fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

[報道] アマミノクロウサギ襲う野猫も保護 /奄美大島

アマミノクロウサギ襲う野猫も保護



 世界自然遺産への登録を目指している奄美大島で、国の特別天然記念物・アマミノクロウサギを襲う野生化した猫を捕獲し、島外などでペットにする取り組みが進んでいる。希少生物の命を守りつつ、飼い主に捨てられた猫も保護しようという試み。環境省奄美野生生物保護センター(大和村)には、全国から引き取りの希望が寄せられている。

 奄美大島には、固有種のアマミノクロウサギのほか、国天然記念物のアマミトゲネズミなど希少生物が多い。ただ、捨てられるなどして野生化した飼い猫(野猫)に捕食される被害が十数年前から目立ち始めた。

 同センターの調査では、クロウサギの生息域は1970年代に島内全域に広がっていたが、2003年にはほぼ半減。03、04年のふんの数を基にした調査では、クロウサギの推定生息数は奄美大島で2000~4800匹、徳之島で約200匹だった。

 センターは07年、わなを使って野猫の捕獲に乗り出した。同省奄美自然保護官事務所は、島内のペットにマイクロチップを装着し、飼い主を明らかにする制度を導入。島の5市町村も2年前から、飼い猫の登録を義務づける条例を制定するなど、ペットの野生化に歯止めをかけてきた。

 センターでは当初、野猫を殺処分していたが、「捨てられた猫に罪はない。できるだけ生かそう」と11年から、引き取り手の募集を開始。捕獲したばかりの野猫は性格が荒いため、2週間~3か月間かけて、餌を与えたり、人との触れあいを重ねたりして飼い慣らす。動物病院で避妊手術などを済ませた後、希望者に譲っている。

 チラシを配布したり、全国の動物病院などで呼びかけたりし、これまでに捕獲した218匹のうち約30匹に飼い主が見つかった。「希少生物の保護につながれば」と協力的な申し出が多く、東京や大阪に引き取られるケースもあった。取り組みは成果を見せ、クロウサギのふんを基にした調査では、この3年間で2~5倍に増えたと推定されるという。

 同事務所の石川拓哉・自然保護官は「島の生態系が徐々に戻りつつある。世界遺産登録に向けて、豊かな自然環境を守るとともに、責任を持ってペットを飼う大切さも訴えていきたい」と話している。

読売新聞 2013年5月14日




奄美の森で外来種排除 探索犬と力合わせ

 「あっ、アマミノクロウサギだ。2頭いる!」。突然、茂みの中から黒くて丸いウサギが飛び出してきました。この冬、鹿児島県奄美大島の山中で調査をしていた時の出来事です。アマミノクロウサギは、世界中で奄美大島と徳之島にしか生息しておらず、環境省の絶滅危惧種に指定されています。亜熱帯の湿潤な森の中で、神秘的な雰囲気をまとったこのウサギは、次の世界自然遺産登録を目指す奄美のシンボルとなるでしょう。

 また別の日、「探索犬のタワと○○さんがマングースを捕獲しました」と連絡が入りました。探索犬とは、奄美大島でマングースを捕獲するため特別に訓練された犬です。マングースは、今でこそ侵略的な外来種として知られていますが、昔は人々を悩ます毒蛇・ハブを退治してくれるヒーロー的存在で、30年ほど前、奄美大島に放されました。しかしその後、マングースが、ハブではなくアマミノクロウサギなど大昔から島で暮らしてきた動物たちを襲っていることが分かりました。

 そこで、2005年に「奄美マングースバスターズ」が結成され、総勢42人と探索犬3頭がマングースの根絶作戦を展開しています。この作戦は順調に進み、00年に5000〜1万頭いるとされたマングースは、現在では1000頭を下回るまで減ったと推定されています。それに応じるように、国の天然記念物のトゲネズミなどマングースの脅威にさらされてきた動物たちが増え始めました。ハブを恐れず毎日山に入るバスターズ、目撃情報や助言をくださる研究者や地元の方々、そして我々レンジャーが力を合わせてできた大きな成果です。

 奄美大島(面積712平方キロ)ほどの大きな島で外来種の完全排除を目指すこの作戦は、先進的なチャレンジとして世界からも注目されています。奄美野生生物保護センターのレンジャーとして、この作戦に携われることを誇りに思う一方、一度人の手で持ち込まれた動物が問題を起こし、再び人の手によって捕獲されている現状に、常に自然と謙虚に向き合う姿勢が必要なのだという思いを強くしています。バスターズがより一体感を持って取り組める雰囲気をつくるにはどうしたらいいか。限りある予算をどのように効率的に使うべきか。奄美の森のことをもっと理解しなければなど、悩みながらも、マングースの根絶、そして世界自然遺産登録を目指して取り組んでいます。

毎日新聞 2012年4月16日




マングース
マングース


数が少ないから大切に保護、数が多いから乱暴に処分。

これが本当に正しい事なんでしょうか?

記事に書かれている通り、元々は人間によって持ち込まれ、期待された成果を上げる事で数が増加した。
当然予想出来る結果です。

以前に琵琶湖でも外来魚バスターズってふざけた名前をつけて外来魚の駆除をゲーム感覚で行っていました。

この取り組みを見た子供はどう受け止めるかを考えているのでしょうか?

必要無いものは殺していいと教えているようなものです。

こんな事までして世界遺産登録って、不自然な事をして出来た自然が本当に世界遺産なんですか?




飼い猫登録条例が好スタート 奄美大島

 奄美大島の全5市町村で昨年10月、飼い猫の登録を義務づける条例が施行された。野生化した猫にアマミノクロウサギなどの希少動物が襲われる例が相次いだのを受けて制定された条例だ。昨年末までに予想総数の8割以上にあたる2700匹が登録された。

 条例によると、猫の飼い主はおおむね30日以内に1匹あたり500円の手数料を支払って自治体に住所や氏名を申告。直径2・5センチの鑑札と首輪を受け取り、猫につける。鑑札には番号が刻印されていて、迷い猫でも飼い主を特定できる。

 島では、放し飼いや捨てられたペットの犬猫が野生化して希少生物が襲われる事態が相次ぎ、国立公園や世界自然遺産をめざすうえでの課題の一つに挙げられていた。島内の自治体や県、環境省の担当者らが2009年12月から会議を重ねて条例案を検討し、施行日もそろえた。

 奄美市では、昨年6月議会で条例案が可決された。昨年10月に条例が施行されると、翌月中旬までに市内五十数カ所を巡回し、飼い主にその場で登録してもらった。昨年末までに1500匹近くの登録がすんだ。

 条例は、飼い主は猫の去勢や避妊の手術に努めることも定めているが、奄美市内で登録された猫のうち去勢や避妊手術がすんだ猫は37%にとどまるという。この点は猫の野生化を防ぐうえでの課題になりそうだ。

 条例には罰則はない。奄美市環境対策課の伊東義久・環境保全係長は「登録することで、飼い主の自分の猫に責任を持とうという意識を高めることが条例の最大のねらい。避妊や去勢も進めてもらい、ペットと希少動物が共生できる島にしたい」と話している。

朝日新聞 2012年01月10日




飼い猫の登録が義務化される事は迷子の飼い主特定にも繋がるし、ある程度は捨て猫の防止にも繋がると思うので、奄美に限らず全国で義務化されてもいいのではと思います。

ただ、奄美で行われているのはあくまで希少動物の保護が目的なので、この義務化によって飼い猫と野生猫が区別される事で、野生猫が処分される事が無いか心配です。




絶滅危機 クロウサギ守れ/奄美で猫規制条例/5市町村10月施行

 絶滅の恐れがある国の特別天然記念物、アマミノクロウサギを野生化した猫から守ろうと、鹿児島県奄美大島の5市町村で10月1日から、飼い主に飼育猫の登録を義務付ける「飼い猫の適正な飼養管理に関する条例」が施行される。野良猫に捕食される被害が後を絶たないことから、飼い猫の管理を強化し、捨て猫や野良猫を減らそうという試み。奄美群島の世界自然遺産登録に向けた環境作りの一環でもある。

 条例は、猫を飼育する飼い主は「終生にわたり飼養」に努め、住所▽氏名▽猫の名前--を市町村に登録。首輪と鑑札の交付を受けると定めている。また猫を捨てることを禁じ、屋内での飼育や猫の背中に個体識別のマイクロチップを埋め込むことも努力目標に掲げた。罰則はない。

 5市町村の中で、奄美市はさらに独自で、飼い猫以外の猫へのエサや水を与えることを禁止する。市によると、市内の飼い猫は推定約2500匹。市環境対策課の伊東義久環境保全係長は「適正に猫を飼うことで不幸な捨て猫を減らし、希少野生動物の被害減少につなげたい」と話す。

 環境省奄美野生生物保護センター(同県大和村)の09年の調査では、山中の犬、猫のフンからアマミノクロウサギのほかトゲネズミ、ケナガネズミなどの希少動物の毛や骨を確認。猫がアマミノクロウサギを捕食している写真も撮影された。同センターは「条例で希少野生動物保護の意識が高まってくれれば」と期待している。

 奄美群島は03年、世界自然遺産候補地に選定されたが、国の検討会は希少野生動植物について「公的な保護の担保措置がされていない」と指摘。アマミノクロウサギなどをどう守るかが課題となっている。

 希少動物の保護を目的にした飼い猫条例は、沖縄県北部の3村(国頭、東、大宜味村)が05年、国の天然記念物のヤンバルクイナを捨て猫の捕食から守るために制定。世界自然遺産に決まった東京都小笠原村や、国の天然記念物のツシマヤマネコが生息する長崎県対馬市などにもある。

毎日新聞 2011年08月17日




絶滅の危機にある動物を守る為ですが、飼い猫の適正飼育を行って野良猫を減らす試みはすばらしいと思います。
この条例は奄美に限らず、全国に適用して欲しいです。

ただ、飼い猫以外への給餌給水を禁止すると書かれていますが、該当する猫たちを保護すると書かれていない事が心配です。宮島の鹿のように餓死を待つような事をするのではなく、小笠原のように保護し飼い猫としての道を探してあげて欲しいです。




野良猫減へ5市町村条例可決

アマミノクロウサギ捕食防止

 野生化した猫によるアマミノクロウサギ(国指定特別天然記念物)などの希少動物の捕食被害を防ごうと、奄美大島の5市町村議会は、飼い猫の登録などを義務付ける「飼い猫の適正な飼養及び管理に関する条例」案を可決した。世界自然遺産登録を目指す奄美では、希少動植物の生態系の保護が課題で、条例による効果が期待されている。10月1日から施行する。

 条例では、猫の取得から30日以内に自治体に手数料500円を支払って個体登録し、配布される鑑札を首輪などに付けることを飼い主に義務付けている。また、〈1〉マイクロチップの装着や避妊・去勢手術に努める〈2〉放し飼い防止や野生生物への危害防止に努める〈3〉飼えなくなったら譲渡先を探す――ことなども盛り込んだ。

 環境省奄美自然保護官事務所が2007年頃から09年にかけて、林道上の野生化した犬や猫のふん87個を調査した結果、25個からアマミノクロウサギ、22個からトゲネズミ(国指定天然記念物)、18個からケナガネズミ(同)の毛や骨などが確認された。

 狂犬病予防法などがある犬と違い、猫への規制は少ない。飼い猫の適正飼養の条例が制定されているのは、世界自然遺産登録が決まった東京都小笠原村など全国でも6自治体だけだ。

 「きちんと猫を飼うことで、野良猫が徐々に減るのでは」――。奄美市など5市町村は09年12月から、同事務所や保健所と検討を重ね、足並みをそろえて6月定例会へ提案。11日までにすべて可決された。

 飼い猫以外への「餌やり禁止」も検討したが、住民から反対の声が寄せられ、条文から削除して提案。ただ、奄美市議会では「餌やり禁止を盛り込まないと効果がない」との意見があり、「みだりに餌や水などを与えてはならない」との条文を追加、可決した。

 市環境対策課の伊東義久係長(54)は「野良猫などに餌を与えるのなら、きちんと飼ってほしい。元々は人間が捨てた猫なのだから」と呼びかけている。

読売新聞 2011年07月20日




アマミノクロウサギを守る為に可決された条例ですが、
この取り組みは、捨て猫や遺棄の防止にも役立つのではないでしょうか?
(出来れば鑑札ではなく、マイクロチップで)

奄美大島だけではなく、全国でこの取り組みを実施して欲しいです。

野良猫が、元々は人間が捨てた猫である事を理解した上での取り組みに感動しました。

役所関係者がみんなこんな人だったらいいのにな。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止

スポンサーサイト



| 希少動物 | 02:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] オオタカ「希少」指定解除を検討へ

 絶滅のおそれがあるとして、種の保存法で捕獲などを禁止する「希少野生動植物種」に指定されている、猛きん類のオオタカについて、環境省は、保全対策が進んだ結果、個体数が増えたとして、指定の解除に向けた検討を始める方針を固めました。

 オオタカは、全国の山間部に生息している猛きん類です。

 ゴルフ場や住宅地の開発の影響などで、一時、個体数が推定で1000羽程度に減少し、平成5年に施行された「種の保存法」で、捕獲や売買を禁止する「希少野生動植物種」に指定されました。

 ところが、その後、大規模な公共工事を行う事業者が、オオタカの生態に影響を与えないかどうか事前に調査するようになったほか、自治体や市民団体による保全対策が各地で進んだ結果、平成20年に公表された専門家の研究で、関東地方とその周辺だけでも、個体数が推定でおよそ5800羽まで回復したことが分かったということです。

 このため環境省は、オオタカの「希少野生動植物種」の指定解除に向けて検討を始める方針を固め、今月中旬に開く専門家の会合で、判断を仰ぐことになりました。

 仮に指定が解除になっても、オオタカの捕獲は鳥獣保護法で禁止されます。

 環境省は、指定を解除していいか、国民からも広く意見を聞くことを検討しています。

NHK Newsweb 2013年5月1日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 希少動物 | 06:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 捕らえられた動物と同じ気持ちを体験させて、違法取引に対する啓蒙をするエレベーター

捕らえられた動物と同じ気持ちを体験させて、違法取引に対する啓蒙をするエレベーター



現在野生動物の取引では年間20億ドルのお金が動いているそうで、その中でもブラジルの動物の取引は販売額が10億ドルにもなるそう。

世界全体の半分の額が、ブラジルの動物の取引で動いているということですね。

額だけでなくその数も多く、1200万の個体が違法販売されているんだとか。


この現状を少しでも変えるべく、人々により知ってもらうべく、エレベーターにあるしかけが施されました。



エレベーターの壁に格子がプリントされ、その格子の向こうから大きな人間の顔が中をのぞいている。

つまり、エレベーターに入ることで捕まった動物の気持ちが少しくらいは味わえるだろうということ。

「捕まって楽しい動物はいません、こんな風に。もし野生動物の取引を知ったら通報してください。」

アドバタ会議 2013年04月15日




希少動物の違法販売、罰金最高1億円に

 絶滅の恐れのある野生生物の取引規制などを定めた「種の保存法」について、環境省は、罰金の最高額を現行の100倍の1億円に引き上げ、罰則を大幅に強化する方針を固めた。

 高額な取引価格と比べて罰金が低く抑止効果が乏しいため。改正法案を今国会に提出し、今年中の施行を目指す。

 同法では、国内の希少種やワシントン条約で国際取引が規制される計約800種を対象に、捕獲や売買、輸出入などを原則禁止。罰則は、法人が「100万円以下の罰金」、個人が「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」と規定されている。

 同省によると、2002年以降、年11~35人が同法違反で摘発された。3月に逮捕されたペットショップ経営者は、約2年前から小型サル「スローロリス」60匹を販売し、約1500万円の利益を得ていたという。

 希少種の販売で得られるこうした利益に比べ、罰金が低いため、同省は罰則強化が必要と判断した。

読売新聞 2013年4月2日




罰金最高額1億円!

この最高額が適用される事はそうそう無いと思うけど、これで捕まっても儲けの方が上なんて考える馬鹿者を抑える規制になりそう。

ワシントン条約で規制対象になっている種は
 ワシントン条約附属書I
 ワシントン条約附属書II
 ワシントン条約附属書III
を参照下さい。

これで生息地から引き離される動物が激減してくれれば。




コレクションに加えられる希少動物たち!密猟、密輸は無くせるか

■第16回ワシントン条約締約国会議

 ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の締約国による16回目の会議が3月3日から14日までの日程でタイ、バンコクにて開催された。会議では希少な動植物の保存のため国際取引を禁止、または規制する種を決める。WWFや多数のメディアがさまざまな視点から第16回目となる会議を採りあげている。

 世界中で広く活動している環境保護団体「ヒューマン・ソサエティー・インターナショナル」は、この会議の開催にちなみ希少な動物をコレクションする行為に警鐘を鳴らし、動物学者で同団体のコンサルタントである Ronald OrensteinさんがAFP通信に詳細を述べている。

■密猟、密漁、密輸

 同団体は希少な動物のコレクターが密輸や密猟といったいわゆるブラックマーケットをヒートアップさせている元凶であると指摘している。ペット用に販売されている種だけでは満足できず、次々と野生動物に欲望の目を向けるコレクターたち。

 彼らには「希少な動物だから手を出してはいけない」という良心はなく、その種が希少であれば希少であるほどコレクションに加えたいという彼らの衝動は抑え難いものになるのだという。狙われる種はカメ、クモ、ヘビ、サソリ、カブトムシ、鳥類、ヤマネコなど実に多種多様だ。国際取引が禁止されている種であっても密猟密輸が横行し、一向に収まる気配はないのだという。

 ペットを求める感覚でそれらの野生動物を入手する人の中には、「ペットとして飼育するということは殺すことではないのだから、角をとるためにサイを殺すことよりはいいのではないか」などと考える人もいるのだという。

 各国のブラックマーケットに対する意識付けと、国際的な監視の目が野生動物を無用な商取引から守る唯一の手立てではないだろうか。

チャリティニュース 2013年03月16日




「軽すぎる」ゾウの命と罰則 中国需要で密猟急増 3万円判決、野放し

「軽すぎる」ゾウの命と罰則 中国需要で密猟急増 3万円判決、野放し.jpg



 ケニア・ナイロビの裁判所は1月29日、闇市場で推定2万4000ドル(約219万円)相当の象牙2本計9.6キロや象牙製品を密輸しようとした4人の中国人に対し、それぞれ罰金340ドル(約3万1000円)の判決を下した。その際、裁判長は「現行法に基づいて判決を言い渡したが、刑が軽すぎる」と語り、異例にも罰則強化を提起した。アフリカでは近年、主に中国からの需要の増大に呼応して象牙の密猟・密輸が急増しているが、取り締まる法律が実態に追いついていない現状が浮き彫りになった。

【裁判所が厳罰化提起】

 フランス通信(AFP)によると、ティモシー・オケーロ裁判長は判決後、「(象牙密輸はケニアでは)未だに軽犯罪扱いで、厳しい判決が下せない。事案の重大性が反映されるように、法が改正されることを望む」と述べた。

 4人は象牙の他、箸、ネックレス、ブレスレットなどの象牙製品を所持。これらをケニア南部の空港と港があるモンバサから中国広東省の広州に密輸することを企て、隣国タンザニアからケニアに入り、(1月)27日に逮捕された。象牙類はコンゴ民主共和国(旧ザイール)で入手したもので、4人のうちの1人は法廷で「コンゴでの商取引後、友人から贈り物として象牙をもらった。ケニアへの持ち込みが違法だとは知らなかった。寛大な判決を求める」などと語った。

【組織だって武装化】

 サハラ砂漠以南のアフリカには、1950年代には数百万頭のゾウが生息していたとみられている。しかし、アジアや中東では装飾品や薬に象牙が使われているため、ゾウの密猟が横行。80年代末には約60万頭にまで減り、アフリカでは89年に一部の例外を除いて象牙貿易が禁止された。このため、密猟・密輸は下火になっていたが、数年前から再燃している。背景には中国の経済力伸張とアフリカでの影響力増大がある。

 密猟団は組織だって重武装しており、取り締まる警察との銃撃戦も各地で起きている。密輸ルートの要衝であるモンバサがあるケニアでは特に密猟・密輸が増えており、野生動物の保護活動を行うケニア野生生物公社(KWS)の調べでは、2011年に確認された密猟の犠牲になったゾウは289頭。12年は360頭に上っている。

【国家の財産守る】

 今年に入っても増加傾向は顕著で、1月7日にはケニア最大の国立公園であるツァボ・イースト国立公園でゾウ11頭が密猟団に射殺され、牙を抜かれているのが発見された。一度に見つかった密猟の犠牲になったゾウの数としては過去最多という。(1月)15日にはモンバサ港で、肥料袋の中などに隠され、インドネシアに向けて密輸される直前だった推定115万ドル(約1億500万円)相当の2トン以上の象牙が見つかり、押収された。一度に押収された量としては、東アフリカで過去最高だった。

 こうした事態を受け、ケニアのライラ・オディンガ首相(68)は「状況は日に日に悪くなっている。早急に実効ある手を打ち、国家の財産である野生動物たちを守らなくてはならない」とする声明を発表している。

 軽すぎるゾウの命と罰則。待ったなしで改められなければならない。

産経新聞 2013年2月9日




ケニア航空、野生動物の密猟阻止で支援

 ケニア航空は2013年2月11日、ケニアで動物保護活動を展開するボーンフリー財団(Born Free Foundation)と密猟対策で協力すると発表しました。ケニア航空は野生動物を守るため、密猟対策プログラムの支援とあわせ、このプログラムを推進する資金集めを行います。

 1989年以降はアフリカ象の国際商取引が禁止されて以来、このところは密猟の危機に瀕しているほか、サイは2012年は668頭が密猟され、過去10年で最も多い等数が殺害されました。こうしたアフリカの野生動物を守る支援が必要で、ボーンフリーでは民間の力と、啓蒙活動が必要としてケニア航空の支援を歓迎しています。

Born Free Foundation
 http://www.bornfree.org.uk/

FlyTeam ニュース 2013年02月12日




ケニア国立公園でゾウ11頭射殺、アジア向け象牙密輸目的か

 ケニアの野生動物当局者は7日、世界最大規模の国立公園であるツァボ国立公園で、ゾウ11頭が密猟団に射殺されたと明らかにした。同国の密猟事件で犠牲になったゾウの数としては過去最も多いという。

 それによると、事件があったのはツァボ・イースト国立公園で、約10人の密猟団が5日、象牙を違法採取するためにゾウの家族を殺したという。野生動物当局のスポークスマンは、「犯罪組織が象牙を手に入れるためにどんなことでもすることを示している」と非難した。

 ケニアでのゾウの密猟は、政府が象牙の輸出を禁止した1989年以降激減したが、近年では違法取引が増加。装飾品向け象牙の需要は、アフリカにおいて中国がその影響力や投資額を増やしているのに合わせ急速に伸びているという。

 昨年5月には、ケニアから密輸された象牙359本(約1.6トン)がスリランカで押収されたほか、10月にもひつぎなどに隠してケニアからアジアに密輸される予定だった約132万ドル(約1億1500万円)相当の象牙214本が、隣国タンザニアで警察に発見されている。

毎日新聞 2013年01月08日




象牙ってキーワードで検索すると、
「印鑑」「彫刻品」「夫婦箸」「数珠」「アクセサリー」「茶道具」「和楽器」
等が出てきます。

これって象牙で無くっても良いんじゃないでしょうか?

こんな物を作る為に牙が欲しくて象の命まで奪う。



http://matome.naver.jp/odai/2134750142418306201


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


JTEFトラ・ゾウ保護基金

| 希少動物 | 01:20 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |