fc2ブログ

2011年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] ごみで死なせない 奈良公園の鹿

YOMIURI ONLINE 2011年08月25日
 http://www.yomiuri.co.jp/job/wlb/topics/20110824-OYT8T00245.htm

 奈良公園の鹿を人間が捨てたごみの被害から守ろうと、奈良市のグラフィックデザイナー・三原賢治さん(29)が啓発ポスターを作った。

 死んだ鹿の体内から見つかったビニールごみの塊を一つ、中央に配しただけのシンプルなデザインが目を引く。奈良の鹿愛護会は「ポスターがきっかけになり、鹿を守ろうとする人が増えてくれたら」と期待する。

 奈良の鹿愛護会によると昨年7月~今年7月に病死した鹿は184頭と、5年前と比べて約2倍に上っている。解剖したほぼ全ての鹿の体内からごみが見つかっているといい、公園に投げ捨てられたごみで、腸閉塞や窒息につながっているケースがあるとされる。

 三原さんは2年前、「奈良の鹿愛護会」事務所に展示しているビニールなどが絡み合ったごみの塊を見て衝撃を受けた。3歳の雄鹿の体内から見つかったごみで、重さは3キロもあった。「10年以上奈良に住んでいたのに、知らなかった。なんとかしてこの現状を伝えられないか」。そんな思いで、仕事の合間を縫って1年前からポスターを制作していた。

 ポスターはA2判で、ごみの写真を中央に置き、「人間が、鹿のお腹をごみ箱にした」と強いメッセージを書き込んだ。このほか、死んだ鹿の周りにほかの鹿が心配そうに集まるイラストのポスターも制作した。

 「子供から大人まで理解できるよう、ストレートな表現を意識した」と三原さん。「交通事故やいたずらなど、人間が原因で鹿が死んでしまう事例は他にもたくさんある。シリーズ化して、鹿の力になりたい」と話している。

 ポスターは、県内の学校や駅構内、飲食店などに設置し、ポストカードなどのグッズ販売も予定している。問い合わせはホームページ(http://www.amanojackdesign.com)。



動物の居る場所では、ゴミは持ち帰りましょう。

この話は奈良公園内になりますが、
川辺や海もゴミが多く、それを食べた水鳥が死んでいる話をよく聞きます。

ここに捨てたらどうなるのか?

よく考えて行動しましょう。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ
スポンサーサイト



| 報道 | 05:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 身障者介助犬シンシア、教科書に 法施行10年の来春から

47ニュース 2011年08月29日
 http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082901000673.html

 身体障害者の生活をサポートする介助犬が普及するきっかけになった兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー木村佳友さん(51)の介助犬シンシアが、来春から使われる中学3年向けの公民教科書に掲載される。

 公共施設や飲食店に補助犬の同伴ができるよう配慮を求める身体障害者補助犬法の施行から来年で10年。木村さんは「いまだに旅行先で受け入れを拒否されることがある。授業で学んだ子どもたちが周りに理解を広げてほしい」と話している。

 日本文教出版(大阪市)が編集。憲法の平等権を学ぶ項目で、バリアフリー社会の実現に向けた取り組みとして紹介されている。



この授業で、介助犬と言う存在が広く認知されると共に、
犬と言う動物が、いかに賢く尊い動物であるかも学んで貰えたらと思います。

大人への啓発は、現在の動物たちの状況を改善する為、
子供への啓発は、未来の動物たちの状況を改善する為にとても重要な事です。

これから、私の子供も幼稚園、小学校、中学校、高校と歩んで行きます。
もっともっと命を大切にする事を学べる授業が増えて欲しいです。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 05:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ムチや竹の音で追い払える! イノシシ・猿おどしコンクール開く

京都民報 2011年08月29日
 http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/08/29/post_8124.php

 府南部の農業振興に取り組む住民らは27日、井手町の農園「山城多賀フルーツライン」で、有害鳥獣から農作物を守るアイデアを出し合う「イノシシ・猿おどしコンクール」を開きました。
 イノシシや猿、シカ、アライグマなどに農作物を荒らされる被害が増えていることから、追い払い対策を交流するために開かれたもの。同フルーツパークでも、柿・ぶどう・みかんなどが猿やイノシシに食い荒らされる被害にあっています。

 約20人が参加し、ムチや竹で音を鳴らす追い払いグッズ・発明の発表や、農作物の鳥獣被害の実態などを交流しました。
 名古屋市の高校教員・杉本憲広さんは、長さ1~2メートルほどの犬の散歩用リードで自作したムチによるアイデアを紹介。ムチを振ると、衝撃波で生まれる強烈な音が鳴ることから、「音速を超える衝撃波が生まれます。サルやイノシシ対策に使えないか検討してほしい」と述べました。
 同町の小学生・梅本海舟くん(9)は竹を利用して音を鳴らす道具を自作し、発表。「家の近所でもサルをよく見かける。食べ物が荒らされたら困るので、追い払いたい」と話しました。

 鳥類・は虫類研究家の中川宗孝さんが府南部での外来種の生存状況などについて報告。アライグマ、ハクビシン、ヌートリアなど様々な外来種が増えている実態を示し、「外来種が持ち込まれ、増えることで、日本固有の生物の存在が追いやられる危険性がある。外来種を増やさず、捕獲すべき時は捕獲し、適正で大局的な生物多様性のあり方を考えるべき」と語りました。

 井手町猟友会のメンバーが鳥獣被害の実態について報告し、「イノシシやサルを撃って駆除するだけの対策ではなく、人間の住む環境に近づかない取り組みを強めるべき。被害の実態を良く理解・共有し、住民と行政が力を合わせて対策を強化していくべき」と述べました。

。日本共産党の岡本亮一京田辺市議、谷田操・村田晨吉の両井手町議、大植登京田辺・綴喜平和・環境部長が参加し、鳥獣害の実態や被害対策の取り組みについて報告しました。



そう!その通りです。

殺すだけではダメなんです。
増やさない事、済みわける事が大切です。

殺すばかりの記事が多い中、
やっとこんな記事に会えました。

さすが京都ですね。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 01:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ロンドンの甃 ペットの受難

MSN産経ニュース 2011年08月29日
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110829/erp11082902410000-n1.htm

 金融・経済危機の後遺症で収入が激減し、持ち家から借家への引っ越しを余儀なくされた人がペットを飼うのをあきらめるケースが増えている。家が傷んだり汚されたりするのを嫌がってペットの飼育を禁じる借家が多いからだ。

 英国では動物福祉法(旧動物保護法)でペットに適切なすみかを提供する義務が飼い主に課されている。借家への引っ越しで犬や猫を飼えなくなった主がペット福祉施設「バタシー犬猫ホーム」を訪れる件数が急増。昨年は236匹、今年はこれまでに141匹が住宅事情で引き取られた。

 同ホームの歴史は古く、1860年に迷い犬や餓死寸前の犬を引き取る施設として設立された。83年には猫も引き取るようになり、現在はエリザベス女王も後援者の一人だ。迷い犬・猫を一時預かるほか、飼い主のいなくなった犬や猫をしつけて、新しい飼い主を探すのが主な活動だ。昨年、キャメロン首相が誕生して同ホームの猫ラリーが首相官邸の住人になった。ロンドン南部やケント州など3カ所にセンターがあり、年に犬9千匹と猫3千匹を世話している。

 いくつかの公共住宅では居場所がわかるようマイクロチップの体内装着を条件に犬や猫の飼育を認めているが、景気の二番底が懸念される中、ペットの受難は続きそうだ。



人間の側に金銭の問題が発生すると、真っ先に影響を受けるのがペットたち。
中にはどうしても手放したくは無かった飼い主もいるだろう。

英国にはバタシーと言う最高の保護施設があるからまだ救われるが、日本だったら即殺処分数の増加に繋がるのだと思う。

日本の住宅事情の場合、借主が退去する際には入居時の現状回復が義務付けられているはず。
それを踏まえた上でペットと暮らす飼い主は家を借り、当然退去時には自費で回復に努める事になる。

そのルールがあるにもかかわらず、家が傷つくや汚れると言う理由で入居を断られる事があるのには、飼い主側にルールを守らない人間が居ると言う事だろう。

一般社会へペットの存在を当たり前のように認めて貰う為には、まず飼い主の側がもっと意識向上し、ペットと暮らすと言う事がどんな責任を伴うかを見つめなおす必要があると思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 01:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 「県レッドデータブック」発売 46種類が絶滅危惧種 滋賀

MSN産経ニュース 2011年08月29日
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110829/shg11082902130002-n1.htm

■タガメ、ゲンゴロウやイサザ 「環境保全考えるきっかけに」

 県内に生息し、絶滅の危機にある野生の動植物について、県が独自に調査結果をまとめた「県レッドデータブック2010年版」が県内の書店で販売され、マニアの必携本となっている。昆虫類ではタガメやゲンゴロウ、魚類では琵琶湖固有種のイサザなど計46種類が絶滅の危機にさらされているとして新たに絶滅危惧種に指定された。また、今回の調査で計3種類を新種として掲載している。

 2010年版は、県が平成9年度から実施している「生きもの総合調査」に基づき、00年版(平成12年版)から5年ごとに発行しており、今回で3冊目。

 従来は植物や鳥類、昆虫類など11分類が調査対象となっていたが、今回新たに「コケ植物」「地衣類(ちいるい)」「その他陸生無脊椎動物」の3分類を調査対象に追加。総掲載数は69種増の1288種となった。

 今回の総合調査は、18~22年に有識者や県野鳥の会のメンバーら計76人が、現地調査を通じて動植物の生息状況を調べた。個体数や生息環境などを考慮し、絶滅危機の可能性が高い順に「絶滅危惧種」「絶滅危機増大種」「希少種」など6つのランクに分類。これに、県内では絶滅したと判断される「絶滅種」を加えた。

 昆虫類では、絶滅危惧種に新たに12種が追加され、前回より11種増の計24種となった。タガメやゲンゴロウ、ナニワトンボなどが、幼虫のころに生息する河川の水質悪化や外来魚による捕食などが原因で個体数を減らしている。

 植物は、前回の調査から新たに13種が追加されたが、27種がランクから外れたため14種減の計87種が絶滅危惧種に指定された。山菜として知られる「ギョウジャニンニク」や、白色と紫色の花を咲かせる「マヤラン」は、開発による森林伐採や観光客による園芸採取などで減少している。

 一方、新たに調査対象となった「地衣類」のうち白く盛り上がったひだが特徴的な「アツミレプラゴケ」が多賀町で発見された。現在生育が確認されているのは県内のみ。「その他陸生無脊椎動物」のうち草津市などに生息する大型の「オウミサトワラジムシ」や、高島市の湖岸で発見された小型の「ココクヒナワラジムシ」がいずれも22年に新種として記載された。

 また、県内で広く知られる生物のうち「セタシジミ」は希少種から絶滅危機増大種に指定された。

 県自然環境保全課の担当者は「県民になじみ深い生物が次々と数を減らしている。本を多くの人に見ていただいて、環境保全を考えるきっかけになれば」と期待を込めている。

 A4判583ページ。3360円。問い合わせは県自然環境保全課((電)077・528・3483)。



 以前に日本のレッドデータブックを購入しようと思って調べた事があります。
 各県で別れて販売されており、どの県も3000円くらいしてました。

 高い!

 日本で1冊にまとめて5000円くらいで売ってないかな。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 01:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 警戒区域 家畜の対応改善を

公明党ニュース 2011年08月27日
 http://www.komei.or.jp/news/detail/20110827_6043

公明党の東京電力福島第1原子力発電所災害対策本部(斉藤鉄夫本部長)、動物愛護管理推進委員会(高木美智代委員長)、農林水産部会(石田祝稔部会長)は26日、日本獣医師会の矢ヶ崎忠夫専務理事と共に、農水省を訪れ、福島第1原発の半径20キロ圏内に設定されている警戒区域における家畜への対応改善を申し入れた。

席上、公明側は「大半の家畜は餓死し遺骸も放置されたまま。生存する家畜も餓死を待つ状態になっている」と指摘。残された家畜を継続飼育することで、学術研究など貴重なデータを集積できるようになると訴え、国の責任のもと

(1)移動に必要な実施体制の整備
(2)安楽死の迅速化
(3)遺骸の埋葬措置―などを推進するよう求めた。

応対した田名部匡代農水大臣政務官は「一刻も早く安楽死の取り組みを進めていきたい」と述べた。



この記事だけだと意味が分からない。

20キロ圏内の家畜の飼育継続を訴えに行ったんじゃないの?

何で農水大臣政務官のコメントが「安楽死の取り組みを進めていきたい」なんだ?

公明党の東京電力福島第1原子力発電所災害対策本部本部長、動物愛護管理推進委員会委員長、農林水産部会部会長、日本獣医師会専務理事、これだけの人間が農水省に行ってこの結果っておかしいでしょ。

ただのパフォーマンスか?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 23:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 沖縄・那覇市で猫を見世物にし虐待か

ロケットニュース24 2011年08月25日
 http://rocketnews24.com/2011/08/25/125101/

自分の家で飼っている犬や猫は、その人たちにとって欠かせない、大事な家族の一員である。

もちろん他の家で飼われているペットたちも、動物好きの人から見ると非常にかわいいものだ。だが、そんな動物である猫を沖縄県・那覇市の国際通りで、炎天下のなかとある露天商たちが路地で長い間見世物にしていると、インターネット上で物議を醸している。

ソーシャルネットワークサイト「mixi」で沖縄の猫好きの方々が集まるコミュニティの書き込みや、見世物を見てブログを立ち上げた方たちのページを確認すると、2007年から「板にひもで猫を仰向けにくくってその周りに造花を飾り客寄せしている」などの情報が現場を見たユーザーから投稿されており、度々近隣の販売店とトラブルになっているという。

また、複数の猫が見世物にされているようで、なかにはビニールのヒモなどで縛られている猫や、あおむけに寝ているところに小銭を大量に置かれている猫の写真もアップロードされていた。

一時は那覇市環境保全課や動物愛護協会、那覇警察署などとこの行為を止めると約束をしたそうだが、ブログを確認するとまた今年の8月24日に見世物行為をしているところが発見されたそうだ。

これにはmixiの多数の猫好きユーザーからも否定的な意見が書かれており、お互いの意見の違いはあれどやらないと約束したのであれば、二度とやるべき行為ではないことは確かだ。この人たちの行いに関しては、今後も物議を呼びそうである。

参照元:No猫虐待in那覇のブログ



この件、今年の1月にこのブログでも転載しました。
 http://animalexp0711.blog135.fc2.com/blog-entry-306.html

その時には「もうやらない」と、もうここの猫たちが虐待される事もないと思っていたのですが、
RSSに登録したままだった「No猫虐待in那覇のブログ」が更新有りになってたのを見て驚きました。

「また始めた」と書かれていました。

詳細は「No猫虐待in那覇のブログ」様の過去記事(そんなにたくさんはありません)をご覧頂いて、許せないと思って頂ける方は、那覇市や観光協会などに意見を伝えて下さい。

観光を主としている県なので、県外からの意見が効果的だそうです。

縛り付けているだけではなく、暴力的な虐待も行われており、猫は短いサイクルで変わるそうです。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 06:14 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ペットを守る業界初の仕組み「ペットセーフティサポート」スタート

PetPress.jp 2011年08月25日
 http://www.petpress.jp/news/detail_2445.html

大規模災害や事故・急病など、飼い主に万が一の事故が起きた時残されたペットはどうなるだろう。 合同会社B&H(東京都目黒区 代表 黒田越王)は、apple seeds株式会社(東京都渋谷区 代表取締役 東郷真理子)と共同で飼い主と離ればなれになったペットを守るための仕組み「ペットセーフティサポート」を8月23日より開始した。

東日本大震災では飼い主と離ればなれになった多くのペットが発生した。(宮城県だけで数千匹にも及ぶ。)大規模災害に限らず飼い主の事故や急病、ペットの迷子などペットと飼い主が離ればなれになるリスクは日常生活の中にも存在し飼い主の分からない身元不明のペットが存在する限り依然社会問題となっている「ペットの殺処分」はこれからも続いていくものと思われる。このような悲劇からペットを守りたいという思いから生まれたのが同サービスだ。

事故や急病など飼い主の万が一の事態にも対応できる、業界初の仕組みである「ペットセーフティサポート」は事前にオンラインに登録したペット・飼い主情報とPetSSカードの組み合わせにより、3つの機能を提供する。

1、飼い主の事故や急病時、ペットの迷子の時でも「ペットの身元を特定」
ペットの迷子だけなく、飼い主に万が一の事態が起きた場合にも対応でき、飼い主と離ればなれになるリスクへの備えが向上する。

2、残されたペットの身寄りがなくならないように「身寄りの人へ連絡」
ペットを家族同然に大切にする傾向が高まる中でペットを他人に託す際には安心して任せたいという飼い主のニーズに対応する。

3、ペットが引き続き健康な生活を送るために「ペットの詳細情報を預け先の人に提供」
ペットの情報や非常時の連絡先をオンラインに保管する方式により、飼い主がいない場合でも必要なときに必要な人と生活様式や健康状態など登録した情報を共有することが可能。

同サービスは8月23日から会員登録(犬および猫の飼い主が対象)と2つの機能の利用を開始した。
できるだけ多くの飼い主に利用してもらうため登録および2つの機能は「無料」で利用できる。(9月初旬に有料機能を1つ追加する予定)9月初旬開始予定の有料新機能の年会費は、会員及び専用アカウントのTwitter・Facebookページにてアンケートの上決定する。

今後は、登録対象となるペットの種類を増やすとともに、会員向けの各種サービスを追加しながら開始後3年間で登録会員数100万人を目指し、飼い主とペットの万が一への備えとして広く普及させていきたいとしている。

【関連URL】

ペットセーフティサポート
http://www.petss.jp/



大規模災害時に対応出来るかは疑問ですが、通常の迷子には効果を発揮しそうなシステムです。

前提として、多くの登録情報とペットセーフティサポートというシステム自体の認知が必要です。

登録を義務化して使い方を広く告知すれば、迷子情報が全国で一本化され、今の自治体によるものより早く見つかるようになるのではないでしょうか?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 05:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] シニア飼い主 覚悟もって

asahi.com 2011年08月24日
 http://www.asahi.com/kansai/sumai/nyaruhodo/OSK201108230046.html

飼い犬のラッキーは9歳。何の根拠もないが、あと10年ぐらい生きると思っている。大体ダックスフントは15歳ぐらいが寿命だ。普段は科学的データを元に物事を考えるのだが、自分の場合だけは、夢物語を見ている。

 「ラッキーが亡くなったら(ラッキーには悪いが、犬がいない生活は考えられないので)次はどんな犬を飼おうかな」とつぶやいた。するとスタッフに「先生はその頃には60歳ぐらいですよ。そんな年から犬を飼っても大丈夫ですか? もしものことがあったら、誰が面倒を見るんですか!」と言われてしまった。「娘……」と答えたが、よく考えると娘もあてにならない。

 飼い主がシニア世代になると自分の寿命と相談しないといけない、と実感する。こういう仕事をしていて、自分の犬をみとれないのは、文字通り死んでも死にきれない。

 同じ思いをしている人は、たくさんいるようだ。79歳と74歳のご夫婦から「半年前に愛犬を亡くした。でも、どうしても犬を飼いたい!」という問い合わせがあった。

 ご高齢の方が犬を選ぶ際には、抱っこしやすい小型犬がおすすめだ。赤ちゃんを飼うとなると、15年近く生きることを忘れてはならない。子犬から飼い始めるのでなく、生後数年経った犬を飼うのもいい。保護施設には、そんな犬もいる。

 幼い犬をしつけるより難しいかもしれないが、まずは多くを求めず、信頼関係を作って。シニア期を迎えると世話や治療に費用もかかることを頭に置いておいてほしい。そんな覚悟が出来る人は、犬との生活を楽しんでほしい。



どうか自分の希望ばかりを通すのではなく、
残されてしまうかも知れない命の事を考えて下さい。

犬と猫は飼い主に依存して生きています。
後の面倒を見てくれる人が居る居ないにかかわらず、
飼い主さんが居なくなる事自体が問題なのです。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 04:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ペットと飼い主の再会を支援する「MSN ペットサーチ」

livedoor ニュース 2011年08月24日
 http://news.livedoor.com/article/detail/5806346/

東日本大震災から5ヶ月。復興に向けて行われている様々な支援のなかには、飼い主とペットに焦点を当てた活動も存在する。

「MSNペットサーチ」は、今回の震災によって離れ離れになってしまったペットと飼い主の再会を支援するために4月より開始された。ここでは被災したペットと飼い主の再会だけでなく、飼い主を失ったペットたちの新しい飼い主探しも行っている。

本サイトでは、被災地で保護されたペットの写真、性別、保護された場所といった情報が無料で閲覧でき、「自分のペットを見つけた」「飼い主を失ったペットを引き取りたい」といった場合はサイトを通じて連絡が取れるようになっている。
ここで新しい飼い主に引き取られたときには「新しい飼い主に引き取られました」と継続して掲載されるので、元の飼い主が現れたとしても安心だ。

現在までに300件以上の情報が寄せられており、うち、飼い主が見つかったペットは全体の約3割にのぼる。現在の掲載対象はイヌとネコのみではあるが、その他小動物についても検討中だという。
TwitterやFacebookでも広く情報発信を行い、保護されたペットたちに一刻も早く引取り手が現れることを目標に活動を行っている。

ここ最近で情報の登録件数は急速に増加しているが、被災者のなかにはインターネット環境に乏しい人も多い。そういった人々のためにオフラインでの告知活動にも力を入れている。
動物愛護週間である9月20日から26日の間に全国で行われるイベントでは、チラシやグッズの配布などを予定しており、震災時に役立つオリジナルグッズも制作中だという。
そのほか、9月19日に東京、23日に大阪で行われる”動物の殺処分ゼロ”を掲げて支援するミュージシャンたちの音楽イベント「Happy Music Festa 2011」とのコラボも予定している。

このような動物支援での最終目標は、震災に限らず”ペットの殺処分ゼロ”を目指すところにある。被災したペットだけではなく、全国の恵まれないペットたちの殺処分をなくすため、こうしたマッチングサービスが世の中に広がっていくことを期待したい。
そして、ペットを飼う際には、ペットショップからの購入だけではなく、シェルターから引き取るという選択肢もあることを覚えていて欲しい。




よく見る報道記事では、”~コラボも予定している”までで終わっている事が多い。
この記事では、赤太文字部分まで記載してくれているのが嬉しかった。

記者さん、ありがと~。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ

| 報道 | 04:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT