fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[署名] 日本ハム・伊藤ハム・プリマハム・スターゼン・丸大食品の5社へ妊娠豚用檻廃止を求める署名

ブログ「動物の解放」の管理人様からのメールの転載です。


転載、ここから。

署名をいただき、ありがとうございました。
先日、関西にある養豚場や牛肥育場などを見て回りました。

養豚場では、たくさんのメスの豚たちが、方向転換もできない、長々と横たわると鼻の先が檻の下からはみ出てしまうような、狭い狭い檻に入れられていました。私たちが見ている間ずっと、飼育者の人も誰も来られず、道路に面した、自動的に餌が落とされる機械の音が聞こえる豚舎の中で、物のように1頭ずつ檻の中にいれられていました。それぞれの豚の檻の頭上に生年が書かれているのですが平成22年と書かれているのを見ると、どのような気持ちで、この年月を過ごしてきたのだろうかと思いました。

汚いと言われ見えない建物の中へ追いやられ、安い値段で売り買いされ、豚たちはなんら文句を言わず、寝るところも糞をするところも同じ場所で生きています。
この日に撮影した日本の養豚場の写真と動画です。
http://maypat01.blog.fc2.com/blog-entry-60.html

6月に各社の株主総会が行われます。
会場付近で、株主の方に妊娠豚用檻の実態を知ってもらうためのチラシ配布などをおこないます。

6/26(水) 日本ハム株主総会
総会会場 大阪市北区梅田二丁目4番9号 ブリーゼタワー7階 サンケイホールブリーゼ
活動場所 梅田付近

6/26(水) 伊藤ハム株主総会
総会会場 神戸市中央区港島中町6丁目10番地1
神戸ポートピアホテル ポートピアホール
活動場所 三宮駅付近(総会会場付近ではチラシ配りが禁止されているため、総会会場とは離れてしまうのですが、会場へ向かう人が通るであろうことを想定して、三宮駅付近で活動しようと思います)

6/27(木) 丸大食品株主総会
総会会場 大阪府高槻市野見町2-33 高槻現代劇場(文化ホール3階)
活動場所 高槻現代劇場付近

スターゼンとプリマハムは東京で株主総会が行われるため、残念ですがチラシ配布はしません。

株主総会はそれぞれ10時から開始なので、9時くらいからチラシ配りをしようと思っています。紛糾しないかぎり総会は2時間程度で終了します。総会へ行く人と帰る人へむけてチラシ配布などをしようと思っています。

平日なので難しいと思いますが、
一緒に活動してくれる人がいたら、どうぞよろしくお願いします。

こちらまでご連絡ください。
佐藤 subetenoikimono@yahoo.co.jp
9時~10時までの、総会会場へ行く人へむけたチラシ配りだけ参加して下さっても助かります。

フェイスブックのイベントページに配るチラシの内容などを載せていますhttp://www.facebook.com/events/344643998972040/

転載、ここまで。



署名サイトはこちらです

妊娠豚用檻(ストール)を廃止してください 1



日本の養豚の80%以上で、この妊娠豚用檻(ストール)が使用されています。

ストールの中でただ一匹だけ飼育される豚たちは、背後から何かが近づくとおびえて鳴き声をあげますが、振り返って誰が来たのかを確認することはできません。

方向転換すらできない、みつくろいも、他の豚とたわむれることもできないこの檻の中で豚たちは水を飲み続ける、柵をかじり続ける、食べ物が口に入っていないのに口を動かし続けるなどの異常行動を発現させることが知られています。

妊娠豚用檻は、雌の豚を飼育者が管理しやすいように使われています。

妊娠豚用檻を廃止しようとすると、お金がかかります。しかしこの檻は、企業の利益に優先して、いますぐにでもやめるべき飼育方法です。あまりにも残酷だからです。

食肉に関わる組織は多すぎて、どこからはじめればよいのか分かりませんが、まず日本の食肉加工大手5社(日本ハム、伊藤ハム、プリマハム、スターゼン、丸大食品)に、働きかけたいと思います。

食肉加工大手5社の妊娠豚用檻廃止要望への反応
  http://maypat01.blog.fc2.com/blog-entry-3.html 

動物はたんなる農産物ではなく、感受性のあるかけがえのない命です。企業利益よりも大事なものがあることを、企業に問い直してもらいたいです。



ブログ「動物の解放」の管理人様が署名サイトを立ち上げました。

上記リンクで妊娠豚用檻(ストール)について詳しく書かれていますので、豚へのこの扱いが酷いと思われる方は署名、情報拡散に御協力下さい。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 畜産動物
地球生物会議ALIVE 畜産動物

アニマルライツセンター 畜産
アニマルライツセンター 畜産

PEACE 畜産
PEACE 牛豚鶏

スポンサーサイト



| 署名 | 01:57 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[署名] 「資生堂に中国での販売一時停止を求める」署名に御協力を!

ヘルプアニマルズ」のメールより転載



以下、転載


MacVegさんより署名についてのお願い

「2013年4月から開発に着手する化粧品・医薬部外品における社内外での動物実験を廃止する」旨発表した資生堂ですが、中国では動物実験を続けることがわかり、2013 年 3 月 2 日changeで署名を始めたところ 10日あまりで、すでに1000人以上の署名が集まりました。

しかし可能であればコメントをいれなかった方にコメントをいれていただきたいとのことです。
下記macvegさんからのお願いを転送いたします。
ご協力お願いします。

-----------------------

今回は「資生堂に中国での販売一時停止を求める」署名に
ご賛同いただき、誠にありがとうございました。
署名数は、目標に達しましたが
提出予定の 4 月までは
まだ時間があります。

最近、英語の方から頂いたコメントに
「中国で動物実験をしながら
中国の法改正に取り組むのはおかしい」様な
これまで考えられなかった
署名の理由を増やすきっかけとなりました。

日本の方のコメントも
素晴らしく、影響を受けました。

「中国本土に出店していない
Lush やボディショップのように
利益よりも命 を優先する決断を!!」

このコメントがなければ
海外メーカーの事例しか伝えられない状況でした。

「動物の気持ちを考えてあげて」

優しい声です。

「続けるなら絶対に一生買わない。
周りにも事実を広める。」

とても過激ですが、非常に勇気のある声です。
そして、説得力があります。

もし、他にも資生堂に伝えたい事がある方
資生堂に伝えたいことがあったけど、
記入出来なかった方
もし、思った事があれば
既に署名済みの方でも、
署名サイト、コメント一覧上部から
資生堂へのメッセージを残す事が出来ます。
たった一人で、資生堂に意見を送るよりも
皆で声を合わせれば
キャンペーンの成功に繋がると信じています。
どんな事でも構いません。
今すぐでなくても構いません。
よろしくお願いします。
--------------------

資生堂に動物実験が義務付けられている「中国での自社製品販売、一時停止を求める」署名のページ

http://chn.ge/Z8WJfz

署名についての問合せなどはMacVegさんへお願いします。
http://www.facebook.com/messages/#!/macveg



----------------
ヘルプアニマルズ
http://www.all-creatures.org/ha/index.html

動物実験廃止へ向けて
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/experiment.html

化粧品の動物実験
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/cosme/

さよなら毛皮 毛皮は動物の死体です
http://www.all-creatures.org/ha/Kegawa/Kegawa.html

日本の毛皮産業 過去と現在
http://www.all-creatures.org/ha/Kegawa/FurInJapan.html

イルカを殺さないで - イルカ猟と水族館
http://www.all-creatures.org/ha/saveDolphins/saveWhaleDolphin.html

ベジタリアンになろう
http://www.all-creatures.org/ha/Chikusan.html

生体販売反対
http://www.all-creatures.org/ha/seitaihanbai.html

韓国犬肉
http://www.all-creatures.org/ha/kaps.html

中国犬猫肉
http://www.all-creatures.org/ha/helpChina/helpChina.html

転載、ここまで


目標数には達していますが、動物実験を是としない方で署名がまだの方は御協力お願いします。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 動物実験
地球生物会議ALIVE 動物実験

動物実験廃止・全国ネットワーク
AVA-net

アニマルライツセンター 動物実験
アニマルライツセンター 動物実験



| 署名 | 05:38 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[署名] 猫詐欺事件~署名のお願い~ /大阪

「ちょころぐ+(プラス)」様より転載

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



転載元:ちょころぐ+(プラス)

■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここから ■ ■ ■ ■ ■

~~皆さんにお願いです~~


事件のことを最初にお伝えしてから、少し時間が経ってしまいました。

しばらく前から進めていた、かれんの行方不明事件に関する署名活動ですが、
ようやく開始することになりました。


内容は、複数の猫を善良な里親を装って騙し取った被告訴人男性に対する厳罰を
求める嘆願書となっています。

それぞれ、外で暮らしたり捨てられたり、悲しい過去を持つ猫たち、
かれんもまた同じように、河川敷の小屋で生まれ育ち、その飼い主に置き去りに
された過去を持っています。
そんな猫たちに幸せになってもらいたいと里親探しをしましたが、また不幸な目に
遭わせてしまいました。

生涯大事にするとの譲渡契約書に署名したにも関わらず、猫たちを不幸な目に
遭わせたこの被告人に対し、法により厳格な処罰を与えられることを望みます。

お手数ですが、下記リンク先よりダウンロードいただき、大阪地検に郵送
くださいますようお願いいたします。
大阪地検住所等は署名用紙の一番下に記載してあります。

嘆願書署名用紙はこちらからダウンロードください。

フルスクリーンモードで表示しますか?と聞かれたら、いいえと指示してください。


どうかご協力よろしくお願いいたします。

20110103203810d21



クリックで拡大します
枚方猫里親詐欺事件・厳罰を求める署名 1




補足

さて署名用紙のプリントアウトについてですが、こちらでもネットプリントの
登録をしてみました。
セブンイレブンのネットサービスです。ダウンロードは出来るけど、ご自宅で
プリントアウトが出来ない場合はこちらのサービス(有料)をご利用ください。
白黒プリントの料金は20円です。
ちなみに署名用紙はスマートフォンでもダウンロードできるそうです。

ネットプリントについては下記をご覧ください。
署名用紙は→★こちら★
フルスクリーンモードで表示しますか?と聞かれたら、いいえと指示してください。

ネットプリントに必要な予約番号は
55253670
です。

<ネットプリントの方法>

(1)セブン-イレブンのマルチコピー機のメニュー画面上で「ネットプリント」を
押してください。

(2)画面上の案内に従って、8桁のプリント予約番号をタッチパネルで入力して
ください。入力後、右下の「確認」を押すとファイルのダウンロードが始まります。

(3)ダウンロードが終了するとファイル内容のプレビューが表示されますので、
画像の内容とプリント料金をご確認後、「確認」を押してください。

(4)セブン-イレブンの「コインでお支払い」か「nanacoでお支払い」を選んで
入金し、「プリントスタート」を押すとプリントが始まります。
「コインでお支払い」は、マルチコピー機付属のコインキッドに現金(硬貨)を投入、
「nanacoでお支払い」は、電子マネー(nanaco)によるお支払いになります。
※コイン、nanacoいずれのお支払いでも領収書のプリントができます。

セブンイレブンの説明はこちら


今のところ署名活動の期間は定めてはおりません。
ただ出来るだけ早く、と考えてはおります。
締め切る時には早めに告知させていただきますので、ご了承ください。


どうぞよろしくお願いいたします。

■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここまで ■ ■ ■ ■ ■


虐待は許さない!
そんな風潮を作りましょう。

それが一番、虐待防止に繋がります。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| 署名 | 05:49 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[署名] スペインで、まもなく生きた牛に火をつけて燃やす祭りが行われます

「動物の解放」様より転載

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここから ■ ■ ■ ■ ■


スペインでは、毎年4万以上の牛が、闘牛や祭りで殺されています。


毎年、スペインで、大勢で牛を追い、いじめて殺す 「トロデラベガ」 が行われています。


動画

→ http://translate.google.com/translate?hl=en&rurl=translate.google.com&tl=ja&twu=1&u=http://www.hsi.org/issues/bull_fiestas/


今年2012年も行われました。

2012年度動画

→ http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=bHdIam8Vrwc

トロデラベガ No.1

トロデラベガ No.2

トロデラベガ No.1

毎年9月第2週に開催。

馬に乗った男たちが、雄牛を追い回し、最後は槍で刺し殺す。

町の聖母に敬意を払うのが目的で、始まったとされる儀式。

スペインで最も古い祭りの一つに数えられている。





毎年11月の第2週、

同じくスペインで、火をつけられて、逃げ回る牛を皆ではやしたてる 「トロジュビロ」 がおこなわれています。

トロジュビロ 01

トロジュビロ 02

トロジュビロ 03

トロジュビロ 04



トロジュビロ祭では、まず雄牛の角に、タールを染込ませた2つのたいまつがくくりつけられ、火をつけられます。

牛は、逃げ、目と顔が焦げ、壁にぶつかったりする。

群衆は拍手喝采!

何時間かの痛みの後、炎症によって目は見えなくなり、雄牛は殺されます。

死に絶えた牛の肉は、住民に分け与えられ、それを食べると子供を授かるなどの御利益があるといわれる。




「牛祭りを続けるなら、スペインへ旅行へ行かない、スペインのものは買わない、やめてほしい。人間の圧倒的な力に、異議を言えない牛がむごい。」

去年2011年11月のトロジュビロ前に、このような残酷な祭りを止めてほしいとスペイン大使館へFAXで要望しました。(日本語で)


     〒 106-0032

       東京都港区六本木1-3-29

       Tel: 03-3583-8531/2

       Fax: 03-3582-8627

       Email: emb.tokio@maec.es





FAXに対する返信

『2011年10月21日、東京

拝啓 スペインのお祭「トロジュビロ」についてのファックス確かに受領いたしました。

また、スペインの関係機関に本件伝えましたこと併せてご報告いたします。

動物虐待を伴うお祭はここ最近スペインの動物愛護団体や社会全般からも非難を受けておりますが、

何世紀も続いている伝統的な祭事でもあり、主に小さな村で行われております。

反対の立場を促すには、重大なケースに対してはその撲滅を図り、またこの伝統行事がまだ続いている村では、

住民にその残虐性を自覚させるキャンペーンを行うなどがあります。

最後には動物の尊厳が守られることでしょう。

敬具

エンリケ・アソレイ

公使参事官

駐日スペイン大使館』



しかし昨年2011年も、例年通りトロジュビロは行われました。

2011年度動画


2011年12/7 スペイン大使館へ再度FAXで要望(日本語で)。

「なぜ牛に火をつける祭りが許されるのですか?動物虐待であるとして取り締まっていただきたいです」



2012年10月30日

スペイン大使館へ電話したところ、今年も予定通り行われるであろうとのことでした。



トロジュビロを止めさせるための署名

http://www.thepetitionsite.com/1/firebull---stop-the-burning-of-live-bulls/




毎年牛祭り(闘牛やトロジュビロ、トロデラベガ、牛追祭りなど)で殺される牛は4万以上。



闘牛

まず牛の弱点をヤリで刺し、じょじょに出血させることで力を奪い、最後に殺す。

2011年9月 スペインのカタルーニャでは、「闘牛は動物虐待」であるとし、闘牛が禁止になりました。



過去45年間で、スペインの闘牛士4人が死亡、闘牛に使われた牛は134000頭が殺されています。


※参考
 http://www.impactpress.com/articles/augsep03/best8903.html

■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここまで ■ ■ ■ ■ ■




トロデラベガは町の聖母に敬意を払うのが目的、

トロジュビロは死に絶えた牛の肉を食べると子供を授かるなどの御利益がある、

本当にそんな根拠の無い事を信じて、こんな酷い事をやっているのでしょうか。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

里親募集
岡山県で犬との暮らしをご検討中の方が居られましたら、是非お願いします。
そうにゃんだ 山の仔犬  バナー

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー


| 署名 | 02:09 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

要望書の賛同人募集

社団法人フリーペッツが政府・行政関係機関に提出する要望書の賛同人を募集しています。

緊急提言ページ(http://freepets.jp/)に記載されている要望書をお読みの上、

賛同して頂ける場合は、要望書の下にある賛同送信フォームに必要事項を記載の上、送信お願いします。

20キロ圏内の動物たちが見殺しにされるようなことが無いよう、ご協力お願いします。

| 署名 | 00:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アニマルファインダー作成を求める署名

Googleさんにアニマルファインダーの作成を求める電子署名が行われています。

詳細記事をご覧の上、よろしければ署名にご協力お願いします。

詳細記事:http://blogs.yahoo.co.jp/tom_tamiya/2505984.html
電子署名:http://idea-tech.sakura.ne.jp/signature/



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 署名 | 00:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

残酷なイルカ追い込み猟の中止を願う

[期限]
 2011年04月19日

[企画者からのメッセージ]
 毎年日本で9月から実質的には20,000頭近い数にのぼる考えられるイとルカが捕殺されています。

 サンダンス国際映画祭を含む数多くの映画祭で数々の賞を受賞した映画‘The Cove(入り江)’はその日本の和歌
山県の太地で毎年行われているイルカ追い込み猟のドキュメンタリー映画の公開で(日本では最近10月の東京国際映画祭の上映がキャンセルされました)世界が太地に注目しています。

 イルカの「追い込み猟」は、その捕殺の残酷さから多くの批判があります。これまで「追い込み猟」で捕獲したイルカを水族館に補充することを認めてきた世界動物園水族館協会でさえ、今では、日本で行なわれているイルカの「追い込み猟」の中止を正式に日本政府に要請し、また、世界動物園水族館協会に所属する各水族館にイルカの「追い込み猟」で生け捕りにされたイルカを購入しないように、警告を出していますが、太地を含み静岡県の冨戸では今年もイルカ追い込み猟が行われる予定です。

 太地では去年のこと時期にはもうすでに始まるイルカ猟ですが今年はこの映画‘The Cove(入り江)’の影響で世界のメディアが注目しまだ始まってはいないですが、いずれ始まることでしょう。 イルカ漁でなくイルカ猟と書くのはイルカは哺乳動物であるからです。

 現在、イルカの追い込み猟は和歌山県太地と静岡県伊豆半島の富戸で行なわれています。頭数および種の捕獲枠を決めるのは農林水産省の水産庁で、実際のイルカ猟の許可は各県知事が出しています。

イルカの追い込み猟の2つの側面

1)イルカを殺戮し、食肉処理をして食品として販売することで、これは、イルカの肉の水銀汚染が、大きな問題になっています。

2)イルカを生け捕りにして、水族館施設に高値で販売することで、これは、野生動物を金儲けのために無差別消費するという前時代的な行為及びイルカの生息数、生態系への影響が問題になっています。

イルカの追い込み猟とは:

 まず、外洋でイルカの群れを見つけ、漁船から水中に大きな音を送り、イルカの備えている音波探知機能を撹乱させてパニック状態にし、海の中に音の壁を作り漁船と魚網でイルカの群れを囲い込み、じりじりと群れを狭い入り江に誘導し、入り江の入り口を網でふさいだ後、まだ幼い子供イルカを含む群れをモリなどで何度も刺して殺しつくす猟法です。

 イルカの追い込みが行なわれた後、イルカは食肉処理のために解体場へ引き上げられます。
数少ないが水族館へ生きたイルカを売るときには、群れを殺す前に、傷のない2メートルほどの雌を選んで、吊り具に追いこみ、クレーンで引き上げます。

 捕獲されてパニック状態になったイルカが死亡することも少なくありませんが、それは、食用にまわされます。

 この作業のあいだ、海はイルカの流す血で赤く染まり、イルカの悲鳴が人の耳にもはっきり聞きとれます。

 イルカに過酷な苦痛を強いる、その凄惨な捕獲に、世界各国が追い込み猟を中止するように求め続けていますが、日本政府はイルカ猟を奨励しています。

このイルカの捕獲と捕殺時の極めて残酷な扱いが、国際的に批判されています。

イルカ追い込み猟が中止されるべき理由

1)他に蛋白源となる食品が豊富な日本で鯨肉を食べ続けなければならない理由がない。鯨肉を食べるのは日本の伝統文化だというのはウソだ。都市に住む多くの日本人が鯨肉を食べ始めたのは戦後であり、鯨肉が日本人の蛋白源だったという歴史はない。

 2)海は誰のものでもない。そこに生息する野生動物を世界中のひんしゅくを買いながら捕獲、食肉すべきではない。

 3)殺し方が残酷きわまる。日本側はIWC(国際捕鯨委員会)で瞬時に殺しているというが、逃げ回る野生動物をモリで突き、力尽きるまで泳がせて引き上げて殺す鯨、岸に追い込んで一昼夜網で囲み、突き棒で1頭1頭突き刺して殺すイルカ。自由に大海を泳ぎまわっていた動物を瞬時に殺す方法があるわけがない。

 4)鯨やイルカなど大型海洋動物の肉は水銀汚染されている。小児、妊婦などは食べるべきではない。政府、厚生労働省でさえ、週40g以下に抑えるべきだとしている。1食分の鯨肉カツレツで約100g。危険とわかっている食べ物を、食べ物の選択肢のない子供に食べさせてはいけない。

 西オーストラリアのブルーン市では、太地のドキュメンタリ映画‘The Cove(入り江)'の上映が始まって以来、憤慨した市民たちから毎日5000通以上のファクスや抗議の電話が市に寄せられ、太地町との姉妹都市関係をを中止し、市議会が全会一致で太地町がイルカ漁を続ける限り交流を中止すると決定しました。

 イルカの殺戮が続いている主な理由は、日本でも世界でも、まだわずかの人々しかこの事実を知らないことです。行動の一歩はまず知ることから始まると言います。この事実を知った上で私たちの思いに共感してくださる多くの皆様の署名でもしかするとこの現状を変えられるかもしれません。より多くの方々の署名を集めまず日本一のイルカ捕獲量で有名な太地の県庁に送りたいと思いますのでご協力の方よろしくお願いいたします。





どうしてわざわざあんな残酷な殺し方をするのでしょうか?
あれを文化だと言わないで欲しいです。
これだけ世界中から注目(悪い意味で)されていて、まだ続けられるとは驚きです。

イルカ漁が文化だと言い張るのであれば、殺し方も文化なんですか?
日本人が野蛮な人種だと世界に教えようとしているのでしょうか?

悪しき文化は淘汰されるべきでしょう。


ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 署名 | 07:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストップ!京都の水族館建設

[期限]
 2011年03月31日

[企画者からのメッセージ]
 京都市長 門川 大作 殿へ

 以下に署名をした私たちは、梅小路公園の水族館建設に反対します。この計画に同意することで、京都への観光客の集客拡大に向けた取り組み、地元経済の活性化、青少年への海洋生態学における教育の一環としてこの計画に同意された事と存じます。しかし、私たちはその決断は全くの見当違いであると考えます。

 まず、数少ない公共緑地の損失に失望しております。梅小路公園はスポーツやレジャーの目的で地域社会において大変活用されています。梅小路公園のような公共緑地は精神的、肉体的健康保持のために不可欠であります。また、梅小路公園は京都市の肺の役目を果たしており、空気を健やかにし、気温の調整にも役立っています。そして、子供たちに安全で、自然の環境で遊べる場を提供しています。梅小路公園における如何なる土地削減も京都市にとっては最大の損失となります。これ以上、公共緑地における土地開発を行わないことを要請します。

 また、この計画における経済的実行可能性についても疑問を感じます。他の水族館が海のある町にあるのに対し、京都市は海との関連性が薄い山に囲まれた町です。京都へ来る観光客の多くは寺、神社、庭園、伝統といった歴史的、文化的関連物を目的としており、当然、芸術的、伝統的文化に尽力する方が地元経済を活性化する事へとつながるでしょう。町屋を修復し、現存の美術館を改善し、日本の伝統工芸における情報を提供する事の方が、将来性があるはずです。短絡的利益を求め、京都につまらないコンクリートの建造物をまた増やすのではなく、京都の真の呼び物である京都の伝統文化を保護し、復活させることに尽力すべきであると思います。

 非常に人工的な水族館を京都に建設する事が子供に自然の環境を教育する効果的な方法であるとは思えません。加え、イルカショーの目的で飼育されるイルカは狭い水槽で飼育される事により重度のストレスを受け、結果、寿命が劇的に短くなります。私たち大人は、子供たちに対し、自然の動物が人の娯楽のためだけに人工的な場所で飼育される事が良いことであるといった教育をして良いのでしょうか?海洋生物について学ぶには、子供たちは実際に海へ行き、素晴らしい生き物たちが自然の環境でどうやって生きているかを観察するべきであると思います。京都では、川、山、林や土地固有の生物など、京都の環境に関連した事柄について教育するべきでしょう。水族館が子供たちに環境について教育する良い施設だと謳う一方で、年間5,400トンもの二酸化炭素を排出するとは矛盾しているのではないでしょうか。これは、京都議定書が決議された都市として、世界に対し京都のイメージに悪影響を与える結果になるでしょう。

 最後に、水族館建設計画を市が認可するまでの推移について疑問があります。計画は、市民への情報開示はほとんどなく、強い抗議行動にも関わらず京都市の運営陣と民間企業の間で秘密のうちに進められました。このような行為は、貴重な公有地を開発するにあたり、民主的とは言い難い行為ではないでしょうか?

 以上の理由により、私たちはここに、京都市の水族館建設に対し異議を申し立てます。梅小路公園の水族館建設は、地元の環境、京都の子供たち、京都市のイメージに悪影響を及ぼし、また、京都の地元経済に貢献するものであるとは言い難いものであります。

私たちは以下を要求します:

 再検討のため、現在行われている建設工事を一時休止すること。
 梅小路公園の今後に関し、住民投票を行うこと。
 京都の緑地、文化遺産の保護の強化をさらに図ること。

ご清覧ありがとうございました





新しい水族館を建設すれば、何億もかけてイルカやシャチを購入するでしょう。

本来の生態を考えれば、あんな小さな水槽でいいはずがありません。

私は水族館建設に反対です。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 署名 | 06:51 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動物愛護法「販売時説明義務の緩和」に反対する署名

[期限]
 2011年03月26日

[企画者からのメッセージ]

平成22年6月より、動物愛護管理法の制度の見直しが始まっています(改正動愛法は平成24年公布)。その検討項目のひとつに、「動物取扱業の適正化」として、「販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務事項の緩和の検討)」が挙げられました。
販売時説明義務は前回の動愛法改正から定められたもので、ペットショップやブリーダーが動物(哺乳類・鳥類・爬虫類)を販売するときには、その動物の特性や状態を説明しなくてはならないというものです。

しかし、「説明義務の緩和」は、犬猫以外の小動物にとって非常に大きな問題をはらんでいます。

現在、説明すべきと定められている項目は動物を飼育する上で必要な情報であり、緩和できる部分はほとんどありません。

----------
※参考
動愛法第八条四より抜粋
販売業者にあっては、販売をしようとする動物について、その生理、生態、習性等に合致した適正な飼養又は保管が行われるように、契約に当たって、あらかじめ、次に掲げる当該動物の特性及び状態に関する情報を顧客に対して文書(電磁的記録を含む。)を交付して説明するとともに、当該文書を受領したことについて顧客に署名等による確認を行わせること。(略)
イ 品種等の名称
ロ 性成熟時の標準体重、標準体長その他の体の大きさに係る情報
ハ 平均寿命その他の飼養期間に係る情報
ニ 飼養又は保管に適した飼養施設の構造及び規模
ホ 適切な給餌及び給水の方法
ヘ 適切な運動及び休養の方法
ト 主な人と動物の共通感染症その他当該動物がかかるおそれの高い疾病の種類及びその予防方法
チ 不妊又は去勢の措置の方法及びその費用(哺乳類に属する動物に限る。)
リ チに掲げるもののほかみだりな繁殖を制限するための措置(不妊若しくは去勢の措置を不可逆的な方法により実施している場合を除く。)
ヌ 遺棄の禁止その他当該動物に係る関係法令の規定による規制の内容
ル 性別の判定結果
ヲ 生年月日(輸入等をされた動物であって、生年月日が明らかでない場合にあっては、推定される生年月日及び輸入年月日等)
ワ 不妊又は去勢の措置の実施状況(哺乳類に属する動物に限る。)
カ 生産地等
ヨ 所有者の氏名(自己の所有しない動物を販売しようとする場合に限る。)
タ 当該動物の病歴、ワクチンの接種状況等
レ 当該動物の親及び同腹子に係る遺伝性疾患の発生状況(哺乳類に属する動物に限り、かつ、関係者からの聴取り等によっても知ることが困難であるものを除く。)
ソ イからレまでに掲げるもののほか、当該動物の適正な飼養又は保管に必要な事項
----------

適切な飼育方法や動物種の特性を十分に理解しないままに、また、命あるものを所有することへの自覚や責任を十分に納得できないままに飼育を開始することは、動愛法が飼い主の責任として掲げる「適正飼養」「終生飼養」と明らかに反することではないでしょうか。動物をみだりに傷つけ、苦しめることとなり、結果的に動愛法の精神に反することにはならないでしょうか。飼育放棄、放逐を進めることにはならないでしょうか。

哺乳類ではウサギ、フェレット、ジャンガリアンハムスター、マウス、ラット、スナネズミ、モルモット、チンチラ、デグー、シマリス、オグロプレーリードッグ、ハリネズミ、フクロモモンガ……。鳥類ではブンチョウ、ジュウシマツ、セキセイインコ、オカメインコ、ボタンインコ、コザクラインコ……。爬虫類ではミシシッピアカミミガメ、ケヅメリクガメ、グリーンイグアナ、ヒョウモントカゲモドキ、フトアゴヒゲトカゲ、コーンスネーク、カリフォルニアキングスネーク……。ペットショップ等で販売されている犬猫以外の小動物(哺乳類・鳥類・爬虫類)の種類は、多岐にわたります。

犬や猫と比べると、彼らの多くはペットとしての長い歴史を持ちません。その動物を飼育したいと思っても、そのために必要な最低限の知識を持っていないことがほとんどです。必ずしもすべての飼育初心者が飼育書を購入し、事前に勉強するとはいえませんから、ペットショップ等で説明をしてもらえない限り、手探りの状態で飼育を開始することになってしまいます。

犬猫以外の小動物も、犬や猫と同じ命あるものです。なぜ犬や猫には適用される販売時説明義務が犬猫以外の小動物には緩和されなくてはならないのでしょう。犬猫以外の小動物が、動物種、ペットとしての歴史、体の大きさ、価格、寿命などで区別されることなく、家庭に迎えたそのときから適切な方法で飼育されるために、「販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務事項の緩和の検討)」に反対します。


ウェブサイト「販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務事項の緩和の検討)に反対します」もご覧ください。





ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 署名 | 15:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平針の里山:名古屋トトロの森を救おう 

[期限]
 2011年01月26日

[企画者からのメッセージ]

 名古屋市天白区平針に約15ヘクタールの里山が残されています。市長交代の直前にその里山(約5ヘクタール)の開発申請が出されました(2009年4月27日)。河村市長は、就任早々(2009年5月9日)、近隣住民と平針南学区連合自治会の保全要請に応えて開発予定の「里山」を視察されました。そして、C0P10(生物多様性条約第10回締約国会議)を開催する名古屋市が、国と一緒に「里山イニシアチブ」を提案しながら、他方で都市に残された「里山」を開発するのは避けたいと表明し、いろいろな保全方策を検討されました。しかし、業者との交渉の結果、最終的に買い取り金額の折り合いがつかず、開発許可が下りてしまいました(2009年12月22日)。

 近隣の住民は自治会と一緒に街づくりの観点から里山保全を要望し、わずか2か月の間に約3万人の署名を集め、市に提出しました。また、宮崎駿監督は、自らの「トトロの森」の保全経験から「平針の里山」を保全するための応援メッセージを寄せて下さいました。このような経緯もあり、平針の里山は、内外のマスコミからも多くの注目を受けています。

 業者は、2010年10月の時点で里山の伐採を開始しました。私信によれば、名古屋市に再度の「買い取り協議」を打診しているとのことです。河村市長は、現時点でも、残せるものなら残したいとの考えを持っております。名古屋市議会議長(横井利明氏)も何度も里山を見学し、なんとか残せるように努力したいと話しております。

 しかしながら、現在のところ、保全に関する市長と市議会の話し合いは進んでおりません。また、市と業者の話し合いも再会されておりません。そこで私たちは次の世代にこの生物多様性が豊かな「名古屋のトトロの森」を残そうと署名と募金運動を開始しました。どうかよろしくご協力をお願い致します。





ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 署名 | 15:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT