fc2ブログ

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 両生類の危機 今こそ保護に取り組むときだ /愛媛

愛媛新聞 2011年02月28日

 世界的に生物種の減少が報告される中、特に両生類の存続が深刻な状況だ。

 国際自然保護連合(IUCN)によると、信頼できるデータがある脊椎動物約2万5千種のうち、絶滅の恐れがある種は約20%。中でも両生類の状況は深刻で、30%に上る種が存続の危機にある。

 先の、世界規模の両生類調査も、それを裏付けた。

 絶滅が懸念されているカエルなど、21カ国に及ぶ100種類の両生類調査で、確認されたのはわずか4種類に終わった。見つからなかった種は絶滅の可能性もある。

 両生類の危機は生態学的多様性の保全に大きなダメージとなる。現状を各国が認識し早急に保護策を確立した上で行動しなければならない。

 この調査は2010年8月から12月にかけ実施。長期間目撃されていない両生類を対象にして行われた。

 確認されたのは、1941年以来の確認となるメキシコのサンショウウオと、コートジボワールとコンゴで67年と79年を最後に確認されていなかったクサガエルなど。残りの96種を確認できなかった結果は極めて深刻だ。

 種の絶滅速度は加速している。恐竜の大絶滅期とされる約6千500万年前でも、絶滅速度は100年に一種だったとされる。今や1日に一種とも言われ、中でも両生類の絶滅速度が際立つ。

 両生類は、文字通り水辺を生活圏とする生物群だ。湿地などの減少が世界的に報告されており、水環境の危機という現状は両生類の危機をそのまま反映している。

 また減少の要因としてIUCNなどは、「ツボカビ」という菌類の脅威も挙げる。感染すると皮膚呼吸が困難になる。致死率が高いとされ、南北のアメリカ大陸やオーストラリアなどで大きな減少や絶滅を引き起こしている。

 ペットとして希少な両生類を飼育、野外に放つケースもツボカビ病の拡散や地域生態系の破壊につながる恐れがある。わたしたちも、飼育のマナーを正しく理解したい。

 こうした危機に対し、IUCNの「種の保存委員会」や両生類専門家グループなどが両生類保全行動計画を策定。並行して、「両生類の箱舟」プロジェクトで、飼育下繁殖を推進している。

 ただ、これはあくまでも緊急的な措置だ。野生の状態で生息できる環境を保全、維持する努力こそ求められる。

 環境破壊やペットとしての取引と外来種問題、経済活動とそれに伴う気候変動など、両生類を取り巻く環境は厳しい。いま保護対策を実行しなければ、彼らの多くは過去の生物になってしまう。

 それはまた人類の未来をも暗示していることに、わたしたちは気付かねばならない。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


スポンサーサイト



| 報道 | 04:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

捕鯨打ち切り 妨害に屈することなく

信濃毎日新聞 2011年02月28日

 憂慮すべき事態である。今季の南極海での調査捕鯨が、反捕鯨団体「シー・シェパード」の妨害によって打ち切られた。

 農林水産省は乗組員の安全が保証できなくなったとして捕鯨船団に帰国を指示した。

 シー・シェパードは高速船を使い、捕鯨船に発光弾を投げ込むなどの実力行使を繰り返した。1回の妨害が7~8時間に及ぶこともあったという。

 これでは調査の継続は不可能だ。暴力的な行為に屈したのは残念だが、やむを得ない。

 政府はオーストラリアなど反捕鯨団体が拠点にする関係国に対し、違法行為を取り締まるよう強く迫る必要がある。

 船団は昨年12月に出港し、3月まで調査を続ける予定だった。捕獲できた頭数は、妨害によって過去最低になった。クロミンククジラ850頭程度の枠に対して170頭、ナガスクジラ50頭に対し2頭にとどまる。調査捕鯨の費用は国の補助金のほかに、鯨肉の販売収入を充てている。運営費の面からも継続が危ぶまれる。

 調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に基づく正当な行為である。日本は1987年に商業捕鯨を中止した。けれども資源量が豊かとみられるミンククジラについては捕獲を続け、個体数の増減やほかの魚への影響などを調べている。資源管理のデータを得るためだ。

 鯨肉の食習慣は日本に古くから根付いている。食用のほか、ひげは文楽人形や釣りざおに、骨や皮の油はせっけんに、と余すところなく使われた。

 動物愛護のような考え方で、絶滅の恐れがない種類まで捕獲を認めず、伝統的な食文化を排斥しようとするなら問題だ。

 昨年の国際捕鯨委員会(IWC)総会では、南極海の捕鯨を縮小し、日本沿岸でミンククジラの捕獲を認める議長・副議長提案が示されたが、合意に至らなかった。沿岸に移れば妨害は避けやすい。この案の方向で実現させたい。

 政府は来季も南極海の調査捕鯨を続ける方針である。このままでは妨害行為はやまないだろう。護衛船を派遣する必要が出てくるかもしれない。

 一方では、国内の鯨肉消費が減っている現実がある。昨年の在庫量は約5千トンと、10年前の2倍以上に積み上がっている。そうまでして船団を向かわせる必要があるのか、異論も出てくるだろう。

 捕鯨政策を再検討する必要がある。今度の打ち切りを機会に国内の論議を深めたい。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 04:53 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

定住メス減少に歯止め ヤマネコ保護増殖検討会 /沖縄

八重山毎日新聞 2011年02月27日

生息環境劣化の懸念も

 【西表】

 2010年度野生生物保護対策検討会のイリオモテヤマネコ保護増殖分科会(座長・土肥昭夫元長崎大学教授)が26日午後、竹富町離島振興総合センター会議室で開かれ、環境省や森林管理署、県獣医師会などがヤマネコ保護に向けた各種施策の実施状況を報告した。

 このうち、生息状況モニタリング調査の報告では08年以降、続いていた定住メスの減少には歯止めがかかったものの、交通事故が多いことから、増加傾向には転じていないことが報告された。

 モニタリング調査は目撃情報の収集と自動撮影調査の結果をもとにしたもので、放浪個体は増加し、交通事故発生と死亡確認件数は12件と過去最多となった。

 特定個体の路上出現も多く、死亡個体に若いヤマネコが占める割合も高くなっていることから、生息環境の劣化も懸念されている。土肥座長は「ネコだけでなく、いろんな生き物への影響も懸念されているので、生息環境のしっかりとした調査を検討してほしい」と述べ、交通事故対策を含む環境解析の必要性を強調した。

 九州地区獣医師連合会・やまねこ保護協議会による西表動物診療所の検査報告では、ワクチン接種率が91.8%、ウイルス検査実施率が98.5%といずれも高く、飼いネコの適正飼育の普及が図られている。

 一方、不妊化手術の徹底で子ネコの減少に伴い、需要が高まることも懸念されており、同診療所では「飼いネコの持ち込み制限など早急な対策が必要だ」と指摘した。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 04:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「モンキードッグ」1匹仲間入り 本巣市の猿害対策 /岐阜

岐阜新聞 2011年02月27日

 山から下りてくるサルから農作物を守るモンキードッグ。サルによる被害が特に深刻な本巣市根尾地域で昨年12月、新たに1匹のモンキードッグが誕生した。同市根尾水鳥の梅田音彦さん(64)が飼う1歳の雄犬「チー」だ。田畑を覆っていた雪が解け、再びサルが姿を見せ始める季節。梅田さんは「しっかり訓練させて頑張ってもらわないと」と活躍を期待する。

 現在、同市にはチーを入れて4匹のモンキードッグがいる。モンキードッグは、長野県の訓練所に半年間犬を預け、飼い主も月1回現地でしつけのための訓練を受ける。戻ってからも、日ごろから散歩しながら訓練を重ねて出動に備える。

 「サルにはいいかげん頭にきてな」。約40アールの畑で野菜などを栽培する梅田さんは、度重なるサルの被害に耐えかねてモンキードッグの導入を決断。梅田さんの友人で、米や野菜を栽培する佐藤一弘さん(64)=同市根尾天神堂=も「30~40匹の群れが何組もやって来れば、畑があっという間に全滅させられることも」と語る。

 その佐藤さんも1年前にモンキードッグを飼い始め、「被害はかなり減った」と効果を実感する。今月、出動中のモンキードッグが交通事故で死ぬ事例も起きたほか、近隣には犬を嫌う住民もおり、不安もある。しかし、梅田さんは「チーは本当によく言うことを聞いてくれる。自分だけでなく、サルの被害に困っている周辺の人たちのためにも働いてくれるはず」と、新しいパートナーに信頼を寄せている。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 04:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニャンで捨てたの セレブ猫27匹、花博公園で保護 /大阪

朝日新聞 2011年02月26日

 高級猫のアメリカンショートヘアが、大阪市鶴見区と大阪府守口市にまたがる花博記念公園に相次いで捨てられ、26日までの1週間に計27匹が保護された。大阪府警は、繁殖業者らがまとめて遺棄した疑いもあるとみて、動物愛護法違反容疑で捜査を始めた。

 地元の人たちの話では、最初は20日、園内の木によじ登って下りられなくなった猫1匹が救出された。翌21日に4匹、22日には8匹が保護され、その後も園西部の草むらで連日見つかっているという。汚れはなく栄養状態も良いといい、何回かに分けて捨てられたようだ。生後半年から1年ほどの若い純血種とみられ、うち3匹は妊娠していた。

 保護活動を続けている地元の女性(52)は「少し目を離したすきに大量に捨てられた。いたちごっこがいつまで続くのか」とため息をつく。公園内にはまだ数匹おり、「野良では生きていけないのに」と危ぶむ。

 アメリカンショートヘアは数万円から20万円前後で取引されるが、繁殖業者によるとここ数年、人気は下降気味という。業者が売れ筋の種類に替えようとまとめて捨てた可能性もあるとみるが、「売り物になりそうな猫を捨てるのは理解しがたい」と話す。

 保護された猫を預かっている「猫の幼稚園」(大阪市淀川区)の伊與田(いよだ)道代さん(44)は「どの猫も状態が良くて人なつこい。大切に育てられていたのでしょう。でもどんな事情があろうと、動物を捨てることは犯罪」と話す。

 今後、猫の健康状態をチェックし、生涯にわたり責任を持って世話をしてくれる飼い主に譲渡を進める方針だ。



こんなにたくさんの猫が捨てられるなんて。

状態が良い子達だけに、どういったいきさつでこの公園に捨てられたのか気になります。

猫の幼稚園さんで保護されているという事なので心配は無いと思いますが、どうか転売目的の人に譲渡されないように願います。

又、ここに捨てれば誰かが保護してくれると思われなければいいなと思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 04:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

政府・民主党が夜間のペット販売を禁止する愛護法改正案を国会提出へ

ワールドペットニュース 2011年02月26日

 ペット税の導入をブチ上げて、すぐに引っ込めた民主党が、今度はペット販売に関する規制を大幅に強化する内容を盛り込んだ動物愛護管理法改正案を準備していることがわかった。

 「午後8時以降、犬や猫など生体の陳列を禁止する」という規制をかけて、事実上、夜間のペット販売をできないようにするのが主旨。

 動物愛護団体などから「深夜に及ぶ店頭販売が横行しており、生体へのストレス増加につながる」と禁止を求める声が相次いだことを受けての対応策という。

 ペットの移動販売にも一定の規制をかけるほか、インターネット販売についても業者と購入者が事前に対面することを義務付ける

 政府・民主党では同法の改正案を2012年の通常国会に提出し、同年中の施行をめざすとしているが、予算通過もままならないねじれ国会で、はたして改正案が成立するかは不透明と言わざるをえない。



深夜の店頭販売禁止、移動販売とインターネット販売への規制、どれも実現して欲しい事ばかり。

どうか、罰則と監視方法も正しく明記された法律となる事を、販売側の為の法律ではなく、動物側の為の法律になる事を願っています。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 04:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

猫の売買するのは、そろそろやめたほうがいい!

サーチナニュース 2011年02月25日

 栃木県の地方紙「下野新聞」(しもつけしんぶん)に、ある動物販売仲介業者の登録を県が取り消したという記事が掲載されていた(2011年2月23日付)。通常、登録取り消しの前には、業務停止命令の処分がくだる。これまで登録を取り消された仲介業者はなく、本件が全国初となる。

 業者の名前は「ペットプレイスベルノア」で、取り消しの理由は動物愛護法違反。同社は、ペット販売に必要な書類の作成をおこたったり、劣悪な環境で飼育した猫をおもにネットで販売していた。いたましい話である。

 店頭やネットで販売されている猫を買い、しっかりと育て、死ぬまでめんどうを見る覚悟をしている飼い主さんもいることであろう。そんな方々には申し訳ないが、金銭を介在させた上で猫をやりとりするのは、そろそろやめにしたほうがいい、と筆者は考えている。

 保健所で多くの猫が殺処分されるのはなぜか。多くの場合、飼育を放棄した心ない飼い主により、捨てられたり、保健所に持ち込まれるからである。ようは、「死ぬまで飼う」という覚悟などせず、安易な気持ちで飼いはじめる人が多いということだ。

 では、なぜ安易な気持ちで猫を飼いはじめる人が多いのか。その大きな理由は、猫が商品化しているからである。極端な話、ぬいぐるみを買うのと同じ感覚で、生き物としての猫を買う。もちろん、「死ぬまで飼う」覚悟など、持たずに買うのであろう。
 そして、猫が商品=貨幣になれば、猫の売買でもうけようという人や業者があらわれるのは必然である。こうして、猫が好きな人がいるから、猫を売る業者いて、猫を買う人がいるから、飼いあきて捨てられたり殺されたりする猫がいる、という悪魔のサイクルが駆動しつづけることになる。


 作家の佐藤優さんは、『「子猫殺し」を語る』(双風舎)のなかで、「猫が商品経済に飲みこまれない」ための対策を提案している。ひとつめは、「猫をやりとりするときに、極力、貨幣を介在させない」こと。ふたつめは、マニュアルどおりに生まれなかった猫が殺されるのを防ぐため、「ブランド猫のやりとりはしない」

 「かわいい!」と衝動的に買って、飼えない状況なのに無理して飼いはじめれば、結果として猫を苦しめることになる。また、自分が飼っているブランド猫の背後では、「商品にならない」と判断された多くのブランド子猫が殺されている。そういう想像力を持つことが、ほんとうの猫好きにいま求められているのではないか。



安易に飼わせない、無計画に生ませない、ブランドに走らない、基本ですよね。

これが定着すれば一般飼い主からの持ち込み処分も、捨て猫も、ブリーダー持ち込み処分も、ブリーダー崩壊も極端に減って殺処分ゼロに限りなく近づくと思います。

現在の飼い主と、これから飼い主になろうとしている人のモラル向上が必要で、ペットショップで購入する人が減れば、生体販売が儲からない図式となり、悪徳ブリーダー達も消えていくでしょう。


この記事に出ている”「子猫殺し」を語る”は下記で販売されています。



「子猫殺し」を語る

「子猫殺し」を語る
著者:坂東真砂子
価格:1,785円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



楽天の方は、立ち読みも出来るみたいです。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 07:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ペット霊園設置の許可条例提案へ /岐阜

毎日新聞 2011年02月25日

 可児市は24日、犬や猫などの「ペット霊園の設置の許可等に関する条例」を制定すると発表した。28日に開会する定例市議会で提案し、3月26日に施行予定。県内では富加町が同様の条例を制定しており、大垣市が要綱を定めているという。

 条例案は、目的を「ペットの火葬が公衆衛生、公共の福祉の見地から支障なく行われ、市民の生活環境の保全に資する」と定め、「設置者は、住民との良好な関係を損なわないよう努める」「設置者については暴力団を排除する」とした。霊園は住宅から100メートル以上の距離と規定し、維持管理状況の報告を求めたり市職員が立ち入り検査できるとした。管理に不備がある場合は「改善勧告」「改善命令」を出せるほか、許可の取り消しや施設使用禁止命令も出せる



すばらしい条例ですね。

もう二度と正丸峠の子達や、その飼い主様達のような思いをする人が出なくて済むような世の中になってほしいです。


伴侶動物死体遺棄、被害者の会



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 07:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クマ保護でドングリ森基金創設へ 美作市が市有林植樹を計画 /岡山

山陽新聞 2011年02月25日

 美作市は24日、昨年秋に出没が相次いだツキノワグマの保護に向け、餌のドングリを実らせる広葉樹の植樹に充てる「ドングリの森基金」を創設するための条例案をまとめ、3月2日開会の定例市議会に提案すると発表した。

 市が1千万円を拠出し、県内外からの寄付39万円と合わせて積み立てる。植林予定地の同市真殿の市有林(約10ヘクタール)でスギ、ヒノキを伐採。基金の元利と木材売却益を活用しながら、広葉樹の苗を植えていく。

 同市では昨年11月から12月にかけ、久米南町の女性の13万円をはじめ8人から「クマの保護に役立てて」という寄付が相次いだ。安東美孝市長は「秋にも植樹し、野生動物との共生を全国に発信したい」と述べた。




理解のある市がうらやましいです。

「野生動物との共生を全国に発信したい」、ここまでの決意を表してくれるなんて、すごい事だと思います。

この思いが実現し、各県各市の動きが殺処分から共生に変わる事を願います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 07:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クマ出没、麻酔銃で備え 金沢市が新年度 /石川

富山新聞 2011年02月25日

 金沢市は新年度、ツキノワグマの市街地への出没に対処するため、麻酔銃の取り扱い資格を持つ獣医師を配置する。クマ等野生動物調査研究グループを組織し、迅速な捕獲体制を整備する。クマ等野生動物調査研究費70万円が計上された。

 調査研究グループは、市職員や市小動物管理センターなどに所属する獣医師、県猟友会金沢支部員を加えた10人程度で構成し、獣医師2人程度が麻酔銃の取り扱い資格を取得する。クマの捕獲は獣医師の立ち会いで、猟友会員が麻酔銃を使用することが想定されている。

 クマの市街地への出没対策として、クマ侵入防止用電気柵を設置する町会に費用の半額を補助する制度も創設される。サルによる農作物被害が山間部で確認されたことから、サル用防護柵の設置も助成対象に加える。



わざわざ麻酔銃を使ってまで捕獲して、どうするつもりでしょうか?



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


あなたのブログもランキングに参加してみませんか?


| 報道 | 07:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT