fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

[報道] 小笠原に「非常事態」宣言 外来トカゲ侵入

小笠原に「非常事態」宣言 外来トカゲ侵入



 世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)の無人島・兄島(あにじま)で、外来種のトカゲ「グリーンアノール」の侵入が初めて確認された。このトカゲは繁殖力が強く、島固有の昆虫を食い荒らし、世界遺産としての価値を傷付ける恐れがある。事態が悪化すれば「危機遺産」に指定されかねず、専門家でつくる国の科学委員会は、国内の自然遺産で初の「非常事態」を宣言。環境省などが緊急駆除対策に乗り出した。

 グリーンアノールは鮮やかな緑色で体長約15センチの北米産トカゲ。米軍占領下の1960年代に貨物に紛れ込んだか、ペットとして持ち込まれて野生化し、有人の父島と母島では数百万匹が生息すると推測される。90年代に小笠原にしか生息しない希少なチョウやトンボなどが姿を消した際の「主犯格」とみられる。両島で駆除が進められているが、根絶できていない。

 父島から約800メートル離れた兄島(面積約8平方キロ)では今年3月末、東京都などによる外来植物の駆除作業中に4匹見つかり、科学委員会が直後に非常事態を宣言した。その後の調査で、島南部に広がっていることが確認された。NPO法人「小笠原自然文化研究所」によると、生息数は万単位の可能性が高いという。

 兄島北部には、小笠原の乾燥した気候で独自に進化した背の低い原生林(乾性低木林)が広がり、遺産の中核として、世界的価値がある固有の生態系として高く評価された。アノールの侵入域が広がれば乾性低木林を下支えする昆虫類が減り、島全体の生態系に大きなダメージを与えかねない。事態が悪化すれば、国連教育科学文化機関(ユネスコ)から「危機にさらされている世界遺産」に指定される恐れさえある。国の科学委員会委員長の大河内勇・森林総合研究所理事(森林動物学)は「時間がない。人的資源を集中し、何にも優先して対策を行うべきだ」と訴える。

 小笠原が2011年6月に自然遺産に登録された際、「新たな外来種の侵入に対して継続的な注意が必要」と注文がついた。アノールの兄島への侵入経路は、流木などの自然現象とも観光など人の往来に伴うものとも考えられる。アノールを食べるクマネズミも外来種で、駆除を進めた結果、アノールが増えてしまったとの見方もある。一度侵入した外来種を根絶するのは容易ではなく、環境省は拡大を防ぐフェンスの設置や、ゴキブリ捕獲用の粘着シートなどの「わな」を仕掛けるなどして集中的に駆除に取り組む。【八田浩輔】

 ◇ことば・小笠原諸島

小笠原諸島 東京都心から約1000キロ南の太平洋上にあり、南北約400キロに及ぶ大小30の島々で構成される。2011年6月に国内4カ所目の世界自然遺産に登録。過去に大陸と地続きになったことのない「海洋島」で、動植物が独自の進化を遂げたことから「進化の実験場」や「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。

毎日新聞 2013年05月27日




世界遺産登録で守られる命と世界遺産登録で切り捨てられる命。

言い換えると、

人間の都合で守られる命と人間の都合で切り捨てられる命。

人間の為だけの世界遺産?




小笠原「幻のハト」保護へ、野良猫引っ越し作戦

 東京都稲城市の新ゆりがおか動物病院の院長小松泰史さん(55)が、小笠原諸島の生態系保護に奔走している。

 世界遺産の同諸島は2000年代、野生化したネコ(ノネコ)が野鳥を食べる問題が深刻化したため、小松さんは7年前、ノネコを本土に移す「引っ越し作戦」を始めた。今年に入り、絶滅危惧種のハトが多く姿を見せるなど、地道な活動が実を結びつつある。

 現在、同諸島から本土に引っ越してきたノネコは312匹。最初の1匹は、今、小松さんの愛猫となっているオスのマイケル(推定10歳)だった。

 「ここに来た時の体重はおなかに寄生虫がいたこともあって4キロ足らず。今は7キロ」。小松さんがマイケルの喉元をなでながら言った。羽を広げると1・4メートルに達するカツオドリを襲い、むさぼり食べていたノネコ時代の面影はみじんもない。

 都獣医師会副会長を務める小松さんのもとに、NPO法人小笠原自然文化研究所(小笠原村)から電話がかかってきたのは、05年5月。ノネコの安楽死の方法などを相談する内容だった。

 「こちらで引き取り、新しい飼い主を探しましょう。愛情を注いで接すれば飼い猫になります」。小松さんはとっさに返答した。勤務医だった新婚時代、生まれてすぐの捨て猫を動物看護師の妻千江さん(52)と育てて以来、10匹以上の捨て猫と暮らしてきた。「生態系保護のため、ネコが犠牲になるのはおかしい」

 小松さんはNPO法人野生動物救護獣医師協会(東京都立川市)が1991年に発足した時からのメンバーだった。油汚染の水鳥を救うなど同会の活動を通じ、野生であれペットであれ、動物たちの問題のほとんどは人間に責任があると考えていた。

 最初に捕まったノネコは計4匹。同諸島は本土から約1000キロ離れ、人や物の移動は約25時間半かけて船で行われる。最も凶暴そうだったマイケルを小松さん、残り3匹は仲間の動物病院が引き受けた。ノネコたちはシャーシャーと威嚇の声を上げ、かみつこうとさえしたが、3~4か月かけて人にならし、飼い猫にすることができた。

 ノネコ引っ越し作戦は2年後、都獣医師会の正式な事業となり、毎月のようにノネコたちが本土に運ばれてくる。ノネコが捕獲されると現地から連絡が入り、小松さんは引き受けてくれる動物病院を探す。1匹あたり10か所以上に電話をかけることもある。312匹のノネコはすべて、小松さんが自分の患者を診る合間を縫って、受け入れ先を探した。

 同諸島では今夏、固有亜種アカガシラカラスバトの目撃が増えた。推定生息数100羽足らずと絶滅寸前で、森の中でノネコの脅威にさらされながらひっそりと生息し、“幻のハト”と呼ばれていた。それが人家近くに若いハトが40羽以上も現れるようにさえなった。

 ノネコ引っ越し作戦の効果が、初めてはっきりと目に見える形だったため、関係者は喜んだ。同研究所理事長の堀越和夫さん(56)は「勇気を持って決断し、活動を支え続ける小松さんの存在がなければ、ノネコ対策は進められなかった」と賛辞を惜しまない。

 ただ、新たな課題も浮上してきた。8月中旬、1羽のハトが集落の放し飼いの猫に襲われたのだ。このため小松さんは室内飼いが難しくないことを飼い主に知ってもらおうと、ケージやトイレなど必要な物品の貸し出しを提案、同村が実行する方針だ。今月下旬~12月上旬には、都獣医師会のメンバーが集落や小中学校で啓発活動を行う。

 小松さんは北海道や沖縄の島などでも、同諸島と同様の問題が生じていることを指摘する。その上で、「野生動物とペットの共生を実現し、全国のモデルになれれば」と抱負を語った。

読売新聞 2012年11月18日




小笠原の野生猫ペットにいかが…生態系保護にも

 世界自然遺産に登録された小笠原諸島(東京都小笠原村)に生息する、絶滅危惧種で島の固有種「アカガシラカラスバト」などが危機にひんしている。

 100年以上前の入植者たちが持ち込んだ飼い猫が野生化して増え続け、食物連鎖の頂点に君臨しているためで、捕獲された猫は過去5年間で200匹超。大陸と一度も地続きにならずに独自の進化を遂げてきた島の生態系を守るため、都内の獣医師らが捕獲された野生猫のペット化を進めている。

 NPO法人「小笠原自然文化研究所」(IBO)によると、小笠原に人が住み始めた1830年以降、ネズミよけとして持ち込まれた猫が野生化。2005年から約270匹が捕獲されたが、逃げ出す恐れもあるため、島の施設で飼育し続けることは難しく、本土の動物病院の協力を得てペット化に向けた訓練を始めた。

 捕獲された猫は凶暴で、なかなか人を寄せ付けないが、東京都獣医師会副会長の小松泰史さん(54)が運営する稲城市内の動物病院で、引き取った猫のペット化に成功。牙をむき出し、うなり声を上げていたのが、2か月間の訓練でおなかを見せて甘えるまでに。現在は、都獣医師会が手分けをして猫の訓練を行い、飼い主を募っている。

 小松さんから昨夏にオスの猫を引き取った、神奈川県藤沢市の翻訳家後藤真紀子さん(49)は「今ではすっかり甘えんぼ。大切な家族です」と目を細める。

読売新聞 2011年08月05日




どうぶつたちの気持ち」様の転載です。


転載、ここからです。

世界自然遺産登録申請の為、野ヤギたちを殺す(外来種どうぶつ全滅)

東京都さま、このたびは小笠原諸島が島民の方々が望んでもいないのに

世界遺産指定に推薦されることとなり誠におめでとうございます。

あなた方は、この世界遺産に指定されるため

何年もの間、税金を投入して多くのどうぶつ達を殺して

日夜、努力されてきましたよね。



そして世界遺産指定となる為の条件として

外来種どうぶつを全て全滅させることに必死になっていましたよね。

人間が持ち込んだ、

外来種どうぶつが居ては世界遺産に指定されません。

あなた方が全滅させた多くのどうぶつ達の命。 

一生、あなた方の行為は忘れません。 



たしかに野やぎ達は草を食いあらし?

緑をなくし、被害もあったのかもしれません。

でも、それを放置してきたのは東京都のあなた方自身です。

野生化したやぎ達を放置すれば増え続ける事くらい

素人でもわかる事じゃないですか?

野生どうぶつを避妊する方法があるにも関わらず・・・・・・・・

自分たちが放置してきたのに野やぎ達を悪者にしないでください。


↓「野やぎ達が殺される前日の最期のつぶやき」↓
「生命」  ~小笠原諸島で見た”もうひとつの命”~  続編


「兄島のノヤギ排除」
表 ノヤギ排除実績表(年度、手法別)
排除方法 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 合計
大規模追い込み 69 128 33 ー 230
小規模追い込み ー ー 26 ー 26
ワナ・網など 9 33 28 23 93
銃器 ー ー ー 38 38
合計 78 161 87 61 387

※実際の写真です。
「世界自然遺産登録申請の為、野ヤギたちを殺す(外来種どうぶつ全滅)」

※表がずれて見ずらいですが
ソース(証拠)を消されてしまう可能性がありますので
ここに残します。

「都が野ヤギ捕獲大作戦」
「世界自然遺産登録申請の為、野ヤギたちを殺す(外来種どうぶつ全滅)」2

人間にとって邪魔なものは「殺して減らす」

福島のどうぶつ達も他も同じ扱いです。

今の日本を象徴する大きな文化遺産となるでしょうね。


「松本環境大臣 喜びの声」
※2011/05/07 環境省発表


転載、ここまでです。



小笠原の自然保護、駆除ノネコの里親探し--東京の動物病院院長

◇「命、考える通過点に」

 金網越しに小さな体をすり寄せ、すき間から入れた指をペロペロとなめた。7月末、東京都稲城市の新ゆりがおか動物病院。「おかちゃん」は黒いトラ柄に白い手足、長い尾が特徴の雌ネコだ。推定で生後4~5カ月。1000キロ離れた小笠原諸島・父島(東京都小笠原村)の山中で捕獲された。

 サッカー・ワールドカップで日本代表が活躍した直後だったので、当時の岡田武史監督のニックネームを拝借した。鼻の傷跡に、飼いネコにはないたけだけしさがのぞく。「僕にはまだなれてないんだけど、このままうちにいてもらおうかな」。おりをのぞき込んだ小松泰史院長(53)が話しかけた。

 ヤシ科のオガサワラビロウが傘のような葉を幾重にも広げて生い茂る父島南部の山林。7月6日、かご状のわなにかかったおかちゃんは、体を小刻みに震わせていた。近づくと突然、攻撃的になる。地元の自然ガイド、原田龍次郎さん(57)は手慣れた様子で「そんなに怖がるなよ」となだめ、かごを布で覆った。

 来夏の世界自然遺産登録を目指す小笠原諸島は大小約30の島々からなるが、人が住む父島と母島だけに野生化したネコがいる。この「ノネコ」が希少な鳥類を襲うため、05年から捕獲事業が始まった。

 原田さんは父島の捕獲チームのリーダーだ。環境省は4月時点で両島に150匹程度のノネコがいると推計したが、実際にはもっとたくさんいると実感している。捕獲したノネコは駆虫薬などを与え、島の外に移して獣医師が飼いならす。その後、里親を探すこともある。原田さんや地元NPO(非営利組織)などの手弁当で始まった活動だが、世界遺産登録に向け、国や都、村が横断的に絡む外来種対策事業となった。

 大陸と地続きになったことがない小笠原。ノネコなどの外来種の多くは人が持ち込んだものだ。自然保護目的とはいえ、それらの駆除には反対意見もある。ネコのような愛玩動物ならなおさらだ。「だからここではネコの幸せも考えるんだ」と原田さんは言う。

 それは1本の電話から始まった。「ノネコを安楽死させる方法を教えてください」。05年6月、現地のNPO法人「小笠原自然文化研究所」で鳥類の生態を研究する鈴木創さん(45)は思い悩んだ末、受話器を取り、東京都獣医師会に相談した。直前に母島でカツオドリの繁殖地にノネコが侵入しているのを確認。父島でも天然記念物のアカガシラカラスバトが襲われている危険性が指摘されていた。「手を打たなければ絶滅は時間の問題だ」と思った。だが、電話口の獣医師は依頼をきっぱりと断り、逆にこう提案した。「そこまで決心したなら、こちらに送って。ネコも救おう」

 それが小松院長だった。「言ってはみたが、こっちも半信半疑。凶暴なノネコが簡単になつくとは思えなかった」と打ち明ける。だが最初に送られた雄ネコのマイケルは今、丸々と太り、おとなしく小松院長の腕に抱かれている。これまで捕獲された約160匹は、都内70ほどの動物病院や一般家庭で飼われている。

 「なぜ小笠原のネコだけ守るのか」。そんな批判もある。全国では毎年20万匹以上のネコが殺処分されているのだ。小松院長は言う。「みんな悩みながらやっている。これがベストではないし、ワーストでもない。自然や命を考える一つの通過点になればいい」

 今月17日、新ゆりがおか動物病院が喜びに包まれた。近くに住む阿部有香(ありか)さん(41)が、3人の娘を連れておかちゃんを迎えに来た。里親を募集したところ、少し前に見学に来た3姉妹が一目見て気に入ったのだという。この日が誕生日の長女香恋(かれん)さん(11)へのプレゼントだった。「めっちゃかわいい」「島に住んでたの? いつか行きたいな」。はしゃぐ3人になで回されるおかちゃんに、小松院長が言った。「今度は終(つい)のすみかだからね」

毎日新聞 2010年09月21日

スポンサーサイト



| 外来種 | 04:52 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 「ヌートリア」対策で対立 京都府と京都市

「ヌートリア」対策で対立 京都府と京都市



 京都市内の鴨川に近年生息し、生態系を破壊する恐れがある特定外来生物「ヌートリア」の対策をめぐって、京都府と京都市が対立している。河川管理者の府は早期の捕獲を目指したいが、市は「市民の反発が予想される」として農業被害が出るまでは静観する姿勢。ヌートリアはさまざまな植物を食べ繁殖力も高いため、専門家は捕獲の必要性を指摘するが、現状では府が餌やり禁止を呼びかける程度にとどまっている。

 府が鴨川でヌートリアを確認したのは2年前。淀川や桂川から移り住んだとみられ、現在は北大路橋(北区)や高野橋(左京区)まで北上している。

 「かわいい」と餌を与える住民もおり、繁殖を恐れる府は昨年6月、河川敷に看板を設置するなどして餌やりの禁止を呼びかけている。府自然環境保全課は「鴨川の生態系を守るためには捕獲が必要」と強調する。

 一方の京都市。環境管理課や林業振興課は「鴨川は鳥獣保護区でもあり、捕獲は市民の反発が予想される。市民の要望もない。ヌートリアが生態系を乱しているという証明も難しい」と捕獲に消極的だ。

 特定外来生物を捕獲する場合、生息地の市町村や住民団体が防除計画をたて、国の認定を受けて実施するのが一般的で、鴨川での捕獲は京都市の協力が必要になる。

 しかし、市は当面、農作物被害が出ている桂川水系や山科川での捕獲を優先する意向で、府市の隔たりは解消されそうにない。

 ヌートリアに詳しい村上興正京都精華大非常勤講師は「草食なのに貝も食べるようになっており、生態系が大きなダメージを受ける可能性もある。市の腰は重いが、今ならまだ根絶は可能で早期に捕獲すべき」と指摘する。

 一方、いきもの多様性研究所(中京区)の小山直美副代表は「いないほうが良いが、持ち込んだ人間の責任であり、避妊など少しでも殺さない対策にも取り組むべきでは」と話す。

京都新聞 2013年05月17日





ヌートリアは丈夫で育てやすく、柔らかい上質な毛皮が安価に入手できるため、第二次世界大戦頃には、軍隊の防寒服用として世界各国で飼育された。日本では1939年にフランスから150頭が輸入され、飼育が奨励された。このころは軍隊の「勝利」にかけて「沼狸」(しょうり)と呼ばれ、1944年ごろには、日本全国で4万頭が飼育されていた。終戦後、毛皮の需要が激減したことに伴い、その多くが野外に放逐された[7]。また、1950年代の毛皮ブームでは本種の飼育が流行したが、その後の毛皮価格の暴落に伴い、このときも多数が野に放たれ、野生化している。これらの子孫が各地で定着し、アライグマと同様に野外繁殖が問題となっている。

~Wikipediaより~



このヌートリアも結局人間の被害者。

増えすぎて根絶を目指した処分で多くの命が奪われる前に、いきもの多様性研究所の方が言われているように避妊など少しでも殺さない対策にも取り組んで欲しい。

と言っても鴨川に繋がる全ての水系で対策を行わない限り、次々未手術の固体が入り込む。

命を奪う以外の方法はないのでしょうか?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 外来種 | 01:33 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 石垣島、イグアナが野生化 環境省が捕獲に本腰 /沖縄

 沖縄県・石垣島の自然が危機にさらされている。ペットから野生化したグリーンイグアナが推定100匹以上に増殖、きれいな花や果実を餌として食べてしまうからだ。環境省はイグアナの産卵場所に網を仕掛けるなど、捕獲と自然保護に本腰を入れ始めた。

 環境省石垣自然保護官事務所によると、グリーンイグアナはペットとしての飼育は禁じられていないが、外に逃げないようにするなど適切な管理が求められている。しかし石垣島では捨てられたか逃げ出したかで、1995年ごろから目撃されるようになった。

佐賀新聞 2013年04月09日




東京都のHPより

小笠原諸島世界自然遺産地域兄島におけるグリーンアノールの確認について

平成25年3月26日
環境局

 平成25年3月22日から23日にかけて、小笠原諸島父島列島兄島南部において、特定外来生物のグリーンアノールが確認されました。
 兄島におけるグリーンアノールの確認は、今回で初めてのこととなります。
 兄島は、小笠原諸島の世界自然遺産の価値の保全上、特に重要な地域の一つであり、グリーンアノールの侵入は、兄島の希少な昆虫類に極めて深刻な悪影響を及ぼす恐れがあります。
 現在、関係機関において、下記の緊急的な対応を実施しています。発見地及び現地の状況については、別紙の通りです。見回りについては、今後も継続する予定です。



1.発見状況(環境省報道発表資料の別紙参照)
平成25年3月22日

 東京都による外来植物ギンネム駆除事業の作業中、作業従事者が、グリーンアノールを1個体発見し捕殺した(雌雄確認中)

平成25年3月23日

 環境省、東京都、自然環境研究センターにおいて、現地の確認を行った。同発見地点の周辺で、新たに3個体(オス)を発見し捕殺した。

※別紙 小笠原諸島世界自然遺産地域「兄島」におけるグリーンアノールの確認について(PDF形式:101KB)

2.緊急的対応
 環境省、東京都、(財)自然環境研究センターにおいて、3月23日、以下の緊急的対応を実施した。

周辺の踏査
環境省、東京都、(財)自然環境研究センターにおいて、ヤシ浜周辺の林内を踏査した。
わなの設置
発見地点を中心に、約190個のトラップを設置した。

【参考】
 グリーンアノールは、アメリカ合衆国南東部を原産地とするは虫類で、昆虫類を捕食し、非常に繁殖能力が高いことから、特定外来生物による生態系への被害の防止に関する法律に基づく特定外来生物に指定されています。すでにグリーンアノールが侵入している小笠原諸島の父島・母島では、昆虫類が激減しています。



東京都のHPより

小笠原諸島世界自然遺産地域「兄島」におけるグリーンアノールの確認について

平成25年3月27日
環境局

 平成25年3月下旬にかけて、小笠原諸島父島列島兄島南部において、発見された特定外来生物のグリーンアノールに関し、「小笠原諸島世界自然遺産科学委員会」(以下:科学委員会)から非常事態宣言と緊急宣言がなされました。
 科学委員会の非常事態宣言と緊急提言を踏まえつつ、小笠原諸島世界自然遺産を管理する関係行政機関は兄島におけるグリーンアノールの根絶に向け対応します。



1.科学委員会からの非常事態宣言と緊急提言
 別紙のとおり

2.当面の対応
1) 調査

 発見されたヤシ浜周辺以外の地域について調査する。

2) わなの設置

 発見地点を中心にトラップを設置し、今後もトラップを増設し、捕獲体制を構築する。対応については、科学委員会の助言、協力のもとで行うこととする。



本来の生息地で捕獲され、

遠く日本まで連れてこられ、

売られ、

捨てられ、

害獣扱いされ、

殺処分される。

いつも結末は動物の命で支払われ、

連れて来た人間、

売った人間、

買った人間、

は何の責任も問われない。

何度同じ過ちを繰り返せば気付くのでしょう。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 外来種 | 01:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] コイ、トノサマガエルも外来種…北海道が指定へ

 北海道が4月から「生物の多様性の保全条例」を施行する見通しとなった。

 道外から入ってきた外来種対策を本格化し、動植物の持ち込みや移動に、道独自の規制をかけることになる。被害を未然に防ぐ予防原則に基づき、希少種の保護対策とあわせて多様性の保全を全道民に義務づける。

 道によると、道内は、判明しているだけでも約1万5000種(コケ類や菌類を除く)の生き物がすみかとしている。自然環境課は「様々な生き物がいること自体が道の重要な個性であり、観光の強みでもある」として、条例の基本原則で「多様性保全は、道の文化を守ること」と位置づけている。

 しかし、道の生物多様性は、アライグマやブラウントラウト(肉食魚)といった外来種によって脅かされ、農漁業の被害も出ている。その上、道が2010年に更新した外来種リストでは、カブトムシやニホンイタチなどの本州由来の外来種も、生態系へ大きな影響を及ぼしているとされる。

コイ、トノサマガエルも外来種…北海道が指定へ



読売新聞 2013年3月23日




生物多様性条約本文
http://www.biodic.go.jp/biolaw/jo_hon.html

北海道生物多様性の保全に関する条例(仮称)素案
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/tayousei_soan.pdf


国産外来種か...
そんな名前にしておけば駆除し易いって事?

これまで聞いていた外来種って、国外産の生物が人間によって持ち込まれて繁殖し、害獣と決められてしまった生物だったので「持ち込みに対する規制強化」と「固体管理の強化」が重要だと思って来たけど、国内産の生物までが外来種(=害獣)と呼ばれるなんて...

増えれば殺して減れば守る。
そんな権限が本当に人間にあるんでしょうか。

増えた減ったの原因は人間にあると言うのに。


ニホンイタチ
ニホンイタチ 1

ニホンイタチ 2




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



| 外来種 | 02:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |