fc2ブログ

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 命のぬくもり再び

朝日新聞デジタル 2012年3月17日

 元記事:http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001203190009

【震災で消えたペットの絵59点】

◆被災者から希望募る

 東日本大震災で命を失ったペットたちを描いた「震災で消えた小さな命展」が17日、名古屋市北区杉村1丁目の尼ケ坂サロンで始まる。被災者でもある飼い主といなくなった生き物たちをつなぎたい――。国内外の絵本作家らによる59作品が展示される。

●犬山出身の画家「うささん」が企画 きょうから北区で

 企画したのは、犬山市出身の画家・絵本作家、うさ(本名・田中麻紀)さん。昨年10月と12月、津波被害を受けた宮城県石巻市などの沿岸部を訪れ、犬や猫といった愛するペットを失った悲しみに暮れる多くの被災者に出会った。

 「家族同然の大切な命を絵によみがえらせて、被災者にプレゼントしてあげたい」
そう思い立ち、沿岸部の仮設住宅約6千戸に企画書を配って歩き、作品を希望する被災者を募った。同時に、国内外の画家や絵本作家、イラストレーターの仲間たちに呼びかけ、描き手を集めた。賛同者は57人集まった。

 うささんは、被災者からペットの写真を借りたり、特徴を取材したりして、飼い主にとって大切な命をできるだけ作品に再現できるよう心がけた。ウサギ、小鳥、金魚の17匹を津波で一度になくした岩手県大槌町の女性が「少しでも明るい気持ちになれるように」と描いた作品など2枚を出品する。

 「津波で亡くなった人の命も、動物の命も、それらを思う人にとっては等しく大切なもの。飼い主と動物たちをつなぐ作品展になれば」と願っている。

 入場は無料。名古屋市では25日まで。6月にかけて宮城、岩手、東京、和歌山を巡回し、台湾でも開催される。うささんのホームページは(http://usa-peace.com)。問い合わせはうささん(090・6506・3008)。



やさしい企画ですね。

6千戸に企画書を配り、描き手の仲間を集める、たいへんな苦労があったと思います。

愛するペットを亡くした飼い主さんも、きっと喜ばれたでしょうね。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn

| 報道 | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 県の犬処分、全国最多6年連続 10年度3589頭 /茨城

茨城新聞 2012年3月15日

 元記事:http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13317340683912

 2010年度の本県の犬の処分頭数が都道府県別で全国最多だったことが14日までに、NPO法人「地球生物会議ALIVE」(東京都)による全国動物行政アンケートで分かった。最多となったのは6年連続。本県の処分頭数は前年度より519頭減り、3589頭(12・6%減)となったが、他の都道府県も減ったため、今回もワーストの汚名を返上することはできず、依然として飼い主のマナーが問われる結果となった。

 県生活衛生課によると、3589頭のうち成犬は2099頭、子犬は1490頭。鹿行や県西地域からの処分頭数が比較的多いという。他県に比べて放し飼いをしている家庭も多いため、野良犬化するケースも目立ち、捕獲頭数は2944頭にも及んだ。

 県は10年度、安易な放棄を防ぐために、各市町村の決まった場所と日時で実施してきた「定時定点回収」を全廃。引き取りの窓口になっている県動物指導センター(笠間市)では持ち込む飼い主に対し、「新しい飼い主を探したか」と強く迫ったり処分までのDVD映像を見せるなどして翻意を促しているが、放棄は665頭に上った。

 このほか、飼い主が判明しないまま保護された犬は761頭を数え、同センターは計4370頭を収容した。このうち、飼い主に返還されたのはわずか153頭で、新たな飼い主が見付かり譲渡されたのは696頭にとどまっている。

 県は本年度、同センターでの保管期間を7日間に延ばし、返還や譲渡の機会を増やしたこともあり、昨年12月末までの処分頭数は前年同時期比の13・2%減の2521頭となっている。

 ALIVE茨城の堀江尚子さんは「ワーストが続いているのは行政の怠慢そのもの。地域にはそれぞれ特性がある。地域に合ったきめ細やかな対策が必要だ」と指摘。同課は「最多は大変残念だが、今後も処分数ゼロを目指して頑張りたい」としている。

 調査はALIVEが動物行政を所管する都道府県や政令指定市など全自治体に対して実施。1997年度に始まり、99年度からは毎年行われ、回答率は100%。全国の合計処分数は前年度比18・9%減の5万3473頭。ワースト2位は3356頭の沖縄県、3位は2705頭の広島県だった。



処分までのDVD映像を見せられても、捨てる事が出来る人が居るんですね。

犬や猫を捨てるのと同時に、人の心も捨てているのでは。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002


京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。
京都市家庭動物相談所(里親募集まとめ)

おかげさま日和」の管理人様作成のポスターです。

| 報道 | 05:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[記事紹介] 子供たちの純粋

ずばり一言!! 様の

子供たちの純粋

を、ご紹介します。



子供の時は「知らなかった」。大人になってからは「知ろうとしなかった」。

こんなパターンが多いのではないでしょうか?

何となく耳に入ってくるけど、可哀相なものは見たくない、可哀相な話は聞きたくない。

殆どの大人がそうやって背を向けてきた結果が、現在の動物たちの現状です。

今の子供たちをそんな大人にしない為にも、「命を大切にする」と言う当たり前の事を、いろんなNPOが授業の一環として教えています。

記事にある感想を読んで、どう思われましたか?

人間の身勝手さによって殺処分される犬猫が居る事を初めて知った事で、自分で考え、自分で判断して、自らにそれが悪い事であると植え付けています。

今の子供たち全てにこんな授業が出来れば、人に対しても動物に対しても、もっとましな日本になるのではないでしょうか。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


| 記事紹介 | 05:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 姿だけの履歴書

明日に架ける橋 様の

姿だけの履歴書

を、ご紹介します。

いつもはリンク形式での転載としていますが、今回は通常の転載にしています。

この後にパピーミルの犬たちの写真が出てきます。

見る見ないはご自分で選択して下さい。

ただ、この子たちのこの姿は現実で、私たちと同じ人間によって虐げられている姿です。

この子たちを気持ち悪いと思わないで下さい。

この子たちを汚いと思わないで下さい。









-----転載、ここから-----

繁殖目的の パピーミルのわんこたち・・

彼らが私たちの目の前に姿を現すのは 崩壊か放出をして

初めてその姿が 登場する・・

姿だけの履歴書 001

彼らがどんな境遇で どんな長い時間を

どんな苦しい思いで過ごしたことを 話すことはない

そして 私たちの目に止まることもなく

畑に捨てられ 山に捨てられ 川に捨てられ

あるいは生きたまま 冷凍庫に詰められ消えて行くこの子達・・

文章で書くのはたやすい この地獄のさたを

心あるあなたなら ぜひそれを想像をして頂きたい

しゃべれない そして弱い彼らが水面下でどのような

生涯をおくっているのか

そしてどのような 履歴書を持っているのか

彼らの〔姿だけの履歴書〕を 見て判断をして頂きたい

姿だけの履歴書 002
(ペット里親会さんからの画像)

ボクは 生きものです・・

ボクは使い古した モップなんかじゃありません・・

姿だけの履歴書 003
(ペット里親会さんからの画像)

私は毛玉人形じゃありません・・

ヨーキーです・・

姿だけの履歴書 004
(」ペット里親さんからの画像)

本当は筋肉隆々のダルメシアンです・・

洗濯板じゃありません・・

姿だけの履歴書 005
(ペット里親会さんからの画像)

ボクは 昔はやった雪男なんかじゃない

でも前が見えません・・

姿だけの履歴書 006

私は妖怪じゃない・・

ほんとうは綺麗な犬なんだ・・

この子たちは ブリダーに使われるのを望んだのか?

この子たちは すすんでこんな姿になったのか?

物事は どんな事柄にも白と黒がある

ブリーダー放出犬を救うことが ブリーダーを幇助する行為ならば

センターの犬を救うことは 捨てたもと飼い主を幇助する行為だとも言える

短絡的な発想で

もっとも救うべき彼らを冷凍庫に追いやる思考がもし愛護だと言えるなら

それでよし

彼らの暗く凄まじい履歴書を少しでも綺麗にすることを

私は願ってやまない

姿だけの履歴書 007

ボクは 新種の大トカゲなんかじゃない

信じていたよ・・  助けてくれることを・・

-----転載、ここまで-----


この光景を見てどう思われましたか?

幼ければ幼い程可愛いとテレビや雑誌で煽られ、子犬ばかりを買い求めた結果がこれです。

需要に乗っかる為に無理な繁殖を行い、まだ親から引き離す時期ではない子がペットショップのショーケースの中に居ます。

そして繁殖が出来なくなった親犬はごみのように捨てられるのです。

今まさに動物愛護法の改正で『8週齢規制』が争点になっています。

8週齢規制の詳細はジュルのしっぽ様の記事をご覧になって下さい。
 http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/1e06bf88930503ea353cfa471b4f1a0e

8週齢規制が正しく定義されれば、8週齢未満の子犬子猫を親から引き離す事が出来なくなります。

それだけ?って思われる方が居るかも知れませんが、ブリーダー側にとっては、手間もコストも増大するのに、ショップに並ぶのが既に子供の域を越えそうな大きさになるので売れる個体数も激減し、儲けが出なくなり、ペットショップでの生体販売や悪徳ブリーダーが自然淘汰されると考えます。

8週齢規制は今後不幸な子を増やさない為に重要な法となります。
より確実に8週齢規制を現実の物とする為に、よりたくさんの人の声が必要です。

しかし一般の方には殆ど知られていないのが現状です。



『姿だけの履歴書』を見て、何とかしたいと思って下さった方、以前から何とかしたいと思っていた方は

下記のバナーをクリックして、メディアへの働きかけにご協力下さい。


8syu_b_main_M3
8syu_c_main_M.jpg

| 転載 | 01:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 「水族館でのイルカ飼育は禁止」、スイス下院で法案可決

ロイター 2012年3月14日

 元記事:http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82D01B20120314

[チューリヒ 13日 ロイター] スイスの国民議会(下院)は13日、水族館などでの娯楽を目的としたイルカの飼育を禁止する法案を可決した。スイスでは昨年、テーマパークでイルカ3頭が死亡する事故があり、動物の権利をめぐり議論が広がっていた。

スイス北部リッペルスビルにあるテーマパークで起きたこの事故では、地元当局の獣医が、イルカの死亡は投与されていた抗生物質が一因と判断。これに対し、パーク側はイルカが毒を盛られたと主張し、海外の専門家に独自調査を依頼する意向を示している。

スイスでイルカを飼育しているのは同パークだけだが、今回下院が可決した飼育禁止法案については、チューリヒの動物園も反対する考えを示し、海洋性哺乳動物の飼育により明確なガイドラインを設けるべきだとしている。

一方、動物の権利を主張する弁護士は下院の法案可決を歓迎し、上院でも承認されるべきだと話している。



どんどん動物愛護が進む海外。

対照的に日本では、クジラやイルカ問題で有名な和歌山県の太地で、5年後のオープンを目指してくじら牧場が作られようとしています。

まだクジラやイルカの利用を拡大するつもりのようです。

いい加減にして欲しい。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。

| 報道 | 01:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 警戒区域で動物保護 那須塩原のNPO

朝日新聞 2012年3月14日

 元記事:http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001203140003

 福島第一原発から20キロ圏内の警戒区域で、動物の保護活動を続けてきたNPO法人が今月、活動の記録を写真集として出版した。動物たちの惨状を伝えるためだが、立ち入りが制限されている警戒区域内に出入りしていたことも明るみに出る。それでも動物が見殺しにされる現状を変えるきっかけに、と出版を決めた。

 写真集は「鼓動 感じて欲しい小さな命の重み」(書肆侃侃房(しょ・し・かん・かん・ぼう)発行、税込み1575円、A5判)。出版したのは、那須塩原市野間に保護活動の拠点を置くNPO法人「犬猫みなしご救援隊」(本部・広島市)。写真とともに、代表の中谷百里さん(49)が警戒区域内の動物たちの様子や活動内容、感じたことを書いた。

 「3月13日 誰かを捜している人から声をかけられた。恐る恐る『犬や猫を助けに来たのだ』と打ち明けた。(中略)『来てくれてありがとう。どうか、この町の犬や猫を助けてやってくれ』と言われた。会う人、会う人に同じことを言われた」

 3月21日に福島県内に入り、原発周辺の町で放浪しているペットの保護やつながれたままの犬にエサや薬の投与を続けた。だが4月21日、政府は原発20キロ圏内を警戒区域に指定した。

 「最後の二日間、私たちは死に物狂いで、犬や猫を20キロ圏外に連れ出した。つながれていた子には、『必ず、必ず、迎えに来るから』と泣きながら、頭を撫(な)でて別れた。いつも、オヤツに夢中なのに、どの子も、オヤツは要らないといった具合で、ロープが届く限りのところで、立ち去る私たちに向かって、鳴き続けた」

 約8カ月後の12月、国は一部の動物愛護団体に限って警戒区域内への立ち入りを認め、犬猫みなしご救援隊にも許可が出た。

 だがそれまでも、中谷さんたちは一部の住民などの協力があって区域内で活動を続けていた。写真集では「夏ごろ」に「第一原発1キロ圏内の大熊町」で母子4匹の犬を保護したことなど、活動場所の市町村名や時期も記した。ほとんどは立ち入れないはずの場所と時期。それが明るみに出るため、写真集の出版には反対の声もあった。

 だが、中谷さんは「私たちがやらなかったら誰がこの子たちの命を守ったのか。動物が見殺しにされている事実を世に出すことで、何かが変われば」と出版を決意した。

 中谷さんは、国や東京電力に批判の声もあげる。

 「ひな(保護した犬)の目に映るものと言えば、飼い主の姿とあふれんばかりの大自然。その先、20キロのところに、あんなものさえなければ。それを取り仕切る機関に危険なものを扱っているという認識が十分にあれば」

 写真集の購入など問い合わせは、犬猫みなしご救援隊広島本部(082・812・3745)。

鼓動

鼓動
著者:犬猫みなしご救援隊
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る





ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。

| 報道 | 01:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[記事紹介] 牛の涙

地球防衛軍 日月塾ブログ 様の

牛の涙

をご紹介します。



牛、豚、鳥、魚、人間は人間以外の色々な生き物を食べて生きています。

出来るだけ食べない事をお勧めしたいのですが、食べるにしても、その生き物たちはただの食材として存在している訳ではない事をちゃんと認識して下さい。

人間は偶然知能が発達し、自分の体だけでは足りない部分を道具を使う事で補い、他の動物に比べると色々な事が出来るようになりました。

その為、地球上で人間が一番偉いと勘違いし、他の動物を見下すようになってしまいました。

自分が殺されるとわかって涙を流す動物が、本当に人間より劣っているのでしょうか?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。



| 記事紹介 | 02:03 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[イベント] 兵庫県立大学教授が動物愛護を語る研究発表会

3月31日(土)

兵庫県立大学学園都市℃三木記念講堂にて

13:30~ ポスターセッション(エントランスホールにて)
14:00~ 基調講演1 (ねこをふくむ)いのちの尊厳のための真の「ベーシック・インカム」を:本学学生たちと私の思い (本学教授 松並綾子)
14:30~ ミュージカル ○○○ 森の裁判
15:00~ 口頭発表1 どうぶつと人間の子の虐待をふせぐために(学生)
15:40~ 口頭発表2 動物実験をなくすために(学生)
16:20~16:50 基調講演2 肉食がいのちを破壊する¥:本学学生たちと私の思い(本学教授 松並綾子)
17:00~ 閉会の辞 アピール採択(有志)

詳細は下記ブログを参照下さい。

http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/734057bc3e1ff6228a88ea3773fbebbf



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。

| イベント | 01:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[イベント] 京都おけいはんARキャンペーン 3/25

3月25日(日)12時~19時

場所:京都河原町交差点(マルイ前/高島屋前)

※動物問題全般を訴えるパネル展、チラシ配り、署名集めなどをします。
動物達が置かれている残酷過ぎる現実を、知ろうとしない人達や知る機会のない方達に知って貰う為の非常に重要な活動です。
短時間でもいいので動物達の為に力になって下さる方のご参加をお待ち致しております。

参加連絡は下記ブログのさっち~さんまで。メッセージをお願い致します。

http://ameblo.jp/amour918/



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。

| イベント | 00:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[イベント] 神戸毛皮反対デモ 3/20

全ての生命を尊ぶ会のブログから転載です。



「第12回神戸毛皮反対デモ」

●3月20日(祝)
●15時30分スタート(15時集合)
●神戸三宮 花時計前

みなさまぜひご参加ください

ご参加いただける方は下記メールアドレスまでご連絡ください
(パネル貸し出しの要・不要をお知らせください)
minna-issho@ae.auone-net.jp

★ご注意

リアルファーはもちろん誤解を招くフェイクファーの使用・着用もお避けください

全ての生命を尊ぶ会  井上



前回のデモの様子は

http://minna-issho.blogspot.com/2012/02/blog-post_19.html

をご覧下さい。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。

| イベント | 00:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT