fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 人とペットの絆=渡辺眞子

 「先生、この子の顔色は少し良くなったと思いませんか?」

 「そうですね。体温も下がってきたし、呼吸も楽そうだ。昨日より調子は上向いているようです」

 これは動物病院の診察室から漏れ聞こえてきた会話だ。従って、ここで「顔色」というのは犬か猫の、である。

 毛で覆われた動物の顔色を云々(うんぬん)するのは、常識ではおかしいと思われるかもしれない。けれどペットと暮らす人にとっては普通に出てくる考えで、現にこの時、待合室にいた十数人の一人として笑ったり、違和感を覚えたりする様子はなかった。

 もちろん、実際に動物の顔色が目に見えるわけではないし、言うまでもなく彼らは人間の言葉を話さない。だが何年も愛情を持って接し、共に暮らしていれば、人はペットの行動や食欲などから体調のちょっとした違いにも敏感に気付くようになる。そうした些細(ささい)な変化を指して、顔色がいい悪いという表現になるのは自然なことだろう。そして日々、心をかけられたペットのほうも家族に全幅の信頼を寄せる。

 信頼関係は一朝一夕に結ばれるものではなく、年月をかけて育むものだ。しつけの問題など含めていろいろなことがありながらも、家族で協力しつつ10年も一緒に暮らしていれば、その愛(いと)しさは幼い犬や猫のかわいさなど比較にならない。

 「ああ、よかった。これで一安心!」

 診察室の扉が開き、満面の笑みの女性が真っ黒なレトリバーを伴って出てきた。そのあとには、やはりほっとした表情の男性と子どもが続いた。レトリバーの鼻まわりには白髪が交じっていて、足取りも少しふらついている。この家族が一緒に重ねてきた時間は何物にも代え難い大切な宝物のはずだ。

 人と犬が並んで歩く後ろ姿が好きだ。ときおり顔を見合わせたり、人が犬に話しかけたり。そこには絆が見える気がする。もしも人間にしっぽがあったら、隣にいる犬と同じく幸せそうに揺れているに違いない。

 今年もこのコラムを読んでいただき、どうもありがとうございました。みなさまのお健やかなご越年をお祈りします。(作家)

毎日新聞 2012年12月11日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー


スポンサーサイト



| しっぽの気持ち | 01:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 成熟した姿示そう=渡辺眞子

 ペットを飼いたいと考える人の多くは、ペットショップを思い浮かべるのだろう。かつてのわたしが、そうだったように。店頭に展示された子犬や子猫は愛らしく、見ているだけで楽しい。この幼い生き物たち全部に買い手が現れるだろうかとか、すべて最期の瞬間まで家族として愛されるだろうかという疑問がよぎっても、深く考えることを避けていた。

 純血種を否定するわけではない。でも映画やテレビのコマーシャルがきっかけとなり、ひとつの犬種がはやると、誰も彼もがこぞって同じ姿形をした犬を求める現象には違和感を覚える。流行には必ず終わりがあり、飽きてしまったハンドバッグを手放すように、人はペットを簡単に遺棄する。そして自治体の動物保護収容の施設には、かつて熱烈にもてはやされた犬たちが、不安な瞳で誰かを待っている。

 純血種の繁殖を否定するわけではない。しかし、最低限の管理すらできないほどの頭数を扱い、非衛生的な場所で、母体の健康を無視した繁殖に明け暮れる業者が存在する現状を許してはならない。昨今の不況の波を受けて業者が破綻すれば、助けに入るのは民間団体やボランティアたちだ。繁殖の道具として酷使されてきた動物たちを救済したい気持ちは大きいものの、それは業者を助けることでもあるとのジレンマがつきまとう。

 動物愛護の先進諸国では、店先に生体を置くことはせず、フードやおもちゃ類といった関連グッズのみを扱うペットショップが増えている。特定の純血種がほしい人は、その種類の性質や特性を知り尽くして計画的な繁殖を行うプロのブリーダーのところに向かい、親たちと飼育環境を見た上で、次回に生まれるタイミングまで待つのだ。また、「ペットを家族に迎えたい」と考えた市民が最初に思い浮かべるのは、保護された動物のシェルターだという背景がある。

 翻って、ペット大国と呼ばれる日本に住むわたしたちは、どうだろう? 安っぽいブームに踊らされることなく、成熟した姿を示したいものだ。ペットは「かわいい」「癒やされる」だけの存在でなく、どんなときも一緒に生きる家族なのだから。

毎日新聞 2012年11月13日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー


| しっぽの気持ち | 00:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 目の前のひとつなら…=渡辺眞子

 小学生の頃、学校からの帰り道で一頭の犬がついてきたことがある。迷子なのか捨てられたのかわからないが、とにかく心細いのだろう、いつまでもあとを追ってくる。当時、家には犬ぎらいの犬がいるので連れ帰ることはできないと、子どもなりに考えたのだろう。困りながら近所を歩き回った末に疲れはて、公園のブランコに座りこむと、犬はわたしと向かい合わせにお座りをした。

 犬を振り切って駆け出したとき、気持ち悪くなるほどの罪悪感に襲われた。帰宅してからも胸のざわつきが止(や)まず、気になって仕方なくなり、外に飛び出した。ほうぼう探したのだが、どこにもいない。あたりが暗くなり、夕暮れ時の淋(さび)しさと相まって、道の真ん中でおいおい泣いた日の情景を鮮明に覚えている。

 あれから何十年も経(た)った今、自治体の動物収容施設の情報サイトを見ていると、よく似た雑種の中型犬を見かける。その度に、思い出す。真っすぐわたしに向けられた犬の眼差(まなざ)し。そこに映っている不安。助けの手を差し伸べないばかりか逃げ出した自分。その場の空気がよみがえって、たまらなくなる。

 ペットと暮らす人の多くは、犬や猫たちを「家族」と呼ぶ。家族の一員としての一生を送る幸福なペットがいる一方で、捨てられたり、迷子になったのに真剣に探してもらえなかったり、必要最低限の世話さえ受けられなかったり、故意に傷つけられたりするものたちがいる。それでも彼らは恨むことすら知らないまま、ただ淋しい目をして消えてゆくのだ。

 動物たちの問題に関する取材をした先々で数多くの犬たち猫たちに会い、「何十万頭の殺処分」と書いてきた。でもそれは何十万という数字のかたまりでなく、それぞれ一頭一頭の、個性に満ちた、人が大好きな、愛すべき生き物たちだった。何十万は途方に暮れるが、目の前に居るひとつの命ならば救えるはず。

 秋風が吹き、犬との散歩の距離が延びる季節になった。人と犬のカップルが街を行く姿を見かけるたび、その幸せがずっと続くようにと心の中で唱える。そして、そんなささやかな日常を得られなかったものたちを思って空を仰ぐ。(作家)

毎日新聞 2012年10月16日

| しっぽの気持ち | 01:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しっぽの気持ち:ペットの信頼、裏切らないで

「新しい家族が増えたよ。しっぽが付いた、極上のかわいい子!」。そんなメールが届いたのは半年ほど前だったろうか。

 友人は動物が好きで、いつか条件が整ったら犬と猫と暮らしたいと長いこと考えていた。ようやくペット飼育可のマンションに引っ越したのを機に、夢を実現させることに。まずは近所の子どもが拾った子猫を、次に地元自治体から紹介された動物保護団体を通じて推定5歳の犬を迎えたのだった。

 子猫があっさりと一家に馴染(なじ)んだ一方で、犬は想像以上に大変だった。時間も場所も相手も関係なく、吠(ほ)え続ける。夜の間にケージから脱走して盗み食いした挙げ句、リビングのあちこちに排泄(はいせつ)し、家具や壁や絨毯(じゅうたん)やスリッパをぼろぼろに。狼藉(ろうぜき)ぶりたるや「一時は家を壊されるかと思った」ほどのすさまじさだった。

 もともと外で飼育されていた上、虐待を受けた痕跡もある。人間の手が自分を傷つけるものでなく、優しく撫(な)でたり美味(おい)しいものをくれたりする素敵(すてき)なものなのだと、根気よく教えることからのスタートだった。

 「うちに来るまでの数年間、どんなふうに生きてきたかわからないし、今まで経験していない、知らないことを学習させるのだから時間がかかって当然。それに失敗しても上手に伝えられないこちら側の問題で、仕方ないよね」と、決して怒らず諦めず、自分たちのペースで互いの距離を縮めてきた。

 久々に会いにゆき、変貌に驚いた。以前はリードをつけようものなら前後左右に引っぱっていたというのに、今やぴたりと左側について一緒に歩く。見知らぬ子どもが急にさわっても落ち着いている。思わず立ち止まり、犬の顔をのぞきこんだ。そこには以前の険しさなど微塵(みじん)もない、穏やかで真っ直(す)ぐな瞳が、きらきら輝きながらわたしを見上げていた。

毎日新聞 2012年09月18日




「今まで経験していない、知らないことを学習させるのだから時間がかかって当然。それに失敗しても上手に伝えられないこちら側の問題」

自分の飼い犬をバカ犬とか言う飼い主に聞かせたい言葉。

これから犬と暮らそうとしている人に覚えていて貰いたい言葉


| しっぽの気持ち | 01:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] いじらしいほどに、つましい願い=渡辺眞子

毎日新聞 2012年06月26日

 元記事:http://mainichi.jp/feature/news/20120626ddm013070110000c.html

 家を出たのは午前5時。朝を迎えたばかりの路上には、週末の夜を徹して遊んだ若者たちが余韻を漂わせていた。新宿駅で待ち合わせをした人たちと合流し、車は一路東北を目指してひた走る。1年前から心が向かっていた場所へと。

 最初に訪れた民間団体のシェルターはスタッフとボランティアらが知恵と体力を持ち寄って整えたもので、犬と猫を各30頭前後保護している。一通りの説明を受けたあと、犬たちの屋内のケージを掃除して除菌。この日の人手は足りているようだったが、平日などボランティアがいなければ常駐の一人ですべての動物舎の清掃と餌やり、犬の散歩をこなさなくてはならない。

 犬たちは日中、外の小屋につながれて過ごす。捕獲されたり、被災した飼い主から託されたりした彼らは一様に人恋しくてたまらない。目が合えばしっぽを懸命に振り、鎖をいっぱいに伸ばして近づこうとする。その顔を両手で包み込むと、瞳が愛を乞うていた。

 次に訪問した行政のシェルターでは犬約50頭、猫約100匹を収容している。担当者とボランティアの連携が確立していて心強く、職員の方々の仕事ぶりには心からの敬意を払う一方、給餌は日に1回で動物たちの精神的ストレスも見逃せず、動物福祉が整っているとは言い難い。これが震災直後の、ぎりぎり命をつながねばという状況下ならやむを得ないが、1年以上が経過したレスキューは次の段階に進むべきだ。

 被災ペットの現状は相変わらず厳しい。飼い主の元へ戻ったものもいれば、せっかく生きながらえて家族と再会できても、「ペットどころではない」と、改めて捨てられたものもいる。そんな彼らを守るために行政職員と民間ボランティアが日々の努力を継続している。わたしたち個人の関わり方も次のステップに進むときだろう。

 犬たちが望むもの。それはいじらしいほどに、つましい。食餌と水、快適な寝床。そして好きな人と暮らしたいだけだ。わたしたちの社会は、この無垢(むく)な生き物の、たったそれだけの願いさえかなえてやれない。今にも泣き出しそうな灰色の空の下を一緒に歩いた犬たちの表情が忘れられない。(作家)



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、
健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、
8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。
リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。
8syu_b_main_M3

全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細はバナーをクリックして下さい。
全ての生命を尊ぶ会 里親募集バナー

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細はバナーをクリックして下さい。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| しっぽの気持ち | 01:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 被災ペットに携わる=渡辺眞子

2012年05月01日

しっぽの気持ちに新しい記事が追加されました。

いつも深く考えさせられます。


 元記事:http://mainichi.jp/feature/news/20120501ddm013070024000c.html

 東日本を襲った震災から1年以上が経過した。関連の報道は一時に比べてめっきり減り、新聞の1面やニュース番組のトップは他の話題が取って代わるようになった。被災地から距離を隔てたところでは、復興が着実に進んでいると信じている人もいる。しかし実際は、まだほとんど手つかずの地域もあるし、先の見通しをつけられず不安に暮れる方は多い。

 そうした現状を報告してくれるのは、一貫して被災地のボランティア活動に勤(いそ)しむ友人たちだ。その一人である長谷川潤さんは東京都内に勤務する身でありながら、震災以降ほぼ毎週末を石巻や福島の被災動物シェルターで過ごしてきた。被災ペットの問題に携わることは、被災者を救うことでもある。ペットの救済は飼い主の心を救い、励ましになるのだから。

 ガソリン代節約のためツイッターとフェイスブックを通じて同乗者を募り、スタッフや仲間たちと相談しながら現場の改善に必要な事柄を洗い出して、資金や資材の調達から人材集めまで行う。被災した動物の飼い主になってくれた方々の話を傾聴したり、支援のため仮設住宅に赴いたり、東京に戻れば被災動物救護に関する勉強会を定期的に主催したりと忙しい。東北に通うために費やす時間と経費は決して少なくないというのに、彼はごく普通のことを行っているかのごとく、涼やかにあれこれ話す。

 今回のような災害が起きた際、何かの役に立ちたいと考えない人はいないだろうし、ボランティアとしていっとき働くことは人間性とガッツがあれば可能だろう。だが1年間も同じ熱意を持ち続け、活動を継続するのは並大抵ではない。何が彼を突き動かすのか。

 「これは誰の身に起きてもおかしくないこと。そう思えば、被災者支援は日本人が全員で取り組むべき問題だ」。聞けば震災のあと、友人関係が大きく変わったのだと言う。被災地に対する考えやスタンスを共有できる仲間と過ごす時間が圧倒的に多くなったのだそうだ。

 人が人を思う気持ち。命を思いやる気持ち。その強さと優しさに、わたしは深く感動する。と同時に「自分にできること」の意味を問いなおす時期かもしれないと思う。(作家)



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002全ての生命を尊ぶ会 D005
全ての生命を尊ぶ会 D010
全ての生命を尊ぶ会 D009



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D009-snD010-snD011
C001C002

| しっぽの気持ち | 23:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 21万の不幸な命=渡辺眞子

毎日.jp 2012年4月3日

 元記事:http://mainichi.jp/feature/news/20120403ddm013070004000c.html

 遠くに見える頼りないシルエットは、少し移動しては止まり、また移動して止まった。近づくにつれて、それが子猫だとわかる。家のない母猫から生まれたのなら、もっと警戒心が強いはず。でも雑踏の中で蹴られそうになり、踏みつけられそうになりながら、道行く人々を見上げては顔半分まで赤い口を開けて訴える様子は、つい最近まで人と暮らしていたことを想像させる。

 足元にいる動物が助けを求める姿に目を留める人はない。か細い鳴き声は都会の喧噪(けんそう)に呑(の)み込まれ、不思議なことに、本当に誰一人として一(いち)瞥(べつ)もくれず、まるでその生き物が透明であるかのように通り過ぎてゆく。子猫は鳴き疲れたのか、さらに小さくなって車の下にもぐった。

 人が覗(のぞ)き込む気配を察するや、慌てて飛び出してきた。恐る恐る差し出した私の手から胸へとよじ上り、精いっぱいの声をあげた。毛糸玉ほどの重さの、紛れもないひとつの命。世界にたった独りぼっちで細い脚を踏ん張り、どれだけの恐怖と心細さに耐えてきたのか。

 10年度の犬と猫の殺処分数は全国で約21万匹(地球生物会議の全国動物行政アンケート結果)で、猫に限れば約16万匹に上る。飼い主が持ち込む数の倍以上を飼い主不明の猫が占め、その8割以上は生後間もない幼い子猫だ。猫の殺処分数は、親猫に生涯一度の不妊去勢手術を受けさせれば避けられた不幸の数ともいえる。

 アメリカでもヨーロッパでも、特に都市部における犬と猫の不妊去勢手術は完全室内飼育と共にごく一般的だ。動物の健康を守る意味でも、殺処分数を減らすにも有効であるとして行政、獣医師、民間団体と個人ボランティアらが協力して普及に努めてきた。一方、日本ではまだ否定的な人が多く、獣医師さえ積極的でない場合がある。

 反対する理由としてよく挙げられるのは「不自然」「人間のエゴ」「かわいそう」。健康な体にメスを入れる手術は、不自然でエゴだと私も思う。しかしそれは人に依存せず生きられないペットをつくった時点ですでに始まったことで、だからこそ彼らの命への責任が問われるのではないか。殺処分を受けるために生まれるような命こそ、たまらなくかわいそうだ。(作家)



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002全ての生命を尊ぶ会 D003
全ての生命を尊ぶ会 D005全ての生命を尊ぶ会 D006全ての生命を尊ぶ会 D007
全ての生命を尊ぶ会 D008全ての生命を尊ぶ会 D009



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn
D011

| しっぽの気持ち | 05:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 犬と歩く人生=渡辺眞子

毎日JP 2012年2月28日

 元記事:http://mainichi.jp/life/housing/news/20120228ddm013070007000c.html

 日々の散歩。それは日課であり、犬たちとのコミュニケーションの時間でもある。

 やわらかな日差しと風を受けながらずんずん歩くのは心地よいけれど、空気が冷たい朝などおっくうに感じることもある。でも悪天候でない限り、休むことはない。私には一日のうちのほんの一部に過ぎなくても、クータにとっては待ち遠しいひとときなのだから。

 必ず出かける散歩。犬のためと言うが、犬とでも一緒でなければ、こんなふうにしっかり歩くこともないだろう。とすると、犬たちは家族の健康に貢献しているわけだ。

 犬と並んで歩いていると、一人ではきっと気づかないであろう風景や季節の移り変わりに目が留まる。例えば目にしみるほどの夕焼けとか、アスファルトのすき間から芽吹いた緑とか、今なら沈丁花(じんちょうげ)のつぼみのふくらみ加減とか。

 そして、犬がいるから生まれる出会いがある。同じような時間と場所で会ううち言葉を交わすようになり、互いの犬たちを見守る間柄になる。飼い主のいない猫に餌をやり、トイレの後片付けまで世話を行う地域猫活動をする人たちや、通学途中の小学生たちも長年の顔見知りだ。相手の名前も知らないまま、笑顔であいさつをし、会えなかった日は何となく物足りない。

 犬と歩く人生。ある日、それがぷつんと終わりを告げる瞬間が訪れる。相棒を失い、独りで歩いている姿を遠くから見かけるだけで、鼻の奥がつんとする。近づくにつれ、その人の目には見る見る涙があふれて、互いに言葉など出てきようもなく、私たちは、ただただ強く手を取り合う。

 犬でも、猫でも、その他の動物でも、人と長く共に暮らした生き物たちはそれぞれ特別な存在であり、家族の歴史の一部だ。そしてその寿命は人より短い。だから大切な毎日を幸せに送ってほしいし、震災により離ればなれに暮らす方とペットたちを思うといたたまれない。

 夏になれば、クータは10歳。まだまだ元気でやんちゃとはいえ、りっぱなシニアの年齢だ。一日でも長く、楽しく、一緒に生きてほしいと心から願う。母の形見でもある彼を、いつか母の手に返す日まで。(作家)

| しっぽの気持ち | 01:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 真に動物を守る法律を=渡辺眞子

毎日JP 2012年1月31日

http://mainichi.jp/life/housing/news/20120131ddm013070034000c.html

 私が初めて動物にまつわる問題に直面し、取材を始めたのは99年夏のこと。以来、各地でさまざまな現場を歩き、たくさんの方たちにお目にかかって話をうかがった。その間、多様な意見を耳にしてきた中で多かったのは「動物たちを守る法律がほしい」。そして一番多く受けた質問は「自分にできることは何ですか?」というものだ。

 それまでザル法と揶揄(やゆ)されていた「動物の愛護及び管理に関する法律(動愛法)」は、99年に初めて改正された際に「動物は命あるもの」と明記され、罰則規定が設けられた。5年ごとに見直すことができるとの付則があり、その都度、より良い法律にするための議論が重ねられてきたものの、実行力あるものとして機能していないのが現状だ。

 今回の動愛法改正に向けて開かれた検討会議は、一昨年の夏から昨年末まで続いた。環境省は25回に及んだ会議の内容を取りまとめ、2回のパブリックコメントにかけて広く国民の意見を募集。その集計結果も踏まえたうえで作成した報告書は環境省のサイトで閲覧可能になっており、このあと法改正は議員立法で行われる。3度の改正を経て、真に動物を守る法律になるかどうかは政治判断に委ねられることとなった。

 動物たちにまつわる諸問題に携わる民間団体や個人のボランティアたちは、日々の活動に明け暮れている。その継続に伴う犠牲は決して少なくないというのに、ひとつでも多くの命を救いたいとの必死の思いが彼らを突き動かしている。行政職員にしても同様で、精神的にも肉体的にもきつい環境と限られた予算の中で、たゆまぬ努力を重ねている。この人たちの汗と涙は乾く暇がない。

 「不幸な動物を守りたい、そのためにできることは何だろう?」

 そう自らに問いかけながら、できることを模索しながら、暗いニュースや一向に改善しない状況にもひるまずに、一歩ずつの歩みを止めなかった人々の献身と苦悩の歴史を、この動愛法改正に関わる関係議員の皆さんにはぜひとも心に留め置いてほしい。
数ある諸問題の改善につながる正しい判断をしていただけることを切に願う。(作家)



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年09月19日A-22011年10月16日A-1
2011年10月21日A-12011年10月24日A-22011年10月24日B-1D20111227-01


京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D009 京都市家庭動物相談所(MIX)D003-2 京都市家庭動物相談所(MIX 1)C014 京都市家庭動物相談所 

| しっぽの気持ち | 06:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[しっぽの気持ち] 愛する誰かに寄り添って=渡辺眞子

2011年12月27日

http://mainichi.jp/life/housing/news/20111227ddm013070017000c.html

 都心のホテルで開かれた年末のパーティに、数頭の介助犬が車椅子に寄り添って参加した。会場では子どもにも穏やかに接し、ユーザーさんの食事中は静かに寝そべりながらも、車椅子が動く気配を察するやハッと顔を上げる。輝く瞳は真剣そのものだ。

 その帰り道、師走の夜気の中に、駅でお父さんを迎える家族と犬の姿があった。犬はまるで数年ぶりみたいに、お父さんに会えた喜びを全身で訴えていた。

 犬が家族に向ける視線。家族が犬に注ぐまなざし。そこにこめられた気持ちに、飼い主もユーザーも、ペットも働く犬も変わりはない。人と犬は会話こそ交わせないけれど、たしかに通じ合っている。理解し合っている。犬に限らず長くともに暮らした動物たちとは、きっと同様の関係を結ぶことができるのだろうと思う。彼らとのつながりを表現しようとするとき、「愛」以上にしっくりする言葉を私は知らない。

 今年1年の世相を表す漢字は、大方の予想通り「絆」だった。東日本大震災を経験した私たちが深い絆を求めるのは、ごく自然なことだろう。自分の生を、存在意味を確認するためにも、たしかな絆が欲しい。

 人と人との関係が稀薄(きはく)になった現代社会においては、動物たちがその役割を担う場合が少なくない。自然災害や家庭の事情などで大切な相手との別れを経た人々が、ぬくもりを感じさせる生き物の存在にどれほど慰められ、支えられていることか。

 私は子どものころ、両親ともに多忙なため帰宅しても独りで過ごす日が多かった。でも、誰もいなくても、犬だけは必ず隣にいてくれた。あの介助犬のように。駅でお父さんを待つ犬のように。

 そんな1頭が今日も世界中で、愛する誰かと一緒に生きている。その幸福の向こうにいる、愛する誰かを失った人と動物たちの悼みや悲しみや喜びを共有して、一緒に生きてゆきたい。

 車の窓から振り返って見ると、先ほどの犬と家族らの後ろ姿が街灯にまるく照らされていた。ふさふさした金色のしっぽが左右に大きく、幸せそうに揺れていた。(作家)



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年09月19日A-22011年10月16日A-1
2011年10月21日A-12011年10月24日A-22011年10月24日B-1D20111227-01


京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D007 京都市家庭動物相談所(チャイニーズクレステッドドッグ)D008 京都市家庭動物相談所(MIX)D009 京都市家庭動物相談所(MIX)D012 京都市家庭動物相談所(シーズー)
D013 京都市家庭動物相談所(キャバリア)D003-2 京都市家庭動物相談所(MIX 1)C014 京都市家庭動物相談所C015 京都市家庭動物相談所
D014 京都市家庭動物相談所   

| しっぽの気持ち | 00:51 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT