fc2ブログ

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 西ノ島の癒やし犬天国へ

YOMIURI ONLINE 2012年3月30日

 元記事:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20120329-OYT8T01056.htm

兵庫・宝塚から3年前移住 子どもや警官に人気

 西ノ島町で住民を癒やしてきた1匹の犬が、23日に息を引き取った。3年前に飼い主と一緒に移住してきた雄の雑種、ショコラ。大きな体で島の人気者だったが、高齢で体が弱ってきた。多くの関係者に見守られながら、飼い主の腕の中で静かに最期を迎えた。

 ショコラは2009年に兵庫県宝塚市からUターンした元会社員、浜梶富夫さん(62)の飼い犬。体長約1メートル、体重約25キロで、浜梶さんが散歩に連れて歩くと、「大きい」「ふさふさで気持ちいい」と近所のお年寄りや子どもが喜んだ。

 元々、阪神大震災で兵庫県内の山に捨てられた犬が産んだ野犬。浜梶さんが02年から飼い始めたが、すばしっこくて、すぐに山に逃げ込んでばかりだった。

 しかし、ショコラを追いかけるうちに、浜梶さんは山岳競走のトレイルランニングに目覚めた。国内外の大会で好成績を収めるなど人生が変わった。「退職後の楽しみ方も教えてくれた」という。

 09年春に浦郷署に赴任した警部の安達英明さん(60)は、愛らしい姿に癒やされた。署の周りを散歩する姿を見つけては、始業前や退庁時になでたり、餌をあげたりし、「犬は人を裏切らない。黙って目を見て愚痴を聞いてくれる相棒みたいな存在」とかわいがった。

 11年春に安達さんが異動すると、何も知らないショコラは、署の前に座り、安達さんが2階から降りてくるのを待っていたという。見かねた警部補の勝田功さん(51)が餌を与え、犬好きの巡査部長、松原文彦さん(50)もかわいがった。

 そのショコラは今月上旬、食べた餌を吐いた。浜梶さんが鳥取県の動物病院で診察してもらうと、「心臓が弱っている。1か月持てば御の字」と告げられた。手の施しようがなく、口にするのは水だけ。そして、23日未明、最後の声を振り絞るようにほえ、同日午後1時52分に息を引き取った。浜梶さんは遺体を庭に埋葬。勝田さんと松原さんが訪れ、手を合わせた。

 震災後の山で拾った犬が、島に癒やしをもたらしてくれた。浜梶さんは「思い出すのは一緒に山で過ごしたことばかり。ショコラがいなければ、今の自分はなかった」と感謝する。今はショックで何も手につかないが、落ち着いたら、あの山をもう一度訪ねてみるつもりだ。



浜梶さんと出会ってからのショコラは、浜梶さんと一緒にいっぱい山を走り幸せな犬生だったんでしょうね。

浜梶さんが山を訪ねた時には、きっとショコラも隣りにいることでしょう。

全ての犬たちが、ショコラのように幸せな犬生をおくれる世の中に変えたい。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002全ての生命を尊ぶ会 D003
全ての生命を尊ぶ会 D005



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn
スポンサーサイト



| 報道 | 22:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 岩手で犠牲動物の慰霊祭 言えなかった悲しみ共有

共同通信社 2012年3月25日

 元記事:http://www.kyodonews.jp/feature/news04/2012/03/post-6834.html

 岩手県の獣医師らでつくる「被災動物支援隊いわて」は25日、東日本大震災で犠牲になった動物の慰霊祭を陸前高田市で開いた。震災から1年が経過したのを機に、公にしにくかったペットを失った悲しみを共有し、新たな一歩を踏み出してもらおうと企画した。

 慰霊祭には約100人が参列。遺族代表の大船渡市の佐藤純子さん(42)は「二度と災害でペットや飼い主が悲しむことがないようにしたい」と述べた。祭壇には犬や猫の写真やメッセージが置かれた。

 県獣医師会は、岩手県内で犠牲になったペットは犬だけでも4千匹を超えると推測している。

 犬や猫計5匹が津波で流された陸前高田市の福田操さん(53)は、震災後に飼い始めた犬と参列。「今まで何もできなかった。やっと供養できた」と涙目で話した。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002全ての生命を尊ぶ会 D003
全ての生命を尊ぶ会 D005



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn

| 報道 | 05:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[書籍] 被災犬が見た苦難と希望 仙台のペット関連会社の実話が児童書に

河北新報社 2012年3月24日

 元記事:http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120324t13022.htm

 東日本大震災で被災した動物を描いた児童書が、角川書店(東京)から出版された。県内の被災地をさまよった犬2匹が飼い主と再会した実話を基に、動物の保護に奔走した仙台市内のペット関連会社の活動も盛り込み、動物の目線で、震災の苦難と生きる希望の大切さを訴えている。

 タイトルは「東日本大震災で迷子になった犬 ロックとマック」。ともに美里町と東松島市で保護されたダックスフント2匹が、人々の善意で飼い主の元にたどり着く内容。引き取られたロックは間もなく、家族に見守られ亡くなってしまう。

 物語の下地になったのは、仙台市青葉区芋沢のペット関連サービス会社「ドックウッド」の取り組みだ。震災直後から宮城、岩手、福島の被災地を回り、飼い主とはぐれた犬や猫を無償で預かるなどの支援を続けてきた。

 昨夏、一連の活動を写真集にして自費出版したところ、角川書店の編集者の目にとまり、「震災の悲惨さや人の優しさをペットを通じて子どもたちに伝えたい」と全国出版が決定。絵本作家のなりゆきわかこさんが実話を基に書き下ろした。

 ドックウッドを経営する我妻敬司さん(42)は「震災から1年で延べ450匹を保護したが、飼い主の元に帰ったのは4割にとどまる。被災者がペットを飼える状況に戻っておらず、ニーズはまだまだ減らない」と話す。現在も135匹を預かっていて、物語に登場するマックも飼い主が仮設住宅暮らしのため引き続き保護している。

 「ロックとマック」は新書サイズで158ページ、609円。ドックウッドの活動記録写真集をリメークした「待っている犬 東日本大震災で被災した犬猫たち」(A5判、1260円)も角川書店から発行されている。

ロックとマック

ロックとマック
著者:なりゆきわかこ
価格:609円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

待っている犬

待っている犬
著者:ドッグウッド
価格:1,260円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


| 書籍 | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 【化合物安全性研究所】動物実験代替法を事業化‐4月から受託スタート

薬事日報 2012年03月22日

 元記事:http://www.yakuji.co.jp/entry25909.html

 安全性試験受託機関の化合物安全性研究所は、4月からウシ摘出角膜を用いた眼刺激性試験代替法(BCOP)の受託を開始する。ウサギを用いた試験の代替法として確立されたもので、同社は世界的に加速する動物実験廃止の流れを捉え、日本で先駆けて代替法の事業化に踏み切ることになった。

 同社は、動物実験を実施した化粧品の販売を禁止する欧州化粧品指令の2013年施行を視野に、国の要請を受ける形で、約1年にわたって眼刺激性試験代替法の準備と検討を行ってきた。眼への急性刺激性・腐食性があるかどうかを評価するため、ウサギを用いて実施される眼刺激性試験は、試験物質を眼に直接投与することや、点眼に伴う苦痛が避けられないことから、動物愛護の観点から問題視されてきた。また、既に欧州では、化粧品の安全性試験として受け入れられない試験法とされ、代替法の導入が急がれていた。

 こうした中、同社が確立したBCOP法は、ウシの眼球の角膜を用い、試験物質の腐食性・強度刺激性があるかどうかを評価するインビトロ試験。食用ウシの加工時に試験材料が得られ、動物を使用しないことから、動物数の削減と苦痛軽減の観点から有用な試験法と考えられている。

 これまでの検討では、ウサギを用いた眼刺激性試験の評価と比べて、信頼性の高い検出データが得られたため、今回BCOP法の事業化をスタートさせることにした。



牛の眼球の角膜があって成立する代替法。

肉食を止めて欲しい、引いては牛たちを殺さないで欲しいと考えている者にとっては非常に複雑です。

でも、これでようやくドレイズテストが廃止の流れになり、たくさんのウサギ達が悲しい目にあう事がなくなります。

下記にドレイズテストを説明します。
写真もありますので、見たくない人はここまでとして下さい。

でも、みんな使用している化粧品や石鹸やシャンプー等の製品を作る時に行われていた実験です。
新しい成分が配合された新製品が出る陰で、命を奪われている動物たちがたくさん居る事を知っておく責任があると思います。

そして、そんな新製品が本当に必要かを考えて下さい。












ドレイズテストとは...

意識のある状態で拘束したウサギの皮膚または眼に対し、試験物質を0.5mLまたは0.5gを適用して4時間の放置を行う過程を含む試験である[1](後述する動物愛護の観点から、試験物質量は近年削減方向にある)。この試験の観察期間は最大で14日間であり、皮膚に対する試験では紅斑と浮腫の徴候を、また、眼に対する試験では、赤み、腫れ、分泌物、潰瘍、出血、混濁、失明の徴候を確認する。実験動物には一般的にアルビノのウサギを用いるが、イヌを含むその他の動物を用いる場合もある[2]。試験動物はドレイズ試験の終了後に殺処分される[3]。 なお、2006年度にアメリカ合衆国で動物実験に使用されたウサギは24万羽であるが[4]、そのうちの大部分がドレイズ試験またはポリクローナル抗体の試験に使用されていることが知られている
(Wikipediaより)


ドレイズテスト1ドレイズテスト2ドレイズテスト3


| 報道 | 00:25 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[拡散希望:お礼] 里親募集中(久留米市動物管理センター) 美猫ミケ姉妹

2012年3月24日 追記

里親様を探していた久留米市動物管理センターのミケ姉妹ですが、無事里親様が見つかったそうです。

情報拡散にご協力下さいました皆様、本当に有難うございました。


今度はこのミケ姉妹の兄弟猫の里親様も探されていると言う事ですので、別記事で書かせて頂きます。

お手間でなければ、引き続きご協力お願い致します。




猫カフェ Nha Con Meo(準備中) 様からの転載です。

以下転載


 みなさん、こんにちは
 
 今日、久留米市動物管理センターへ行ってきました。動物取扱業の申請について、お尋ねするためです。

 残念ながら今日はアポなしで行ってしまったので、担当の方がいらっしゃらなかったのですが、 そこに可愛い2匹のミケ猫がいました。

久留米市動物管理センター 001
とーっても美猫さんです。

 捨て猫(?)を拾った方が持ち込まれたそうです。

 人にも慣れていてとても飼いやすそうです。

 生後約半年ほどのメスで、白血病、エイズ共に陰性。

久留米市動物管理センター 002
白い部分が多くて、とてもきれいです。

 お渡しする前にはワクチンを打たれるそうです。

久留米市動物管理センター 003
招き猫もたいてい三毛猫ですね。

 久留米市動物管理センターにいるこの子達と一緒に幸せになってくださる方、久留米市動物管理センターか、Nha Con Meoまでご連絡ください。

久留米市動物管理センター 004
保護された方がしばらく飼っていらっしゃったとか。大切に飼われていたようで、とてもきれいでした。

転載ここまで


久留米市動物愛護センターの譲渡条件に合う方で猫を探されている方、どうかよろしくお願いします。

この可愛い2匹が、優しい里親様に巡り会えますように。


| 里親様募集 | 23:32 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] イルカも人間

The Voice of Russia 2012年3月19日

 元記事:http://japanese.ruvr.ru/2012_03_19/68901173/

外国の学者らはイルカにも人権を与えることを提案している。これらの学者らは、イルカは人間と同じレベルの知能を備えていると確信している。自然保護活動家らは、国際法上および国家法上の拘束力を持つ「クジラ目の権利宣言」を採択するべきだと要求している。クジラ目の多くは、レッドリストに登録されており、絶滅させることは禁じられている。しかし、動物愛護団体はイルカを不自由な状態におくことも非倫理的かつ許しがたいことだと考えている。

 カナダのヴァンクーバーで開かれた米国学術振興協会の年次集会で普通ではない決定が採択された。「クジラ目の権利宣言」では、クジラ目の動物の生存権と「人間的」扱いが保障されている。その条文には、「クジラ目は拘束されてはならず、搾取されてもならない。また、過酷な扱いは禁じられ、自然から切り離されることあるいは国家や企業団体および個人の財産として所有されることは許されない」とある。

 多くの外国の学者らは、クジラ目の脳は人間の脳と同じくらいの複雑さを持つと考えている。それゆえに、クジラ目は人類と同様に自意識を持っている可能性がある。ロサンジェルスで倫理学を教えるトム・ホワイト教授は、「自意識を持つ動物を故意に殺害することは殺人と倫理上同じことだ」と述べている。

 しかし、ロシア科学アカデミー海洋学研究所の海中哺乳類研究室のフセヴォロド・ベリコヴィッチ室長は、イルカを擬人化する必要はないと確信している。

 「イルカは、大変知能が高い生物です。感情や優秀な記憶力さらに意思疎通システムを持ちます。しかし、自意識を持っているかどうかについては何とも言えません。全ての動物が突出した能力を持っており、バカな動物というのは存在しません。ただ、その能力は種によって全く異なるのです。それは、動物の感情や能力というのは居住する場所に適応して発達するものだからです。」

 イルカの権利保護者らは、イルカは囲い込まれた状態において苦しんでいると主張している。イルカが自然界で住む場所は、大海で、海水が皮膚の衛生状態を保っている。イルカ水族館では、海水の代わりに塩素が使われているが、塩素はイルカに皮膚病を引き起こし、失明させることもある。そして制限された空間でイルカという大きな哺乳類は快適には暮らせないだろう。イルカは自然界では1日で160キロ泳ぎ、水深200メートルまで潜ることができる。いかなるイルカ水族館もこうした条件を満たすことはできないだろう。ベリコヴィッチ氏は、イルカ以外のいかなる動物も拘禁状態に置くためには合理的な根拠がなければならないと考えている。

 「それはどのような根拠でしょうか?イルカがもしも見せられなければ、何百万人もの人々は一生イルカを見ずに終わるでしょう。全ての人がイルカを見に海を泳ぐわけではありません。イルカ動物園はそうした人々がイルカを見ることができる唯一のチャンスなのです。そうしたイルカを見る機会がなぜ大切かというと、抽象的にイルカを愛するということは不可能だからです。イルカを実際に見て、撫でてみることで初めてこの動物が素晴らしい自然の創造物であるということが知識的にだけではなく具体的に理解することができます。でも、イルカを囲い込むには水量と水質といった最も初歩的な条件を整えることが前提となっています。」

 ベリコヴィッチ氏は、米国では72年から、クジラ目の哺乳類を自然の驚くべき創造物であるとし、殺したり、捕獲したり、売ったりすることを禁じる法律が施行されていると述べ、それ故に、「クジラ目の権利宣言」が新たに採択されたのは全く理解できないことではないと語っている。そして、この宣言の枠内にイルカの研究を深めるためのプログラムが含まれれば、そうした研究は大いに歓迎されると同氏は語る。ベリコヴィッチ氏は「10年前にイルカについて分かっていたことと今日分かっていることを比較すると進歩は大変少ないということが分かる。イルカはまだ謎の生物なのだ」と断言している。



イルカに人権を与える事で捕獲や拘束される事が無くなるのであれば、それはそれで良いと思います。
人権を与えるって所がちょっと気になりますが...
(これも人間至上主義の表れのように思えてなりません)

それにしても反対側の意見、なんなんでしょうね。


>イルカがもしも見せられなければ、何百万人もの人々は一生イルカを見ずに終わるでしょう。

囲い込んでイルカの一生を不幸にしてまで実物をみなくても、今の映像技術であれば野生のイルカの映像を流す事もそう難しい事ではないでしょう。一生イルカを見ずに終わるなんて的外れもいいとこです。

>抽象的にイルカを愛するということは不可能

それは個人的な問題で想像力の欠如ではないでしょうか。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn

| 報道 | 02:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

神戸毛皮反対デモ(2012.3.20)に参加しました


3月20日の『神戸毛皮反対デモ』に参加しました。

2009年の動物実験反対のウォーカーソンに参加して以来なので3年ぶりのデモ参加です。

息子と一緒に参加しました。

15時00時に三宮花時計前集合だったのですが、道路が以外と空いていたので30分前に到着。

じっと待ってても寒いので、少し北上して行くとマルイ前でALIVEの方がパネル展とチラシ配りをされていました。

ALIVEパネル展 1

ALIVEパネル展 2

しばらく遠巻きに様子を伺っていたのですが、この時は立ち止まって見てくれる人が居ませんでした。

このパネルを一瞥しても立ち止まる事なく通り過ぎていく人は、この惨状に何とも思わないのでしょうか?

パネルは全てじっくり見て、少しだけお話して、少しだけ募金して、デモの集合場所に戻りました。

集合場所にはまだ数人しか居られなかったのですが、神戸コレクションの時にお会いした方がデモの方にも参加されていて、神戸コレクションの時は一瞬しか居なかったのに顔を覚えて下さっていました。
(私の顔と言うより子供の方を覚えて下さっていたのかも)

出発時間が近づくにつれ、だんだんと人が増えていき、総勢28名が集合しました。

毛皮反対デモ 1

さぁ!出発です。

私は子供を抱っこしての参加なので、パネルを首から掛けて背中側にまわして列の最後尾に並びました。

毛皮反対デモ 2

三宮のセンター街を中心に2往復ちょっとで約1時間の行進です。

『毛皮は残酷』

『毛皮を止めよう』

『動物殺すな』

声をあげながら行進して行くのでかなり目を引きます。

見ている人の反応は、

「こんな事をされているの?」
って感じで驚いた顔をしている人、

「嫌なものを見せられた」
って嫌悪したような顔をする人、

「変な集団が居る」
って感じでゲラゲラ笑っている人、

など、色々でした。

毛皮反対デモ 3

毛皮反対デモ 4

面白い事に笑っていた人の服には、ファーがついていた事が多かった。

あれだけ解り易くアピールしても、伝わらない人には伝わらないのでしょうか?

毛皮反対デモ 6

今回は毛皮反対ナンジャーも勢揃い。

すごく目立って、子供に大人気だったようです。

大人でも表情は変わらなくても、じっと見ている人は大勢おられました。

たくさんの人に毛皮の残酷さ、不必要さが伝わったでしょうか?

伝わっているといいなと思います。

毛皮反対デモ 7
(この写真はさっち~のブログ様からお借りしました)

毛皮反対デモは今シーズンはこれで最後でしたが、

来月以降は「犬猫の殺処分反対デモ」と「動物実験反対デモ」が交互に行われるようです。

とりあえず、次回、

--- 以下は、全ての生命を尊ぶ会のブログからの転載 ---

来月4月22日は「犬・猫の殺処分反対デモ」を行います

15時30分スタート(15時集合)

神戸三宮 花時計前

みなさまぜひご参加ください。

ご参加いただける方は下記メールアドレスまでご連絡ください(パネル貸し出しの要・不要をお知らせください)
minna-issho@ae.auone-net.jp

全ての生命を尊ぶ会  井上


| イベント | 01:16 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] テレビ朝日、CS「アニマルプラネット」向けに番組制作

YAHOO JAPAN ニュース 2012年3月9日

 元記事:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000032-impress-ind

 テレビ朝日は9日、同社制作のドキュメンタリー番組が、ディスカバリーネットワークス系列のCS放送「動物チャンネル/アニマルプラネット」で4月22日に放送されると発表した。アニマルプラネット向けに地上波民放局が番組を制作するのは初めてだという。

 放送されるのは、30分のドキュメンタリー番組「のこされた動物たち ~半径20キロ圏内の命~」。2011年11月11日のテレビ朝日「やじうまテレビ! 」で約9分間のミニ企画として放送されたもので、視聴者からの反響を受けて、新たに撮影された映像を加えて30分番組に再編集。4月22日(日)にアニマルプラネットで放送される。

 福島第一原発の20キロ圏内に取り残されたペットや家畜などの動物たちの姿を、震災直後から見守り続けているカメラマン・太田康介氏の目を通して描くドキュメンタリー。取り残された犬や猫などのペット、牛や豚などの家畜のその後の様子が生々しく綴られている。英語版も制作されており、アジアをはじめ、世界各国のアニマルプラネットでの放送が検討されているという。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn

| 報道 | 00:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 「骨を河原に」「不当な追加料金」 野放し状態…ペット葬儀業界の実態

SankeiBiz 2012年3月18日

 元記事:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120318/bsg1203181800001-n1.htm

 ペットの葬儀をめぐるトラブルが後を絶たない。法規制がなくずさんな業者の参入が相次いでいるためだ。こうした事態に国側も動き出したが、法解釈で意見が分かれ規制導入のメドは立っていない。一方、民間では葬儀知識の習得やマナーアップを目指す独自の検定制度を立ち上げ、業界の健全化を図る動きが始まっている。17日は彼岸の入り。少子高齢化を背景にペットを家族の一員とする風潮が高まる中、ペット葬儀業界は飼い主の信頼を勝ち取る方策を模索している。

■小型犬なのに大きな骨が…

 大阪府内に住む30代女性は今でもペット葬儀業者の心ない対応に腹が立つ。

 長年かわいがった愛犬が亡くなったため、業者に供養と火葬を依頼。10日後に業者を訪れたが、あるはずの位牌(いはい)がなかった。苦情を伝えると「忘れていた」とごまかされたという。

 国民生活センター(東京都)によると、葬儀を含むペットサービスの相談は500件前後で推移し、「追加料金を払わないとお参りさせない」「小型犬なのに骨壺には大きな骨が入っていた」といった事例もある。

 焼却炉を積んだトラックでの移動火葬業者もあり、「法規制がないので誰でも簡単に参入でき、料金体系が不透明なケースもある」と平野動物霊園(大阪市平野区)の西川洋一本部長は話す。本来納骨すべき依頼主のペットの骨を、業者が河原に捨てている現場を目撃したこともあるという。

■法規制導入は未知数

 野放し状態の解消に向け、国も動き始めている。

 ペット関連を扱う動物愛護管理法は、ペット販売業者などを「動物取扱業者」に指定している。都道府県や政令市への登録、研修会の受講を義務づけているが、環境省の専門委員会は平成22年8月からペット葬儀業者の追加指定を検討してきた。

 ただ、昨年12月にまとまった報告書は、追加指定について賛否両論を併記。死亡した動物を扱う葬儀業者は、「生きた動物を前提とする法律の目的にそぐわない」といった意見も根強かったからだ。

 通常国会への改正法案提出の動きもあるが、規制導入の可能性は未知数だ。

 業界に健全化の動き

 一方、民間では動きの鈍い国をしりめに、業界の健全化に向けた動きもある。

 22年に設立された一般社団法人「日本動物葬儀霊園協会」(金沢市)は昨年から動物葬祭ディレクター検定(1、2級)をスタートさせた。「動物葬祭の知識」「霊園管理」「飼い主への対応」などの知識が問われ、初回は全国の業者など約80人が挑戦し約8割が合格した。

 「知っているつもりだったが、ペット葬儀は奥が深い」。1級を取得した「霊園・墓石のヤシロ」(大阪府池田市)の小山田誠一管理統括本部長はこう気を引き締める。同協会の中村修二代表理事は「地道に業界の健全化を進めていきたい」とし、動物愛護管理法の改正が難しければ、今後は墓地埋葬法の“動物版”の立法化を国に働きかけていく方針だ。



愛したペットへの最後のお世話になる葬儀。

人間の場合と同じで、事前に色々調査した方が良いと思います。

自分の住む地域にどんな葬儀社があって、どんな葬儀を行うのか、料金は?

インターネットで良い評価と悪い評価を見つけて、実際に見学する。

既に利用した事がある人が身近に居れば、その人の感想を聞く。

そこまでやっても悪い業者に当たる事もあるかもしれませんが、調べれば調べただけ可能性は下げられます。

愛した子が最後の最後で他人の手によって粗末に扱われたりしないように。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn

| 報道 | 00:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 【ペットを飼う人に必ず知ってほしい10のこと】犬・猫は全国で年間20万頭も殺処分されている

ロケットニュース24 2012年3月19日

 元記事:http://rocketnews24.com/2012/03/19/194065/

一般的にペットとして飼われている犬や猫。毎日の疲れをかわいい姿で癒してくれる、人間の良い相棒とも言える存在だ。しかし長いあいだワンちゃんやネコちゃんを飼っている人たちも多い裏で、まだ日本では年間に20万頭以上の動物たちが保健所で殺処分されていることはご存知だろうか。(※環境省ホームページより)

なぜそのような自体が起きているのか? それにはペットにかかわる人間たちの無責任な行動が、多くの原因になっているのである。今回はこれから動物を飼いたいという人や、なぜそのようなことが起きているのかを知りたい人にぜひ読んでほしい10のことをお伝えしよう。

■なぜ年間20万頭の犬や猫が殺処分されているのか?

1.飼育放棄による保健所への持ち込み

信じられないことに、「仕事が無くなった」や「離婚するから」などの理由で保健所へいままで飼っていた動物を保健所へ持ち込むといったケースがまだまだ多いという。また、ひどいものでは「トイレを覚えない」、「子供が飽きたから」というだけで殺処分しようとするとんでもない飼い主もいるようだ。

2.悪質な繁殖業者(ブリーダー)による乱繁殖

人気のある犬種などを飼育する能力が無いにもかかわらず無理に繁殖させ、病気や大きくなりすぎてしまった個体は飼い殺す悪質なブリーダーもいる。こういった業者は母犬は子供を産めなくなるまで産ませ続け、子犬は生まれてすぐに母犬から引き離すために健康や性格に何らかの問題を抱えてしまう場合が多い。また、倒産により繁殖していた動物が保健所へ持ち込まれることも少なくない。この悲惨な様子は動物保護団体『ALIVE』がYoutubeに投稿した動画でも確認できる。

3.野良猫・犬の問題

犬はあまり見かけないが、捨てられたり飼い主がもともとおらず野良化してしまった猫は良く見かけると思う。こういった猫たちは動物愛護団体や地域住民の努力により去勢や避妊をされ『地域猫』として飼われていることもあるが、糞や鳴き声の騒音で害獣と見なされてしまったり、動物虐待の被害にあうなどして弱り殺処分されることもある。

■どうすれば殺されてしまう動物を減らせるのか

4.安易な気持ちでペットを飼わない

犬・猫だけでなく動物を飼うということは、楽しいばかりでなくいろいろな負担が生じてくる。金銭面に不安があったり、一生面倒を見られないおそれのある場合はペットを飼うのをやめたほうが良い。

5.動物の年齢にこだわりすぎない

子犬や子猫はしつけが大変で初めてペットを飼う人はとまどう場合が多いので、ある程度大きくなってしつけが済んだ犬や猫を選ぶほうが良い場合もある。かわいい子犬・猫はすぐに大きくなってしまうのだから。

6.品種にもこだわらない

貴方がドッグスポーツや品評会に出るぐらいのブリーダーであれば話しは変わってくるが、例として「かわいいからチワワを飼いたい」などの理由でペットを購入することが悪質な繁殖業者の資金につながっている可能性もある。

7.ペットを飼う前に周りの動物を飼っている人などに相談する

本当に自分が動物を飼える状況なのか、親類や友人にペットを飼っている人がいたら相談してみるのも良い。あとで自身では気づかなかったことが原因でペットを飼えなくなるという状況が起きることを回避できるだろう。

8.できれば愛護団体や里親募集から動物を引き取り、里親になる

現在はインターネットで、各地域の飼い主を募集する『里親募集掲示板』を簡単に見ることが可能だ。引き取り手が無く困っている人たちの助けにもなるし、このままでは殺処分されてしまう野良猫や犬を救うことにも繋がる。また、動物愛護団体は実際に里親となったあとも飼い方をフォローしてくれる場合が多く、いろいろな面で助けてくれる。

9.信頼できるペットショップで購入する
ペットを購入する場合はインターネットだけで生体を販売しており、事前に動物を見られなかったり、異常に値段の安い業者はしっかりした管理が出来ておらず、あとで問題が起きる場合も多い。店内が清潔で動物も元気なペットショップを選ぼう。だが、可能であればやはり里親になる方が動物を助けるといった点では、望ましいことだと思う。

10.本当に生涯を共にすることができるか再確認する

個体によって差はあるが、特に猫は長生きな場合20年は生きる。そのあいだずっと面倒を見ることができるのか、しっかりと自分に問いかけてみよう。


まだまだ不幸な終わりを迎えてしまう動物たちは多いが、年々保健所で殺処分されているペットの数は減ってきている。今以上に多くの人たちが動物に対して責任を持ち接することで、この数がゼロになる日が来ることだろう。

もちろん大変なことも山ほどあるが、犬でも猫でも動物と暮らすことはたいへん楽しく、生活が明るくなること間違いなしだ。



これからペットとの暮らしをお考えの方、もう一度よく読んで下さい。

ペット購入を考えている人が知り合いに居る場合は、教えてあげて下さい。

飼い主の意識ひとつで、飼い犬/飼い猫の一生はまるで異なります。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8syu_b_main_M3
そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
そして、その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。


全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細は写真をクリックして下さい。

全ての生命を尊ぶ会 D001全ての生命を尊ぶ会 D002



京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

D001-snD002-snD003-sn
D004-snD005-snD007-sn
D008-snD009-snD010-sn

| 報道 | 23:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT