に終生飼養に責任を持つ自信はないけれど、猫を飼いたい方。

 〇転勤が多くていつまで久留米・筑後地区に住むかわからないけれど、今は飼育できるという方。

 〇その他、諸事情で短期間なら飼育できるという方。

 
 猫の飼育経験がある方、もしくは同等の知識を得るために勉強していただける方に限らせていただきますが、もし、該当する方がいらっしゃったらメールにてご連絡ください。詳細をご説明させていただきます。

 今回募集している4匹の猫の飼い主さんも50代の方でした。本来なら終生飼養できる年齢です。

 いつか自分のペットもそうなってしまうかもしれない。その時にこんなシステムがあれば安心できます。

 
 地域全体で命を守っていく「命のバトンボランティア(仮称)」が本当に可能なのかも含めて、じっくりと考えていきたいと思います。


 皆さんのお問い合わせ、お申し込み、お待ちしております。



転載、ここまでです。


福岡県の久留米/筑後地区での一時預かり様の募集です。

一時預かり様が居ると言う事は、預かって頂いて空いた枠で、本来であれば救えなかったはずの子を救う事が出来るようになったり、保護している犬猫が数多く居る場合に、一頭一頭にかけてあげる事が出来ない愛情を与えて頂ける事から、保護活動をされている方と保護されている犬猫にとって重要な存在になります。

どうか多くの方々に登録して頂ければと思います。

※問い合わせ、申し込み先のメールアドレスは、転載元ブログのサイドバーに掲載されています。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 転載 | 01:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] No More Fur!

CAPTAIN POO POO」様からの転載です。

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



以下、転載です。


私が毛皮反対バッジを付け始めて約1ヶ月が過ぎました。
1歩外へ出れば、どこもかしこも毛皮だらけ。
一人でこんなことして、何の意味が...、と弱気になることもあります。
でも、何もしないよりマシだし、きっとどこかに同じように思っている人がいるはず。
毛皮を着ている人がいるなら、毛皮を着ない・買わない選択をしたことを主張したって良いはずです。
全部が全部、リアルファーだとは限らない。
諦めたらなにも変わらない。
いつか、毛皮を着ることが恥ずかしいことになる日が来るように。

毛皮反対、と聞くと、じゃ、革製品は?とか、肉食ってんだろ?って言う人が必ずいます。
その理論に従ったら、All or Nothing ということになってしまいますが、それは現実的ではないと思います。
私も今まで、そこに引っかかって、なかなか意思表示ができずにいました。
同じように迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、残酷なことはひとつでも少ない方が良いと思っています。
毛皮を着る人より、確実にひとつ、動物に優しい訳ですから。
そういうことは、本当のことを知ると、自ずと変わっていくものではないでしょうか。

それに、肉食ってたって、毛皮に反対して、毛皮農場禁止や販売禁止という、国、地域の法律にまでなった事例もあるんです。
どんなに素晴らしい意見にも、必ず批判や反対は起こるもの。
だから、そういう声には惑わされなくて良いと思います。
自分で見て、知って、考えて決めることですから。

以下、アニマルライツセンターさんからの情報を転載します。

参考:海外の規制と、日本国内の毛皮農場

海外規制

各国の毛皮動物禁止動向

オーストラリア:国内毛皮農場禁止(1998年)
オランダ:キツネ・チンチラの国内毛皮農場禁止(1998年)
ミンクについても2024年から禁止
イギリスおよびウェールズ:国内毛皮農場禁止(2000年)
スコットランド:国内毛皮農場禁止(2002年)
北アイルラン:国内毛皮農場禁止(2003年)
クロアチア:国内毛皮農場禁止(2006年) ※10年の猶予期間あり

各国の毛皮動物の飼育基準

イタリア:国内のミンク農場は泳ぐプールや土のある檻が必要であり、ほぼ大量生産は不可能
スイス:生態を重視した飼育方法を規定する動物園の飼育基準に準拠している場合にのみ飼育が許可されるため、毛皮動物の飼育は実質不可能
ドイツ:給餌給水などの一般的な福祉基準だけでなく、スペースや巣箱の設置、エンリッチメント施策などが動物福祉法で定められている
ミンクの場合:スペースは、一頭当たりミンクは床面積1㎡・高さ1m以上/エンリッチメントとして30cm以上の深さのプールが必要

毛皮の輸入禁止

USA:犬猫の毛皮の製造・販売・輸出入禁止(2000年)
イタリア:犬猫の毛皮の製造・販売・輸出入禁止(2002年)
EU:アザラシの毛皮製品の輸入・取引を全面禁止(2009年)
ベルギー:犬、猫、アザラシの毛皮製品の輸入を禁止(2004年)

毛皮の販売禁止

USAカリフォルニア州ウェストハリウッド:2011年から毛皮製品の販売禁止

企業の取り組み

H&M、GAPなど多くの企業がFUR FREEを宣言し、毛皮を扱っていない

日本の状況

国としての取り組み

なし

業界団体の取り組み

なし

企業の取り組み

ユニクロ(株式会社 ファーストリテイリング)
無印良品(株式会社良品計画)
フェリシモ(株式会社フェリシモ)
ペピイ(新日本カレンダー株式会社)
※FUR FREE宣言をしている海外ブランドは日本でも毛皮を売っていない

海外と日本の違い

海外

毛皮のために動物を飼育し、殺すことは、非倫理的であるとして、EUを中心に複数の国で法律で毛皮動物の飼育を禁止している。
毛皮のために動物を飼育する際の、福祉基準を明確に定め、福祉的な飼育を担保している国もある。
犬猫の毛皮や、アザラシの毛皮など、非倫理的かつ社会常識と照らし合わせて受け入れられないと判断される場合、輸出入を禁止している。
公式な場への毛皮着用は非常識なことであるなど、毛皮が非倫理的であることが定着している。

日本

法的規制は動物愛護管理法のみだが、飼育基準などはなく、殺害方法などの把握も行われていないため、無法に近い。
多くの場合、消費者は、リアルファーかフェイクファーかの区別がついていないが、わかるとリアルファーへの拒否感は強い。

日本国内の毛皮農場の実態

2軒のミンク農家が、新潟県に存在するのみであると推測しています。

動物愛護の観点からの問題点
1. わたしが見たときは、給水を怠っており、猛暑の中でなんども水受けをなめる行動をしていました。
2. ミンクは水辺の動物で泳ぎを得意としますが、金網の檻で生活をしていました。一部のミンクには巣箱すら与えられていませんでした。
3. 年に1度、ミンクを殺し毛皮を剥ぎますが、と殺の方法が不明であり、これは行政も把握していないものであると認識しています。

外来生物法の観点からの問題点
1. アメリカミンクは2006年から特定外来生物に指定されていますが、2施設とも無許可の施設であることがわかりました。
2. 特に1軒は、檻の老朽化が激しく、檻が1重であること、檻の一部が壊れているものがあること、補修はビニールテープを使っていること、Facebookにミンクが逃げたときの話題を載せていたことなどから、ミンクが逃げ出し生態系に影響を与えていることは明白です。
※その他、食用と兼用でウサギの「毛」が採取されています。実態は不明です。

***********************************************

怖いですね、日本。ほぼ無法。
その命から利益を得ているくせに、飼育環境に何の配慮もありません。
壊れた箇所を、ビニールテープで補修って、昆虫じゃないんですよ。
ウサギは、肉の副産物だから良いって聞いた方もいらっしゃるかと思いますが、お肉にされるウサギと、毛皮にされるウサギでは、飼育期間が違うので、その時点で目的が違うことが分かります。
飼育環境は、いずれの動物でも、その習性を無視した劣悪なものです。
中国では、犬も猫も毛皮にされています。
その毛皮は、ほかの毛皮と偽って輸入されています。
もしかしたら、あなたの持っている毛皮は、犬や猫のものかもしれません。


毛皮の作り方です。
*閲覧ご注意下さい。お子さんと見る方は、「け と かわ」をご覧下さい。


直視できますか?なんの疑問も持ちませんか?
心が凍り付いていませんか?
でもね、この子たちも同じですよ。自分を守る為に、心を保てなくなって、異常行動をとる。
抵抗する。でも、誰も助けてはくれません。
同じことがあなたに起こったら、耐えられますか?

ハラコって知ってますか? *ハラコ情報はこちらから転載しました⇒チェルシーとnekoのブログ
ハラコ=腹子です。
「ハラコ...柔らかい手触り、この高級感」
「ハラコ」とは英語で「Unborn Calf」と呼ばれます。
名前の通り、この世に生まれていないということです。

業者の中には、「たまたま母牛の体内で死んでしまった胎児」と説明するところもありますが、商品となって流通している数から考えただけでも、それだけではないことが十分想像できます。
現実には出回っている「ハラコ」毛皮の多くは、
生まれる寸前で母牛のお腹を裂き、赤ちゃん牛を取り出します。
そして革を剥ぐのです。
もちろん、この場合、母子の両方の命が奪われます。


人間に置き換えて想像してみると、なんと残酷なことでしょう。
赤ちゃんの誕生を待ちかねて幸せ一杯の臨月に、無残にも母子、毛皮のために殺されるのです。

「ハラコ」毛皮は、一度も太陽にもあたったことのない胎児の肌ですから、
人間の赤ちゃん同様スベスベやわらかく、革自体も薄く柔らかい、とても良質です。
でも、手触りのよい財布、バックのために、母子が無残にも命を奪われているのが現状です。

*******************************************

どうやって作られてるか知ってる?って聞いたら、言わないで!って。
フォアグラの時も同じ。
自分に都合の悪いことから目をそらして、耳をふさいでも、現実は変わりません。
あなたが現実に向き合うまでの間に、一体どれだけの子たちが犠牲になるのでしょう?
あなたが買うから、殺される。
でも、あなたが勇気を出して、1歩踏み出したら、変えられることがあることを知って下さい。



毛皮は要らない、と思われる方は、ぜひ署名のご協力をお願いいたします。
匿名表示もできます。
勇気を出して、一歩を踏み出して下さい。
小さなことでもいい、できることから始めて下さい。
海外でも良いんです。毛皮が少しでも減れば、そのために苦しむ命も減るから。

以下、めー子さんのブログから転載です。

更新♪【拡散希望&毛皮反対署名のお願い】世界中で声を上げている毛皮反対署名を集めてみました!

No More Fur 1

世界中で毛皮反対、廃止を求める声をあげています。
毛皮のために苦しむ動物たちの為に、署名にご協力をお願いします。


世界最大級のショッピングサイト Ebayから毛皮を廃止するための署名。
署名数全く足りていません。ご協力お願いします。
No More Fur 2
FUR SALES on EBAY
署名
http://www.change.org/en-GB/petitions/fur-sales-on-ebay#share



Nordstromに毛皮販売を中止してもらうための署名です!
No More Fur 3
Nordstrom: Stop selling all animal fur.
署名
https://www.change.org/petitions/nordstrom-stop-selling-all-animal-fur-3?utm_source=share_petition&utm_medium=url_share&utm_campaign=url_share_before_sign#share%20…



ノルウエーのミンクとキツネの毛皮農場廃止の署名です。
署名目標数3,000 (1/16 現在2,899)
No More Fur 4
Close Mink and Fox Fur Farms in Norway
署名
http://www.thepetitionsite.com/841/630/012/close-mink-and-fox-fur-farms-in-norway/



EUの毛皮農場廃止の署名です。
No More Fur 5
EU: ban fur farming in the European Union
署名
http://www.change.org/petitions/eu-ban-fur-farming-in-the-european-union#share


全米に22店舗を持つSaksに毛皮販売中止のための署名です。
No More Fur 6
Saks Fifth Avenue-Stop selling animal fur
署名
https://www.change.org/petitions/saks-fifth-avenue-public-relations-stop-selling-animal-fur#share



カナダに犬猫の毛皮輸入を禁止にしてもらう署名です。
No More Fur 7
CANADA: Ban Imports of Dog and Cat Fur!
署名
http://www.thepetitionsite.com/136/327/211/canada-ban-imports-of-dog-and-cat-fur/



Harrods(ハロッズ)に、毛皮販売を中止してもらうための署名です!
署名数全く足りていません。ご協力お願いします。
No More Fur 8
Harrods: Please stop selling fur!
署名
http://www.change.org/en-GB/petitions/harrods-please-stop-selling-fur?utm_campaign=action_box&utm_medium=twitter&utm_source=share_petition



フェイクとラベルを付けてリアルファーを売っていたKitsonに毛皮販売を止めてもらう署名です。
No More Fur 9
Kitson: Please Stop Selling Fur
署名
http://www.change.org/petitions/kitson-please-stop-selling-fur#share



中国の犬猫の毛皮や肉の生産に対し規制を求める署名。
目標署名数 22,000 (1/16現在:21,187)
No More Fur 10
STOP THE DOG AND CAT FUR/MEAT TRADE !
署名
http://www.thepetitionsite.com/2/stop-the-dog-and-cat-fur-trade/



アメリカの毛皮販売禁止のための署名です!
あと少しです!
目標数 27,000 (1/24現在:26,162)
No More Fur 11
Ban the sale of fur and killing of fur bearing animals.
署名
http://www.thepetitionsite.com/423/455/964/ban-the-sale-of-fur-and-killing-of-fur-bearing-animals/



レディー・ガガは、本当に毛皮に反対なの? (PETA署名)
『ガガさまは、やっぱり毛皮好き&鳥の羽根も。おしゃれが出来ればそれでいいのかな?』
No More Fur 12
Ask Lady Gaga Where She Really Stands on Fur
署名
https://secure.peta.org/site/Advocacy?cmd=display&page=UserAction&id=4251
必ずCookieクッキーをONにして、リンク先に飛んだらページ左下空欄に、上からローマ字で、なまえ、みょうじ、メアド、チェックをはずす、オレンジの送信ボタンを押して完了です。



百円ショップ全店舗でのリアルファー販売を廃止し、消費者に商品の製造過程を明らかにすることを求める署名
「ダイソーから毛皮をなくそうアクション」
パソコンから⇒http://www.shomei.tv/project-1994.html
携帯から⇒http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1994
No More Fur 13No More Fur 14



カナダアザラシの大量虐殺をやめさせるための署名。
No More Fur 15
Support Sen. Harb's Bill to End Canada's Seal Slaughter
署名
https://secure.peta.org/site/Advocacy?cmd=display&page=UserAction&id=4119

*********************************************

百均以外は海外のサイトなので、表記が英語になります。
Prefix = 矢印をクリックすると、Mr. Miss.など4つ出てきます。
男性はMr. 既婚女性はMrs.ですが、女性ならMs.を選んでおけば大丈夫です。
First Name = 名
Last Name = 姓
Street Address = 住所の一番最後、町の部分です。
City = 市の名前です。
Zip / Postal Code = 郵便番号です。
Eメールアドレスを入力したら、SignとかSing Nowというところをクリックして下さい。
これで署名完了です。

下の方に、署名された方のお名前一覧もしくは一部が表示されるサイトがあります。
お名前の表示を希望されない方は、don't disply my name のところにチェックを入れて下さい。
Change.orgの方は、Disply (表示する) にチェックが入っていますので、希望されない方はチェックを外して下さい。

署名だけでなく、もっと本当のことを広めたい、と思っている方は、こちらへ。
さっち〜さんのブログから、イベント予定表

毛皮反対バッジはこちらから⇒さっち〜さんのブログ

皆さま、ご協力ありがとうございました。


お洒落に命の犠牲はいらない。

転載、ここまでです。


毛皮、毛皮、毛皮。
この季節になると、沢山の人が毛皮が付いた服を着て歩いていますね。

見たくも無いのに...

その毛皮がどうやって作られているのか、を全く知らないんだろうな。
以前の私がそうだったように、全く考えた事もないんだろうな。

日本人の多くが、この全く知らない、考えた事もない人達です。
(私の場合も毛皮の事を知ろうとしていたのではなく、殺処分の事を調べて行く過程で毛皮の事も知りました)

日本と言う国は、こんな酷い現実を規制する事もなく、こんな酷い現実を国民が知る機会さえ与えようとしていません。
自ら知ろうとする人にしか伝わらない現実になっています。



ブログを見た、ツイートを見た、デモ行進しているのを見た。
きっかけは何でも構いません。

初めて毛皮について知った方、どうか一度考えて見て下さい。

毛皮って本当に必要ですか?

こんな沢山の命と引き換えにしてまで欲しいですか?



毛皮の残酷さ、不必要さを認めて下さった方、
毛皮を無くす為に活動している人を応援して下さい。
毛皮を無くす為に活動している人に協力して下さい。



出来れば、どうか感じた事を周りの人に伝えて下さい。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 毛皮
地球生物会議ALIVE 毛皮

アニマルライツセンター 毛皮
アニマルライツセンター 毛皮

ヘルプアニマルズ 毛皮
ヘルプアニマルズ 毛皮

| 転載 | 07:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 【拡散希望】憧れてた光景がここに「1年間、駅に毛皮反対の広告が掲示!」みんなの力でワンモアステップ!

「苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆」様からの転載です。

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。


転載、ここからです。

昨日知って大興奮していたニュース(≧∇≦)
アニマルライツセンター様より素晴らしい1歩が☆
残酷という理由で闇に追いやられる毛皮問題。
日本でこんな光景が見れるなんて、、凄く嬉しい。
これを見るためだけに東京に行きたいとか思ってしまいました、笑。

~以下転載~
「AD FUND(広告基金)で、西武新宿線小平駅に毛皮反対の広告設置!」
http://www.arcj.info/news/detail/id=273
2013/02/03

2013/2/2から2014/2/1までの1年間、毛皮反対の広告が、西武線の小平駅に掲示されます。

「毛皮(リアルファー)を買わなければ
ぼく達はころされない
毛皮を買わないという選択を。」

というメッセージの看板を小平駅ホームに設置しました。
小平駅は急行も止まる駅であり、また、設置された場所は乗り換えのさいにエレベーターから降りてきたところに見える場所です。
一人でも多くの方に、このメッセージが伝わり、毛皮を買わない選択をしていただけることを願います。

駅に毛皮反対の広告 01

ぜひみなさん、見に行ったり、シェアしたりしてください!効果が最大化され、毛皮需要が減るよう、この広告を二次利用してください。
掲載の経緯-AD FUNDへのご協力をお願いします

この広告費は、おととしから立ち上げたAD FUND(広告基金)によるものです。
口コミだけでは伝わりきらない人に、アプローチしたい、という狙いで広告設置をするために立ち上げた基金です。
ご賛同いただきご寄付いただきました方に、本当にありがとうございました。

なお、このAD FUNDは続けていきます。
次はなんのトピックスの広告にするかはまだ決めておりませんが、
畜産についてなど、普段広めることが難しく、動物の犠牲の多いものを取り上げて生きたいと思います。
引き続き、AD FUNDへのご協力、ご寄付をよろしくお願いいたします。

~転載終了~

「畜産についてなど、普段広めることが難しく、動物の犠牲の多いものを取り上げて生きたいと思います。」

(≧∇≦)募金しよ♪

その他画像、動画は、エシカル&エコロジーなシンプルライフ様より♪
http://ameblo.jp/animaru-kouryu/entry-11462386981.html

駅に毛皮反対の広告 02

いやほんと、動画テンション上がるわ。



(≧∇≦)募金しよ♪

~続いて転載~
http://www.arcj.info/donate/adfund/

駅に毛皮反対の広告 03
駅に毛皮反対の広告 03A

アニマルライツの広告を出そう!
アニマルライツに関する意見広告を出すためのAD FUNDを立ち上げました。

例えば新聞広告。これまでクチコミとリアルな活動tとWEBをメインとして広がってきたアニマルライツセンターではアプローチできなかった人にアプローチできます。

街頭看板や交通広告。能動的にチラシやWEBサイトを見なくてはならなかったけれど、いやでも目に入る看板ならアプローチできなかった人にアプローチできます。

草の根(グラスルーツ)運動を続けてきたアニマルライツの活動には、様々なアプローチ方法が残されています。大規模な広告は掲載できませんが、力を合わせてこれまでと異なるアプローチを行いましょう。

2013年2月2日~2014年2月1日 西武新宿線小平駅ホームに毛皮反対の看板広告を出稿しました。
2010年10月19日 朝日新聞関東版に毛皮反対の広告を出稿しました。
ご不明な点がある場合は、お問い合わせフォームからご質問ください。また、これまでどおり、グラスルーツでの活動やクチコミでの活動にもさらに力を入れますが、下記の口座にお振込みいただいたものはAD FUNDとして使わせていただきます。

次回は畜産福祉向上or毛皮反対の広告を!

募集期間:2013年1月~2013年12月
この期間中に集まったAD FUNDで、出稿が出来る範囲で全国への意見広告をだします。
次はなんのトピックスの広告にするかはまだ決めておりませんが、畜産についてなど、普段広めることが難しく、動物の犠牲の多いものを取り上げて生きたいと思います。広告の内容が決まり次第、こちらで告知します。
引き続き、AD FUNDへのご協力、よろしくお願いいたします。

郵便振替(ゆうちょ銀行)からのお振り替え

口座番号 00170-3-189160
加入者名 特定非営利活動法人 アニマルライツセンター
通信欄 AD FUND とお書きください
ご依頼人 あなたのご住所・お名前・電話番号をご記入ください。

ゆうちょ以外のの銀行からのお振込み

お振込名義人(あなたのお名前)の前にADFUND(アドファンド)と入力してください。
口座番号 〇一九(ゼロイチキュウ)支店 (店番019)
当座 0189160
加入者名 トクテイヒエイリカツドウホウジン アニマルライツセンター


ご住所お名前をご記入ただけた場合は、ご入金確認後、お礼状をお送りさせていただきます。また、初めてのお振替の方にはARC NEWS最新号などをお送りさせていただきます。
(郵便振替の性質上、入金の確認が遅れる場合があります。ご了承ください。)

~転載終了~

他にも1歩進んだニュースがありましたので載せておきます♪

「Good News:国内ミンク飼育場で作られた製品の販売をしていたECサイトが販売中止」
http://www.no-fur.org/news/detail/id=129#.UQ6d9B1g-5I

2013/02/03
現在、日本国内には2軒のミンク飼育場があります。
※そのうちの1軒は、アニマルライツセンターの外来生物法に関しての環境省と警察への通報の影響により飼育をやめた可能性が高い。現在事実を確認中。
その2軒ともが、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)に違反し、2006年から違法でミンクを飼育し続けていました。
この2軒が違法であり、かつ罰則の対象であることは明白ですが、この法律では飼育だけでなく販売も厳しく規制されています。
動物の死体についても、同様という環境省の見解(電話確認による)であるため、販売したり保管している側も厳密には違法となる可能性があります。

その点について、判明している販売経路に問い合わせを行い、販売の中止をお願いしたところ、佐藤ミンクファームの製品を販売していたECサイトは、即刻販売を中止しました。

~転載終了~

駅に毛皮反対の広告 04

転載、ここまでです。


凄いインパクト!

こんな広告が主要駅全てにあれば、毛皮の実態もあっと言う間に広がるのに。

この広告費ってどれ位するんだろう?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 毛皮
地球生物会議ALIVE 毛皮

アニマルライツセンター 毛皮
アニマルライツセンター 毛皮

ヘルプアニマルズ 毛皮
ヘルプアニマルズ 毛皮


| 転載 | 01:51 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 中学生の作文「親子の大切な絆を人間のおしゃれのために壊さないで欲しいです。」

「苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆」様からの転載です。

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



2012/7/28「5歳の意思表示。ベジタリアンの心。 京都おけいはんARキャンペーン」
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-815.html

で初めて逢ったチカちゃん。
その後、神戸コレクション毛皮反対アクションや、こないだの京都毛皮反対デモにも参加してくれている中学生の女の子♪
チカちゃんから嬉しい事があったので報告したいとメールが届いた。
冬休みに出た宿題の作文が「私の主張」という事で、毛皮についての作文を書きクラスで発表したとの事(*^_^*)
写真とかは使えなかったので、文字だけでなるべく残酷な現実を感じて貰えるように一生懸命考えたそうです。
発表後、クラスの子からは「もう毛皮買わんとく」「動物がほんまにかわいそう」など嬉しい反応があったそう♪
一部の男子からはからかわれたりもしたそうですが"インパクトがなければ、からかう事もないと思うし良かったと思う。"と前向きにとらえるチカちゃん。
伝えようとしなければ何も始まらない事をチカちゃんはしっかり行動で示した。
そんなチカちゃんを誇りに思うし、伝えようとしない大人達は見習うべきだと思います。

こんなチカちゃんが存在するのは、子供の意思を尊重してくれる親や周りの大人たちの影響が大きかった。
アニマルライツ活動している数人の若い子達に活動のきっかけを聞いた事があるのですが、
「親が動物達が置かれてる状況を教えてくれたから。」
「親が動物愛護活動していたから。」
という、親の影響を受けたという答えばかりだったのが強く印象に残っています。
子は親の背中を見て育つ。
親が子供に命の尊さを伝えたら、子供はそれをしっかり吸収するものなんだと思います。
逆に私の様に親が愚か者すぎた事で、こんなの絶対吸収したくない!と気付きの機会を沢山与えられ育つ、という場合もありますが、笑

チカちゃんが作文を紹介してもいいという事なので載せます♪
チカちゃんに拍手(*^_^*)



~2012-2013冬休み 宿題「私の主張」より~
『命を奪わないで下さい』
冬になるとよく街中で見かけるファー製品ですが、どのように作られているのか知っていますか?
ファー製品には、大きく分けて2つあります。
リアルファーとフェイクファーです。
私はリアルファーについて思っていることがあります。
まず、リアルファーとは何でしょうか?
簡単に言うと『動物の死体からとった毛と皮』だと思います。
毛皮にされる動物は、野生か養殖が主ですが養殖の場合だと生まれたときから大地を走り回ることもなく狭い檻で一生を過ごすそうです。
たまに『毛皮にされるために生まれてきたのだから、仕方ない』と言う人がいますが本当にそうでしょうか?
もし自分だったらどうですか?何もしてないのに生まれたときから死刑を牢屋で待つ人なら...。
本来生きるはずの時間より遥かに短い時間で殺されてしまうなら...。
おかしいと思いませんか?

毛皮を剥がされた動物たちは生きていくことが出来ません。
麻酔もなく苦しみながら死んでいきます。
この動物たちは人間の『おしゃれがしたい』、『着飾りたい』という自己中心的な思いのために殺されています。

例えばミンクという動物でコートを作ろうとすれば50匹くらいの尊い命が必要です。
そんなに命を奪ってまでおしゃれがしたいですか?そんな服は本当におしゃれですか?

生きたまま毛皮を剥がされて、それでもすぐには死ねなくて...。
そんなものが、なぜおしゃれと言えるのでしょうか?
養殖でも野生でも動物でも人間でも、みんなで同じ命です。
みんな一生懸命生きてます。だから、お願いです。
毛皮を買わないで下さい。消費者がいなければ生産されません。
もし、自分の買っているペットが、毛皮にされたら嫌ですよね?悲しいですよね?
私はハムスターを飼っていますが、毛皮にされたら凄く悲しいです。
今や、100円ショップでも毛皮が手に入る時代です。決して高価なものではありません。
私たちが普段身に付けているコートの襟や首巻き、髪飾りにもなっています。
成人式で首に巻くものにも全ての商品ではないと思いますが毛皮が使用されています。
色々なところで、動物たちは苦しめられているのです。

毛皮の生産が多い中国での毛皮の半分を日本が輸入していると聞いたことがあります。
単純に考えると日本が毛皮輸入禁止になれば毛皮にされる動物も半分減るのではないでしょうか?
半分とはいかなくても必ず助かる命は増えるはずです。
2012年6月30日よりアメリカのウエストハリウッドが毛皮禁止の街になりました。
2012年12月18日オランダでミンク農場禁止の法案が可決されました。
オランダでは毎年600万頭のミンクが殺されているそうなので、これは大きな進歩だと思いました。
日本は、毛皮がなければい生きていけないほど寒い国ではないのでやはりおしゃれの為だと思います。
おしゃれに命を使わないで欲しい。犠牲にしないで欲しい。私は心からそう思います。
毛皮にされた動物たちにもお母さんがいました。お父さんもいました。子供もいたかも知れません。
親子の大切な絆を人間のおしゃれのために壊さないで欲しいです。
一生懸命生きている命を助けられるかどうかは、フェイクファーを選ぶかリアルファーを選ぶかの違いです。
お願いします。この命を奪わないで下さい。助けて下さい!


中学生の作文



良い作文ですね。

こんなに若い人でも、知り、気付き、考え、行動されています。

チカさんがこの作文を書いた事で、少なくとも同じクラスの子たちは、今まで考えた事もなかった毛皮の事を知りました。きっとこの中からチカさんと同じように行動を始める人も居るでしょう。

自分の周りの人に伝える事。
とても大切な事です。



毛皮の残酷さに気付いた方は、毛皮の真実と自分がどう思ったかを、まずは御自分の一番近くに居る人に伝えて下さい。

そして、出来れば反対デモに参加する事でより多くの人を対象に伝えようとして頂ければと思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 毛皮
地球生物会議ALIVE 毛皮

アニマルライツセンター 毛皮
アニマルライツセンター 毛皮

ヘルプアニマルズ 毛皮
ヘルプアニマルズ 毛皮


| 転載 | 04:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT