fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

[報道] 被災ペットの同行避難体制整備を 環境省が指針素案まとめ

環境省は、災害時にペットと飼い主が一緒に避難できる体制の整備を盛り込んだ動物愛護管理基本指針の改正素案をまとめ、環境中央審議会の動物愛護部会に示した。ペットが行方不明になった場合に備え、個体を識別できるマイクロチップの普及促進も目指している。

素案では、被災ペットの保護などに関し、東日本大震災の際は自治体や獣医師会、動物愛護団体の連携が「十分でない事例がみられた」と分析。動物愛護管理推進計画だけでなく地域防災計画でも、同行避難や避難所でのペットの管理などを盛り込み、普段から地域ごとの協力体制を整備しておくよう促している。

また、ペットの個体識別の実施率は、2010年度の調査で犬は約36%、猫は約20%にとどまると指摘。迷子や、災害時に離れ離れになることも想定し、マイクロチップの普及を促進することや、装着の義務化検討も明記した。

素案では、自治体が飼い主から引き取る犬や猫の数を2023年度までに年間10万匹とし、2011年度の約22万匹から半減させる目標も盛り込んでいる。

ハザードラボ 2013年06月07日




避難所へのペット持ち込み 4人に1人が反対

避難所へのペット持ち込み 4人に1人が反対



 復興庁の発表によると、2013年4月4日時点でも、東日本大震災によって自宅から避難している人が309,057人、そのうち125人は、仮の住居等にも入居できず、親族や知人宅等にも入居していません。震災から2年以上経過した今でも、公民館や学校などに開設されている避難所で日々を過ごしている方が、まだそれだけの数いるということ。

 なぜ2年以上経っても避難所を出られないのか?と疑問もあります。しかし自治体等が用意する仮設住宅に移ると近所に住む人たちと離れてしまうため、独り身の方の中には、孤独死につながりかねないという恐れもあり、移ってからの支援体制に課題も残っています。

 これまでも、避難所への持ち込みを拒否され、ペットとの車中生活を余儀なくされる被災者の方がいたり、原発事故によって警戒区域内になったエリアでは、犬や猫などを残して避難したことで、餌不足で死なせてしまうケースもありました。環境省ではこういった事態を受け、ペットを家族の一員と捉え、「一緒に避難することが被災者の心の安定にもつながる」と判断し、避難所、仮設住宅での受け入れを自治体に要請。

 しかし、ここで難しいのが、仮設住宅等では避難者の孤立が問題になるのとは反対に、避難所では大勢の人がひとつの大きな部屋で過ごすため、プライバシーの保持が課題として残ることです。ペットが苦手な方もいることでしょう。そこで聞いてみました。「『避難所でペットOK』要請の方針をどう思う?」結果は以下の通りです。

妥当:67.4%
妥当ではない:26.7%
その他/わからない:5.9%

(Yahoo!ニュース 意識調査調べ、対象は4万178人 ※2013年5月14日16時50分現在)

約4人に1人の方が「妥当ではない」と回答しました。コメントでは

「最近はアレルギーも多い。屋外犬などは衛生面のクリアも現実的には難しいでしょう」
「散歩中に糞尿の始末もしない、リードをキチンと着けない、注意すれば逆切れ…こんな飼い主が多いから迷惑なんです」
「赤ちゃんが泣くのは仕方ない。でも、『犬も家族だから鳴くのは仕方ない』とは思えない」
「貴重な水や食糧を動物に与えるのはおかしいです」
「家畜の牛を大量に連れてきて『家族が飢えている、食べ物を!!』とか言ったらどうするんだろう??」

というように、「臭い」や「鳴き声」「食料不足」で他の避難者に迷惑がかかるという意見や、

「『ペットは家族である』と立法してから動くべきだと思う。当然、住民税も課税してね」
「爬虫類は?魚や鳥は?法案出した人そこまで考えて言ったのでしょうか?」

といった、法整備や「ペット」の範囲の定義が曖昧なことから「妥当ではない」と考える意見も目立ちました。

そんな中、多数派を占めた賛成派のコメントでは

「ペットは家族です!生きる権利がある。ルールには従わないといけないとは思うけど、当然です」
「衛生面に十分注意を払うこと。また、動物の嫌いな人がいることを忘れないこと」
「避難している家族も癒されると思う。ただでさえ不安なのに、ペットの事まで心配をさせるのはかわいそう」

と、当然のことと考えながらも、他の人に迷惑をかけないように気をつけるべきだという意見が目立ちました。

 記者の友人で、阪神淡路大震災で被災した経験を持つ人に聞いてみたところ、彼がいた避難所には、残してきたペットの様子を見るために避難所から自宅へ通う人もいたそうです。本来は癒しを求めてペットを飼う人が多いはず。そんなペットが心配の種になってしまうことのないようにしたいものです。

マイナビニュース 2013年05月15日




反対は4人に1人。
もっと多いかと思ってた。

反対意見の中にある「散歩中に糞尿の始末もしない、リードをキチンと着けない、注意すれば逆切れ…こんな飼い主が多いから迷惑なんです」。

こう思わせたのは一部の飼い主の責任。

避難云々以前に動物嫌いの人を増やすのは、動物好きの心無い行動が原因の場合があります。
気を付けましょうね。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



| 災害対策 | 00:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ペットは家族 災害時に備え同行避難訓練/埼玉(久喜)

ペットは家族 災害時に備え同行避難訓練



 災害時に備えようと、県内外の有志が12日、久喜市菖蒲町小林のペットサロン「犬のアンティ」駐車場で、ペット同行の避難訓練を実施した。

 同訓練は今回で2回目。同店を経営するトリマーの小川かおるさん(48)が中心となって、知り合いに声を掛けたところ、熊本県から訪れた動物看護士や近隣住民など15人ほど集まった。

 小川さんは参加者に「レジャーシートは軽くて持ち運びが便利なだけでなく、ペットの日よけになる。輪ゴムはけがをした時、止血に使える」などと、災害時に使える道具を説明。実際にゲージ(檻)の中にペットを入れる訓練などを行った。

 訓練は実践のほか、飼い主同士で相談や知識の交換などを行い、参加者からは「飼い主がペットとともに逃げられる準備をどれだけしているかが大切。ペットが家族の一員であることは当たり前の時代。社会の一員として、地域に認めてもらえるように飼い主も準備する必要がある」という声が上がった。

 福島県双葉町から避難してきた被災者のペットを預かっている小川さんは「東日本大震災で私たちの意識も変わった。飼い主がペットとともに避難できるように近所や自治会などの単位で、ペット同行の避難訓練を広めたい」と望む。

 東日本大震災の後、さいたま市中央区の「さいたまスーパーアリーナ」に双葉町民が避難した際、災害ボランティア登録し、現在は福島県内で被災したペットの支援も行っている同市桜区の会社員松本一男さん(55)は「震災が起きた時、猫は隠れてしまうので、犬よりも避難させることに苦労する。いざという時、猫の避難訓練も必要」と話していた。

 小川さんらは今後もペット同行の避難訓練を行う。次回予定日は7月14日午前。誰でも参加可能。

 問い合わせは、小川さん(電話0480・85・7719)へ。

埼玉新聞 2013年5月15日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 災害対策 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 避難所のペットOKに=自治体向けガイドライン作成-環境省

避難所のペットOKに=自治体向けガイドライン作成-環境省



 環境省は11日、地震などの災害時に被災者が避難所や仮設住宅にペットを持ち込むことができるよう、自治体に受け入れ体制の整備を求める方針を決めた。今月中に受け入れのガイドラインを作成し、自治体、関係機関に配布する。

 東日本大震災では、避難所への持ち込みを拒まれ、ペットとの車中生活を余儀なくされる被災者が見られた。また東京電力福島第1原発事故が発生した福島県では、警戒区域内に犬や猫などを残して避難し、餌不足で死なせてしまうケースがあった。

 同省は、ペットを家族の一員と捉え、「一緒に避難することが被災者の心の安定にもつながる」(動物愛護管理室)と判断し、避難所、仮設住宅での受け入れを自治体に要請することにした。

時事ドットコム 2013年05月11日




災害時の放置ペットをなくすため環境庁が指針を作成中

 NHKによると、災害発生時に飼い主とペットが共に避難できるよう、各自治体に保護計画を作るように求める指針案を、環境庁が作成中だという。今月中にも指針を取りまとめ、各都道府県に通知するとしている。

 これは、東日本大震災により、多くのペットが被災地に取り残された事例を受けてのことで、これまでにも動物可の避難所の情報提供や、優良取り組み事例などの情報提供を行ってきた環境庁が、今後の大規模災害を見越して一歩踏み込んだ形だ。

 指針案では、各自治体にペットと共に避難できるように、事前に保護計画を作るよう求めており、原則として飼い主とペットは一緒に避難することを目指すとしている。

 また自治体が一方的に負担するだけでなく、ペットの飼い主に対しても、ペットと共に避難できる準備や、避難所で他人や他のペットと生活するためのしつけを求める内容を盛り込むとのこと。

■環境省ホームページ「被災ペット対策」コーナー
   http://www.env.go.jp/jishin/index.html#pet

International Business Times 2013年5月6日




災害時のペット同行避難 環境省指針に自治体の反応は?

 環境省がまとめた「災害発生時は原則として、飼い主とペットは同行避難を行う」としたガイドラインに対して、各地方自治体の対応はさまざま。

 首都直下地震や南海トラフ巨大地震で大きな被害が予想される都府県のうち、東京都、大阪府、静岡県は、すでに「ペット同行避難」を受け入れられるよう市区町村に指導しており、今回の指針を受けてさらに環境整備を進めていく方針。

 しかし、被災予想地域でも神奈川県は、「ペット同行避難受け入れは市区町村の避難所責任者の判断」として、「ペット同行避難の受け入れ」は指導していない。

 愛知県では、「ペット同行避難」以前に、被災時のペット対策自体について、まったく指導を行なっていないのが現状。

 また、受け入れを指導している都府県でも、「動物嫌いの人やアレルギーの人もいるので統一化するのは難しい」(静岡県)、「危険動物が逃げてしまった場合どうすればよいのか、まだ具体的な対策を打ち出せていない」(大阪府)などの問題に頭を悩ませている。

 今後、環境省では自治体に対し、避難所や仮設住宅での受け入れを態勢の整備を促す方針だが、「ペット同行避難」実現への道のりはまだ険しい

ハザードラボ 2013年4月11日




災害時にペットは飼い主と一緒に避難 環境省が初の指針

 多くの動物が被災した東日本大震災の教訓を踏まえ、環境省は初めて「被災動物の救護対策ガイドライン」を作成することを決め、災害時にペットは原則として飼い主と一緒に避難するよう明記した概要をまとめた。

 先月下旬、中央環境審議会動物愛護部会でガイドラインの概要を示した。今後、内容を取りまとめ、全国の自治体に配布する予定。

 概要によると、「災害発生時は原則として、飼い主とペットは同行避難を行う」と明記。自治体に対し、避難所や仮設住宅での受け入れ態勢の整備を促す一方、飼い主にもペットの避難用品の準備やしつけを求める。

 また、けがをした動物の保護や、地元の獣医師会や民間団体との災害協定の締結なども盛り込むという。

ハザードラボ 2013年4月10日




これもまた大きな一歩かな?

既に獣医師や愛護団体と災害時に協力しあう約束をしている県や市もいくつかあるけど、この国の方針によって全国の自治体が何らかの反応をする事になるでしょう。

自分の住んでいる地域の自治体がどんな方針を出すか注意しましょう。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 災害対策 | 07:17 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 「ペットの飼い主のための防災手帳」配布のお知らせ /神奈川

川崎市では2012年8月から「ペットの飼い主のための防災手帳」を作成して配布を行なっているが、ペットを飼っていて、まだこの防災手帳を持っていない人のための家族ぐるみでの防災対策の一環として、2013年3月18日に再度同手帳の入手を呼びかけた。

(参照:犬の譲渡会実施のお知らせ

「ペットの飼い主のための防災手帳」配布のお知らせ
Image from 川崎市ホームページ



手帳は各区役所保健福祉センター衛生課窓口で無料で配布されている(8:30~12:00/13:00~17:00)。

手帳には家族とペットが一緒に写っている写真を添付する欄、飼い主の住所・氏名・電話番号、ホームドクターの動物病院名や電話番号を記載する欄などが設けてあり、万が一の災害でペットが迷子になったときにも役立つような配慮がなされている。

また、防災準備のヒントやペットの日常のしつけ方などについてもわかりやすくまとめられているので、ぜひ家庭に一冊そろえておきたい。

川崎ニュース 2013年04月15日





防災手帳(PDF形式)
http://www.city.kawasaki.jp/350/cmsfiles/contents/0000042/42206/pettonokainushinotamenobousaitechou.pdf

きっと役に立つと思います。

良いものはどんどん活用しましょう。




ペット避難訓練 普及を

 万騎が原小学校地域防災拠点では昨年11月、旭区初となるペット同行・避難所受入訓練を実施。3月12日に旭公会堂で開かれた報告会では、訓練の手応えが聞かれる一方、拠点の狭さなど課題も見えてきた。この訓練を実施している地域はまだ少なく、旭区では今後、各拠点に普及するようさらに呼びかけていく方針だ。

 旭区内でペットとして飼育されている犬は約1万3千匹で、市内で3番目に多い(昨年度末時点)。しかし、災害時の地域防災拠点におけるペットの受け入れ体制は明確には整備されていない。それを受け、旭区では今年度の区政運営方針に「地域防災拠点のペット対策モデル事業」を盛り込み、昨年8月には万騎が原連合自治会の防災訓練でペット同行避難訓練のデモンストレーションを実施。11月18日には万騎が原小学校地域防災拠点の訓練でペット同行・避難受入訓練を行った。

 訓練には、犬10匹・猫3匹のペットを連れた飼い主が参加。実際と同じように、ペット同行避難者専用の受付をつくり、手順を確認。ペットを校庭内に設営した飼育場所で待機させるところまでを訓練とした。

地域連携に重点

 報告会では訓練当日の様子を関係者がそれぞれの立場で報告。ペット同行訓練に愛犬を連れて参加した金崎弘樹さんは「訓練により、改めてペットが家族の一員だということを認識した。2、3回行うことで実際の避難のイメージがわくのでは」と振り返った。

 旭区獣医師会の北川泰彦会長は「ペットは自分で守ることが大前提」とした上で、「飼い主は受け入れてもらえると思っているので、訓練しておかないと災害時のトラブルにつながる」と助言する。

 今回の訓練により生まれた課題は、受け入れスペースの狭さや避難体制に関する飼い主の認識の違い。同地域防災拠点の鈴木忠彦委員長は「飼い主側と拠点の事前連携が必要だと改めて実感した。今回は少数の受け入れだったが、災害時はもっと増えることが想定される。拠点だけでなく、地域でどう対応していくべきかが重要」と話している。

次年度は実践訓練

 旭区では各地域防災拠点にペット同行避難訓練を呼びかけてきたが、積極的な意見は出なかったという。区生活衛生課は「拠点の狭さやアレルギー、ペットのしつけを心配する人も多い」としている。

 区では来年度の予算案にも災害時のペット対策事業に34万円を計上しており、今後も同事業に注力していく方針だという。同課は「次年度はより実践的な訓練を行っていきたい」としており、同時に啓発活動も強化していく予定だ。

タウンニュース 2013年3月21日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 災害対策 | 01:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 災害時のペット救護活動で県と獣医師会などが協定 /茨城

 県は27日、県獣医師会(小林貞雄会長)など5団体と、災害時における愛玩動物(ペット)の救護活動に関する協定を結んだ。団体は、被災したペットに対する応急治療など獣医療の提供や、避難所に飼い主と一緒に避難したペットの飼育支援を行う。

 昨年改定された県の地域防災計画では、ペット同伴の避難を認め、避難所を設置する市町村に対し、ペットを避難所に隣接した場所で受け入れられるよう求めている。

 協定を結んだのは、県獣医師会のほか、日本愛玩動物協会(東京都新宿区)、NPO法人の▽ポチたま会(取手市)▽しっぽのなかま(笠間市)▽動物愛護を考える茨城県民ネットワーク(つくば市)−−の計5団体。調印式で山口やちゑ副知事は「協定締結は、ペットの同行避難を原則とした体制整備の第一歩になる」と強調。県獣医師会の小林会長は「飼い主に災害時の備えを促し、早期の身元確認のためマイクロチップの装着など、協力をしていきたい」と話した。

毎日新聞 2013年03月28日




東京新聞 2012年06月15日

 元記事:http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120615/CK2012061502000131.html


東日本大震災や福島第一原発事故で多くの犬猫が飼い主と避難できなかった問題を受け、県庁で十四日、災害時動物救護対策検討委員会が初めて開かれた。委員は県獣医師会やNPO、県動物愛護推進員などの代表十二人で、被災ペットの支援体制や想定される課題を話し合った。

 県は三月に改定した地域防災計画に、飼い主との同行避難を認め、市町村がペット避難所を設けることを明記した。しかし、現状では北茨城、日立、土浦、つくば、美浦の五市村が同行避難を禁止し、残りの自治体も対策が定まっていない。

 会議では「ペットを救うことは被災者自身を救うことになる」という視点から、同行避難できるよう「ケージなどを市町村がある程度備蓄しておくべきだ」「県が民間と一緒にシェルターを作ってはどうか」などの提案が出された。

 一方、県が災害時の組織体制として設置を想定するペットの「保護班」「獣医療班」「避難所支援班」について「ボランティアとの連絡がとれるのか」「推進員が少ない鹿行や県西地域は人員をどう確保するのか」といった課題が挙げられた。県は議論を踏まえ、十二月にもガイドラインを策定し、各市町村の防災計画に反映させるよう求める。 



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 災害対策 | 04:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ペットにも災害の備えを

 相模どうぶつ愛護の会(佐藤桂子代表)が11日、イオン秦野ショッピングセンター1階の正面入口特設スペースで、災害時のペット対策冊子や保管用具、水などを展示し、災害時のペットの取り扱いや、飼い主の責任を呼びかけた。

 佐藤代表は「心と物の準備が必要」と話し、健康チェックと、不妊・去勢手術を行うこと、災害時に離れ離れになった時のために、飼い主の名前等を書いた名札を付けることなどを来場者に訴えた。また、ペットシートやペット用食料も備蓄し、ひとまとめにしておくことが大切だという。

 災害時、一旦はペットを置いて逃げ、助けに戻り二次被害にあうこともあるという。佐藤代表は「大事な家族なのだから、まずは一緒に連れて逃げて欲しい」と話した。

タウンニュース 2013年3月21日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 災害対策 | 00:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |