fc2ブログ

2012年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 小山町の多頭飼育の犬 引き取り手探しが軌道 /静岡

 小山町の山中で多数の犬が飼われている問題で、難航していた引き取り手探しが軌道に乗り始めた。数カ月がかりで犬を人間にならす地道なボランティア活動の成果だ。関係者は「モラルの低い飼い主がいる限り、問題はなくならない」と意識の向上を求めている。 

 沢沿いの農道の突き当たりに、二段に積まれた犬用ケージが並ぶ。およそ四十匹。「大半が蚊を媒介とするフィラリアの治療中です」と御殿場市在住のボランティアの女性Aさん(39)。凍傷で足首が欠損した犬、発情抑制剤の副作用で腹が異様に腫れ上がった雌犬もいる。全体的に健康状態は悪い。

 この多頭飼育の問題は四年前、新聞報道で発覚。県の「殺処分しない」という異例の方針が話題となり、引き取り希望が相次いで、三百万円以上の寄付が全国から集まった。「半年で十五匹を引き渡せたが、その後は停滞してしまった」と県御殿場保健所。警戒心の強い犬が残り、もらい手が見つからなかった。

 ネットで問題を知ったAさんは昨年夏から協力を始めた。自宅に預かって、最初は遠くから話し掛けるなど数カ月かけて人にならし、不妊去勢手術も済ませた。独自にネットなどで引き取り手を探し、一年余りで十七匹の譲渡に成功。引き取った裾野市上ケ田の保育士勝又佳子さん(42)は「成犬は性格が穏やか。子犬より飼いやすい」と喜ぶ。

 問題の根本は、簡単にペットを捨てる飼い主のモラルの低さだ。取材中、現場に若い夫婦が現れた。「子どもが生まれたので猫四匹を預かってもらっただけ。飼育放棄ではない」。だが「自分の猫」には会わず、持参したキャットフードを置いてすぐ立ち去った。

 これら多数の犬猫の「飼い主」は御殿場市の元飲食店経営の男性(76)。かつては自宅でポメラニアン一匹を飼う普通の愛犬家だった。二十五年ほど前から、さまざまな人から犬猫の世話を頼まれるようになった。

 「私が断れば殺処分。見捨てるわけにはいかなかった」。自宅では場所が足りず、現在地に借りた廃屋の中で放し飼いにした。無断で捨てられた犬や、繁殖業者に声帯をつぶされた種犬もいて、最大百二十匹まで増えた。今は警備員として働きながら夜勤明けに毎日通い、昔の仕事仲間から手に入れた残飯を与えている。

 協力するAさんが匿名なのも、当初「犬を引き取ってくれ」と一方的な電話が相次いだためだ。「『かわいいから』と子犬を買い、『大きくなりすぎて飼えない』と捨てる人が多すぎる。飼い主の意識が変わらなければ、多頭飼育の問題はなくならない」と訴える。

「GO!保護犬GO(猫も)」名義で活動するAさんは、一時預かりの協力者や引き取り手を募集している。十二月二日に御殿場市で、来年一月二十日に富士市で譲渡相談会を開く。問い合わせは電子メール=go.rescued.dogs@gmail.com=へ。

中日新聞 2012年11月28日




GO!保護犬GO(猫も)
  http://ameblo.jp/ntachi-to-sakura/



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

スポンサーサイト



| 報道 | 02:06 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 実験用ミニ豚開発 新薬開発、再生医療研究に /静岡

 県畜産技術研究所中小家畜研究センター(菊川市)はこのほど、医療用実験に適した極小サイズのミニ豚を開発した。30日に都内でセミナーを開き、新薬開発や再生医療研究用の実験動物として、全国の大学や研究機関、医療関係者に売り込む。

 同センターによると、豚の臓器の大きさや生理的な特徴は人間と似ているという。センターは、医療用ミニ豚を生産販売する富士マイクラ(富士宮市、金子直樹社長)のミニ豚を素材として活用した。同じ遺伝子を持つ生物を作り出す「体細胞クローン技術」を利用し、大人になっても体格が小さく、医療実験向きの均質な豚を誕生させた。

 このミニ豚の体重は10キロ。実験に取り扱いやすいサイズにした。毛は白色で皮膚の変色が観察しやすく、免疫反応に深く関わるSLA型(豚白血球抗原型)を統一した。

 衛生管理を徹底した環境で育てるため、豚は病原菌も持たない。センターの松下幸広研究統括監によると「新薬の薬効性や安全性の試験、ワクチン開発で免疫反応が一定になり、安定した実験結果の分析に適している」のが特徴だ。

 紫外線ランプを照射すると緑色に反応する「GFP遺伝子」を導入したミニ豚も同時開発し、再生医療研究での利用を見込む。

 実験動物は犬や猿などが一般的だったが、「動物愛護の観点から、近年は実験目的で開発したミニ豚への需要が高まっている」(金子社長)という。センターは、世界の医療、研究機関などへの普及も視野に入れ、PRを強化する。

静岡新聞 2012年11月27日





> 実験動物は犬や猿などが一般的だったが、「動物愛護の観点から、
> 近年は実験目的で開発したミニ豚への需要が高まっている」

意味が解らない。
まるで動物愛護の観点では「犬や猿はダメでも豚だったら良い」って言ってるみたいだ。


今回の県畜産技術研究所中小家畜研究センターが開発したミニ豚

実験用ミニ豚 1

実験用ミニ豚 2

実験用ミニ豚



こんな仔が色んな薬品を打たれて苦しんだり、あちこちを切られて苦しんだり。
これから想像を絶するような目にあってから殺されます。

何のために?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー



| 報道 | 06:38 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 福島第1原発20キロ圏内の記録 同志社大学で写真展 /京都

■残された被災動物に冬迫る

 東日本大震災からまもなく1年9カ月、東京電力福島第1原発20キロ圏内に置き去りにされた動物たちの現状を伝える写真展「のこされた動物たち~福島第一原発20キロ圏内の記録」が26日、京都市上京区の同志社大学で始まった。28日まで。

 同大の動物福祉サークルが学園祭で出展。写真は、被災地で動物の救護活動を続けている滋賀県出身のフリーカメラマン、太田康介さんが提供した。町を徘徊(はいかい)するイヌやネコ、取り残されてやせ衰えた家畜など、悲惨な現状をありのままにとらえて心を打つ。

 サークルの笠原美紀さん(21)は「少しでも関心を持ってもらえれば」と話し、会場では学生や一般の来場者が真剣な面持ちで写真に見入っていた。

 関連で12月1日には、「のこされた動物たち~命を考える報告会~」(後援・京都市)が左京区の法然院で開かれる。震災から2度目の冬を迎えるが、現地の動物は数が減っている上、保護しにくくなっているという。その現状を写真や映像で紹介、「できることは何か」を考える。

 午後6時から、参加費500円。問い合わせは京都の実行委員会(電)090・6675・1849へ。



同志社大学 動物福祉サークル
 http://ameblo.jp/doshishaanimallife/entry-11409966600.html

若い世代の方たちが立ち上がろうと頑張っています。

是非、応援お願いします。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー


| 報道 | 02:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ペット譲渡会:動物愛護センター、徳島市内でPR /徳島

 県動物愛護管理センター(神山町阿野)が25日、センターが毎月開くペットの譲渡会「飼い主をさがす会」のPR活動を、徳島市東船場町2の両国橋付近で実施した。

 センターが、譲渡会への参加者が少ない傾向にあることから企画。飼い主に捨てられ、センターに収容された犬や猫をパネル写真で紹介したほか、子犬と触れ合うコーナーもあった。センターの都築謙治係長は「これからペットを飼おうと考えている人は、ぜひセンターを利用してほしい」と話していた。

毎日新聞 2012年11月26日




徳島県動物愛護管理センター
 http://our.pref.tokushima.jp/aigo/

徳島県動物愛護管理センター



新しい飼い主さんになっていただける方の要件

1 動物の飼養者自身が、譲渡申請を行うこと。

2 センターが開催する飼い主をさがす会講習会を過去1年以内に受講しているか 、
  若しくは譲渡前に受講できること。

3 飼養者は、18才以上で、当該動物を終生適正に管理できる健康状態並びに
経済状況であること。また、動物の寿命等を考慮し、飼養者が65才以上の場合
は、当該動物の飼養継続ができなくなった場合、これに代わる次の飼養者が
決まっていること。この場合、その飼養者は、譲渡対象者の要件を全て満たす者で
「飼い主をさがす会」講習会を過去1年以内に受講しているか、もしくは飼養者へ
の譲渡前に受講できること。

4 飼養について、同居人全員の同意が得られていること。

5 当該動物を終生適正に飼養管理できる環境であること。

6 飼養場所が借家又は集合住宅等の場合は、飼養場所の管理者等が当該動物の飼養を
承認していることを示す文書を提出できること。

7 過去に、動物の愛護及び管理に関する法律(徳島県条例を含む)又は狂犬病予防法
に違反し、若しくはその疑いにより、保健所等の複数回の指導、勧告又は措置命令
を受けていないこと。

8(1)現に犬を飼養している場合は、狂犬病予防法第4条に規定する犬の登録及び
同法第5条に規定する狂犬病予防注射を受けていること。また、不妊・去勢手術を
実施していること。
(2)現にねこを飼養している場合は、屋内で飼養していること。
また、不妊・去勢手術を実施していること。

9 現在、既に、センターから譲り受けた動物を飼養していないこと。
ただし、譲渡希望動物の種類が異なる場合等、センター所長が譲渡が適正であると
判断した場合については、この限りでない。

10 生後90日未満の犬を譲り受けた場合については、譲り受けた後1ヶ月以内に、
狂犬病予防注射を実施し、その旨をセンターへ報告できること。

11 犬について、飼養者が徳島県外に在住する場合には、センターから動物を
譲り受けた後2週間以内に、管轄市町村で狂犬病予防法に基づく犬の登録及び
狂犬病予防注射済票の交付を受け、その旨をセンターへ報告できること。

12 誓約書の内容を遵守できること。

13 その他、所長が必要と認める要件を満たしていること。



譲渡申請書(PDF)
 http://our.pref.tokushima.jp/aigo/05foster/pdf/jouto_sinseisho.pdf

譲渡動物情報
 http://our.pref.tokushima.jp/aigo/05foster/index2.php



犬猫を飼いたいと思われている方、どうか動物愛護センターからの譲渡と言う形式を選んで欲しい。

命の期限を区切られた子を救い、その仔が唯一無二の家族となった時に、センターから譲渡して貰って良かったって思える日が来ると思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

| 報道 | 01:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 犬猫の譲渡会:「終生飼養」自覚を−−熊本・動物愛護センター /熊本

 保護された迷い犬や捨て犬などの譲渡会が24日、熊本市東区小山2の市動物愛護センターであった。センターは24日現在、犬72頭、猫83頭を保護し、収容能力を大幅に超えている。今年はすでに仕方なく6匹の犬が殺処分された。職員の丹生(たんせい)菜穂子さん(38)は「犬や猫の命は飼い主次第。動物の命を担っているという自覚を持って最期まで面倒をみてほしい」と呼びかけている。

 いつも譲渡に先立って行われる講習会では、参加者が「終生飼養」を学ぶため、犬を飼うための法律や、しつけの仕方などの講義があった。犬が殺処分される映像も視聴した。譲渡希望者は面接などに臨み、今回は犬3匹、猫3匹が新たな飼い主へ引き渡された。

 譲渡会に参加した熊本市東区湖東の主婦、原口ゆかりさん(44)は「子供に、殺処分の現実を知ってもらいたかったので参加した。殺処分を少しでも減らすために協力したい」。娘の健軍小3年、瑠那ちゃん(9)は「熊本のセンターは殺処分ゼロだったこともあるから、他の所も見習ってほしい」と願った。

毎日新聞 2012年11月25日




動物と暮らす事を希望する人には「適切な学習」と「現実を知って貰う」。

義務化して欲しいくらい大事な事だと思います。

ペットショップも命を売る商売を行う者として、これぐらいは当たり前にやってくれてもいいのではないでしょうか?




「熊本方式」で殺処分なくせ

 全国どこでもなかなか減らない犬猫の殺処分。そんな中、処分数をゼロに近づける活動で成果をあげ、全国的に注目されているのが「熊本方式」。他の地域とは何が違うのか。20日からは動物愛護週間。「殺処分ゼロの理由(わ・け)」(熊日出版)を出版した熊本市動物愛護推進協議会の松田光太郎会長(61)にあらためて取り組みを聞いた。

 「本当に飼えないの?」「誰かに譲れないんですか」。市動物愛護センターに犬を殺処分して欲しいという飼い主に、職員は厳しく問いかける。決して安易に受け入れない。松田さんは「嫌われてもいい。泣かせるくらい、飼い主に『何をしているんだ』と問うべきなんだ」と強く指導する。

 同協議会は市動物愛護センターと協力し、殺処分を減らす活動をしている。2002年、市が動物愛護団体や市獣医師会、ペット販売業者などに呼びかけて設立。獣医師の松田さんは06年から会長を務めている。

 松田さんは「最初からうまくいっていたわけではない」という。初めての顔合わせ。行政に不満を持つ団体、無理難題ばかりを言ってくると感じている行政側……。気まずい雰囲気が漂った。ただ、「動物が好きな気持ちは同じだった。時間をかけて本音で話せるようになった」。

 本音の会議は白熱する。長い時は4時間に及ぶこともあるが、そこから様々な取り組みが生まれる。センターに預けられた犬を引き取る条件として、避妊・去勢手術に同意してもらわなければ譲渡しない「引き取り手を選ぶ」仕組み、犬の首輪に連絡先をつけてセンターに持ち込まれる数を減らす「迷子札運動」など。無責任な考えを持つ飼い主には厳しい言葉をかけて意識の変化を促す。

 協議会メンバーのペットショップ「アリタ」の田中陽子店長は「安易なペットの販売はしない」という。だから店頭には客から要望があった犬しか置かない。流行の人気種を買おうとする客とはとことん話し合う。大型犬で大丈夫か、かわいいだけでおもちゃ扱いにならないか。

 客のニーズによってはセンターの譲渡会を紹介する。3年前、子犬を飼うには将来が心配という愛犬を亡くした老夫婦に「譲渡会には10歳くらいの犬がいる」と伝えた。老夫婦は今も譲渡会で引き取った犬と生活しているという。

 こうした活動は徐々に実を結ぶ。センターに持ち込まれる犬の数は減り、持ち主に返される数は増加。01年度に567匹だった犬の殺処分数は09年度は1匹になった。「立場を越えた協力ができたからこそ、ここまでできた」と松田さんは振り返る。

 これらの活動は熊本方式として評価され、09年度の日本動物大賞を受賞。そうした活動をまとめ出版した。今では毎年、全国の自治体など40~50団体が視察に訪れるという。

 協議会の現在の大きな問題は猫。センターには対処できないほどの子猫が持ち込まれており、今年5月には初の譲渡会を開いた。まずは避妊・去勢手術と迷子札、室内飼いの徹底を呼びかけている。

 「無理だから放棄、かわいそうだから餌を。安易な行動が生む結果に責任を持てますか」

朝日新聞 2012年9月21日

| 報道 | 01:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] お願いします…助けて下さい

「動物たちの未来のために」様からの転載。

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。




■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここから ■ ■ ■ ■ ■

この子達は…明日の朝、運命が決まります。

一つ目の扉を引返せるのか…

二つ目の扉をくぐらなければいけないのか…


お願いします…助けて下さい 01

そんな残された時間のわずかな仔を

ブログに掲載するという事…今の今まで悩みました。

だけど、あと数時間…可能性は決してゼロではないと信じ、

掲載することを決めました。






コーギー系mixの女の子です。小型です。

お願いします…助けて下さい 02

人間が大好きな仔で、しぐさがとても愛らしい仔です。

触って触ってと、檻越しに顔をギュギュウにおしつけて

一生懸命甘えようとしてきました…

お願いします…助けて下さい 03

この子達は、同じ家で飼われてた仔だと思います。

お願いします…助けて下さい 04

猟犬だったような気がします…

黒い仔は、少し警戒心があるように感じましたが、

茶色い仔は、人慣れしていました。

きっと…今までも黒い仔が茶色い子を守ろうと

そう支えながら生きてきたのでしょう…





黒ラブ系の仔です。

凄く興奮して吠えたてました…

お願いします…助けて下さい 05

「そんげ興奮したらいかんよ…だって明日は…」

そう悲観的な気持ちでこの仔をみていたとき…

お願いします…助けて下さい 06

職員さんがスッと檻の中に入り…

この仔と目で話をしていたような気がしました。

そして、この仔から安心した気持ちが伝わってきました。

…どうか、生きぬいて欲しい!





とても綺麗な目をした人慣れしてる仔です。

お願いします…助けて下さい 07

見た感じでですが、まだ若い男の子です。

自分勝手で無責任な願望でしかないけど…

生きて欲しい…





この仔は、保護期限はとっくに切れておりますが、

しばらく管理所に置くとの事でした。

お願いします…助けて下さい 08

小柄なМダックスです。

チョコクリームダップル…ですか?

性格はとても良いそうですが、年齢が10歳との事でした。

だけど、とても元気が良いです。

檻がいっぱいになれば、このように希望を持って置いて下さってる子達も、

明日は…明後日は…保証はどこにもありません。

お願いします…助けて下さい 09

期限が切れている子達から…檻を空けなければいけません。

檻から出る…という事は、向かう先は奥の扉しかありません…

高齢のこの仔には、もうどこにも行き場がないんです…。


「この仔を助けて下さい」というのは、とても無責任だと分かってます。

お願いします…助けて下さい 10

だけど、今の私には…私がこの仔にしてあげれる事は…

こういう場で呼びかける事しかできないんです。

少しでもこの仔の事を気にかけて下さった方にお願いがあります…

中央管理所に、今生きているこの仔に、

会いに行ってみてください…





管理所を出ようとしたときに、

某保健所から、犬が一頭連れて来られました。

トラックから降りた瞬間、「えっ?」思わず声が漏れてしまいました。

お願いします…助けて下さい 11

左足が信じられない位、腫れ上がっていたんです。

そして…

お願いします…助けて下さい 12

この仔になんて声かけて良いのかも分かりませんでした。

私は、管理所の子達の前では泣かないと決めています。

いつからか、できるだけ笑顔で接するようになりました。

この子達の不安な気持ちを煽りたくないから…なのかもしれません。

だけど…今日はこの仔の檻の前で涙が止まりませんでした。

お願いします…助けて下さい 13

人間は、どうしてここまで酷い事ができるんだろうか…

10年近く一緒に暮らしてた仔を、

怪我しているこの仔を、平気で殺すのだろうか…

この仔から、女性に対する強い縋るような思いが伝わってきました。

この仔が、最後の最後まで信じようとしたのが、

お家の女性だったのかもしれません。

お願いします…助けて下さい 14

この仔が置かれてた立場は、もはや「生」ではなかったと思います。

庭に置いてある「物」扱いだったと思います。

それなのに…この仔は、人間を心底嫌いにはなれないんです。

私にこの仔をレスキューさせて下さい!

恥ずかしながら、毎日会計とにらめっこする日が続きました。

もうお金がないんです…

現在は、賛助会員さんの会費で会計をまわせている状態ですが、

来月の支払いでゼロになってしまうところまで来てしまいました。

だから…今はレスキューしてはいけないんです。

お願いします…助けて下さい 15

…頭では分かってるんです。

現実的に考えると無理だと分かってるんです。

今の保護家では、犬猫一頭のレスキューも許されません…

今保護家のいる子達を守る為に…

いいえ、現実を認めてしまうと、もう守る力もないのかもしれません…

だけど、この仔を助けたいと思いました…

いいえ、今の私には、「助けたいと思ってしまった」という言葉が

ふさわしいのかもしれませんね…

だけど…

「物」ではなく「生」として!

そして、健気にも人間を信じ続けてくれたこの仔の気持ちに

応えたいんです。応えさせてください!

どうか、皆さんの力を貸して下さい…

※8月~10月収支報告

管理所の子達...保護家の子達のお家を...
どうか助けて下さい...。
皆さんの力を貸して下さい...。
保護家を、レスキュー活動を続けさせてください...


宮崎銀行 加納支店 普通口座 104601
口座名義:動物たちの未来のために 代表 山下 由美


郵便貯金 17310-434961
口座名義:イノチノハウスホゴヤ

〒880-1222 宮崎県大字国富町八代北俣2581
山下 由美
090-4484-5165

■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここまで ■ ■ ■ ■ ■




長く一緒に暮らしていたのにこんな目に会うなんて酷い。

こんな事が出来る人って、動物愛護以前に人として何かを失っている人なんだろうか。

> この仔が置かれてた立場は、もはや「生」ではなかったと思います。
> 庭に置いてある「物」扱いだったと思います。

この一文が、そして「物」扱いになっていると思われる子を見かける事が少なくない現状が悲しすぎます。

お願いします…助けて下さい 14



飼い主を信じ続けている子に、こんな目をさせないで下さい。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分


| 転載 | 06:42 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 猫虐待の男に罰金60万円 広島地裁

 広島市の自宅で猫を虐待したとして、動物愛護法違反の罪に問われた無職、高橋新一被告(37)に広島地裁は22日、罰金60万円(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。

 判決理由で上岡哲生裁判官は「以前にも虐待していたのに猫を譲り受けて虐待しており、動物愛護の精神が著しく欠ける」と指摘。一方で「事件後は虐待の問題を理解し、動物愛護を誓っている」として罰金刑を選んだ。

 判決によると、高橋被告は8月、広島市南区の自宅マンションで、飼い猫1匹の頭部を手で数回殴り、けがを負わせたとしている。

 広島市動物管理センターや虐待を通報した動物愛護団体によると、高橋被告はセンターから猫3匹を譲り受けた。また、愛護団体に「飼い猫12匹を死なせた」と話していたという。



12匹を殺めて判決が罰金60万。

12人を殺めた犯人が改心したからと言って罪が軽くなるのでしょうか。

「動物愛護の精神が著しく欠ける」って裁判官は言っているけど、そんな人間はいくらでも居ます。

問題はそこではなく「命を奪う事に躊躇いが無い位、著しくモラルが欠如している」所ではないでしょうか。



広島仔猫虐待事件について厳罰を求める署名

「広島仔猫大量虐殺事件」様より転載

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。

■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここから ■ ■ ■ ■ ■

広島仔猫虐待事件について

2012年10月2日、広島市南区の自宅で飼い猫を虐待したとして、広島地検は同区金屋町、高橋新一容疑者を動物愛護法違反の罪で起訴した。
高橋は、今年3月から8月の5ヶ月間で、飼い主のいない猫などを収容する市動物管理センター(中区)、愛護団体などから譲り受けた殴り殺し、又猫を譲り受け、又殺し、、、を繰り返した。結果10数匹の猫を虐待し、逃げ出した猫を除いて、すべて死なせたと説明しているという。現場を見た愛護団体のメンバーは、壁の生々しい血痕、苦しみ抜いた跡と思われる脱糞、風呂場の無数の猫の毛。顎の皮がべろんとめくれた猫もを目認している。抵抗する事すらできない猫に対する執拗、残虐な殺し方で殺された猫達の苦しみ、痛み、恐怖はどれほどのものだったか想像を絶するものがあったと思う。
又、この件に関しては動物愛護の関係者やペットの飼い主をによるmail、電話での猛抗議。新聞、テレビなど各機関で連日の報道もされ、世間の注目度も高かった。


署名の目的

私達は、殺された10数匹の無念を晴らすと共に今後の動物虐待事件への抑止力となるべく、高橋に厳罰が下される事を、強く求める。
残念ながら、動物への虐待は日常のように行われているのが日本の現状である。2chなどで動物を虐待するその様子を実況する者、それに群がりはやしたて喜ぶ者、里親詐欺、、、、。など多くの事案が日々インターネットで報告されている。又、表面化していない潜在的な件も併せると、かなりの数の動物への虐待が行われていると考えられる。もの言えぬ弱者である動物への虐待のその矛先が、弱者である老人、子供、女性へと向っていくことも、容易に想像がされる。
今、私達がここで、「動物への虐待を許さない!」と大きな声を挙げる事が重要です。ひとりひとりの力ではたいした事ができないけれど、多くお声が集れば力になります。ご家族、ご友人、、、。一人でも多くの声を届けて欲しいと思います。

広島仔猫大量虐殺事件ちらし

広島仔猫大量虐殺事件署名用紙



嘆願書、署名用紙をダウンロードして 2カ所に送付をお願致します。
セブンイレブンネットプリント→ TX76KCAJ(有効期限2012/11/07 23:59)
①マルチコピー機にプリント予約番号を入力します。

(店頭での操作)セブン-イレブンのマルチコピー機の画面から「ネットプリント」を選択し、8桁のプリント予約番号を入力します。

②プリントアウトします。

(店頭での操作)ファイル情報を受信後、ファイル内容のプレビューが表示されます。画面の指示に従って進み、「プリントスタート」を押すとファイルがプリントされます。


署名用紙には、住所は都道府県名を略さず、所番地まで必ず全部書いて下さい。住所が前の欄の方と同じ場合でも、「〃」「同上」と書いたりせず、略さず全部書いて下さい。ご家族でも同様です。

署名の送り先 :
〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀2番43号 広島地方裁判所
〒730-8539 広島市中区上八丁堀2番31号 広島法務総合庁舎
封筒の上書き :
猫の大量虐殺事件 高橋新一容疑者に厳罰を求める署名 と記載ください。

皆様のご協力よろしくお願い致します。

■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここまで ■ ■ ■ ■ ■

| 報道 | 02:34 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この猫動画すごい!

私の好きなブログの内のひとつ、

我輩と猫である」様で掲載されていた動画です。


音楽がかかりますので音量に注意して下さい



猫がジャンプしている姿って「かっこいい」「美しい」「可愛い」。

いつもどちらかと言うと可哀相な動画を見る事が多いのですが、この動画は久々に「おぉ~」と思いました。

ブログの方も写真やコマ漫画中心でいつも笑わせて貰っています。

是非ご覧下さい。

| その他 | 01:33 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[イベント] 毛皮反対デモ行進@神戸(11/23)

毛皮反対デモ告知まとめ様より転載です

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここから ■ ■ ■ ■ ■

毛皮反対デモ行進 in 神戸 開催のお知らせ!!

次回11月23日(金祝)&12月22日(土)開催予定となりました!!

たくさんの皆様のご参加をお願いいたします!!


o0258023312157614196



今年もすでに店頭ではリアルファー製品が売られ始めています。

早くから人々に毛皮・リアルファーの実態を知らせ、
リアルファーを買わないという選択を訴えるべく、
リアルファー反対デモ行進を行います。

趣旨にご賛同頂ける方は、どなたでもお気軽にご参加をお願いいたします。

転載、拡散自由&大歓迎です!!

お友達やお知り合い、ブログやネットでどんどん広めていただきますよう、
みなさまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


11月23日(金祝)・12月22日(土)

時間:15時集合
    受付、挨拶、注意事項&コースの説明、シュプレヒコール合わせ
    15時30分出発~17時頃解散予定

*予定変更の可能性がありますので、参加予定の方は事前連絡をお願いします。
*集合時間に遅れそうな場合はご一報願います。


集合/解散場所:神戸三宮 花時計前

*地図&デモコース&通過予定時刻はこちら*

クリックで拡大します
o0700058512253360529



*雨天決行

*パネルはできれば各自ご用意ください。
 用意できない場合は、事前にご連絡をいただきますようお願いします。
*アピールグッズ・着ぐるみ・コスプレなどなど大歓迎です!!
*動物を連れてのご参加はできません。
*リアルファー、フェイクファー製品の着用はお控えください。
*参加される方は、お手数ですが、
必ず事前に下記メールアドレスへご連絡をお願い致します。

お問い合わせ&参加連絡はこちらまで!
with.all.animals@gmail.com


毛皮ポスター 1

毛皮ポスター 2

毛皮ポスター 3

毛皮ポスター 4

毛皮ポスター 5

毛皮ポスター 6

毛皮ポスター 7


■ ■ ■ ■ ■ 転載、ここまで ■ ■ ■ ■ ■


参加者がたくさん居ますように。

たくさんの人に思いが届きますように。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー


| イベント | 02:08 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 故意にブタを銃撃して治療、戦場想定した英軍訓練に非難

 戦場を想定した手術の訓練を目的に、故意にブタを銃撃し負傷させて治療する英国軍の行為に対する批判が高まっており、英国防省は釈明に追われている。

 英王立動物虐待防止協会(Royal Society for the Prevention of Cruelty to Animals)の広報担当、クレア・ケネット(Klare Kennett)氏は、この慣習について「嫌悪感を覚え、衝撃を受けた」と述べ、ブタには知性があり、動物を傷つけずとも代替策はあるとし、多くの人々がこの事実におぞましさを感じていると厳しく非難した。英国軍はデンマークでの年2回の訓練に参加している。

 これに対し英国防省は18日、外科手術の訓練は「貴重な経験」であり、実際に「手術で多くの命を救ってきた」と釈明。ブタたちは「殺さずに内臓を傷つける」ために至近距離から銃で撃たれるが、その前に十分に麻酔を投与され、また手術訓練を行った後は「慈悲ある手段」で殺処分にしていると説明した。

 ブタを手術訓練に用いる英軍の行為は1998年にいったん中止されたが、政府の委託調査で「これに代わる効果的な訓練方法は存在しない」との結論に達し、再開された経緯がある。

AFPBB NEWS 2012年11月19日




こちらに署名があります。

この行為を酷いと感じて下さった方は署名にご協力お願いします。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー


| 報道 | 01:26 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT