fc2ブログ

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【#緊急里親募集】元旦までに里親さんが見つからないと殺される犬たちがいます。12頭。家族として迎えて下さる方はいませんか?

「苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆」様から転載

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



はいけい、にんげんの皆さま。


生きるか死ぬか。
人々の目に触れる事で救えるかもしれない命があります。
命の期限は元旦の2013年1月1日です。
記載がないのですが、他の記事をチェックしたら宮崎県の譲渡会に行かれてたので宮崎県からの呼びかけかもしれません。(現在問い合わせ中)
場所はどこですか?受け取り方法は?
そんなやりとりに時間が取られてしまい間に合わなかった、、なんて事があります。
呼びかけされる方は見ている方が検討しやすくなるよう情報はできるだけ多く載せてほしいなと思います。
最後の写真の仔犬2頭と、最後から2番目の仔犬5頭のうちの1頭は里親さんが見つかったそうです。
「3頭の子犬の里親様が決定しました!2012-12-28 16:40」
質問などありましたら呼びかけ人の廻紅さんまで直接お願い致します。
連絡先⇒petrescue.01@gmail.com


残り12頭のワンちゃん達の命もどうか繋がりますように。。。
元旦まで 01

「RASTA PETレスキュー」様より以下転載~

【拡散希望】現在の里親募集全て【緊急】
http://ameblo.jp/petrescue01/entry-11435540921.html


現在里親募集の犬を全頭紹介します。

全頭保護予定日は1月1日
2013年元旦までとなります。

成犬から順にいきます

元旦まで 02
柴犬 ♂ 推定7歳

元旦まで 03
柴犬 ♀ 推定3歳

元旦まで 04
柴犬 ♀ 推定6歳

元旦まで 05
柴犬 ♀ 推定3歳

元旦まで 06
柴犬 ♀ 推定3歳

元旦まで 07
雑種 ♀ 生後半年

元旦まで 08
雑種 ♀ 生後半年

元旦まで 09
雑種 ♀ 生後半年

元旦まで 10
雑種 ♀ 生後2ヶ月(全頭)

元旦まで 11
雑種 ♀ 生後1ヶ月(両方)

連絡 petrescue.01@gmail.com 廻紅まで


~転載終了~

1日約581頭 殺処分
これは、あなたの地域でも 毎日のように起こなわれてる 悲しい現実です。
本当に、これでいいと思いますか?
仕方が無いと 割り切れますか?
見て見ぬふりを あなたには、できますか?
殺処分を無くすために 私達に何かデキルことを一緒に考えませんか?
~小さな命を守る為に~
http://hwj2013.web.fc2.com/index.html


元旦まで 12





生きるか死ぬか。
人々の目に触れる事で救えるかもしれない命があります。
ツイッターをされている方は、以下のツイートボタンを押して拡散協力お願い致します。

スポンサーサイト



| 転載 | 07:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 命守り4周年、猫カフェ /北海道

命守り4周年、猫カフェ



 捨て猫の保護に取り組む猫カフェ「Cat Cafe Wish(キャットカフェ・ウィッシュ)」(帯広市東2南2、原田美加代表)が4周年を迎えた。これまでに保護した猫の8割以上に当たる約370匹を新たな飼い主に引き継いだが、同店で年を越す猫も少なくない。

 同カフェは、捨て猫が帯広保健所で殺処分される前に引き取って命を救うことを目的に2008年12月27日にオープン。店内には約60匹の猫と触れ合う場が設けられ、客は気に入った猫がいれば原田代表と面談して飼い主になれる。

 今年は27日までに、91匹の猫が新しい飼い主に引き取られた。しかし、活動の趣旨を正確に理解していない人が同カフェの玄関先に勝手に猫を捨てるケースも相次いだという。

 十勝総合振興局環境生活課の前田裕三子主査(動物管理)は「行政が捨て猫を預かる期間は限られている。活動のおかげで助かる命は多い」とし、原田代表は「最後まで責任を持って飼ってほしい」と訴える。

 同店の営業時間は正午から午後7時まで(月曜日定休)。元日も営業。現在、一般から直接猫を引き取っていない。問い合わせは同カフェ(0155・26・2833)へ。

十勝毎日新聞 2012年12月30日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

| 報道 | 02:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 宮島鹿のための、正月ゴミひろい 参加者募集中

「動物の解放」様から転載。

※転載記事の場合、「応援コメント」や「ツイート」や「いいね」は転載元の方でお願いします。



宮島の鹿愛護会の方が、2013年1月2.3.4日
広島県廿日市市の宮島でのゴミ拾い・鹿への給餌仲間を募集しています。→
http://miyajimanosika.blog111.fc2.com/blog-entry-188.html
おなかを空かせた宮島の鹿が、ゴミを食べてしまうからです。

クリックで拡大します

宮島鹿のための、正月ゴミひろい 参加者募集中



正月は初詣客で、多くの人が宮島へやってきます。
8月の宮島花火大会でも大量のゴミがでたそうです。
http://miyajimanosika.blog111.fc2.com/blog-entry-141.html

2012.8.11宮島花火大会後

宮島鹿のための、正月ゴミひろい 参加者募集中 2



「地面を揺るがす大音響、逃げ惑う鹿、散乱するゴミ、人ごみが桟橋方面に引き上げたころ、1頭の牝シカがゆっくり歩いてきました。そて、メーと羊のような鳴き声をあげていました。」(宮島の鹿愛護会の活動報告より)

お正月は、ゴミ拾い、鹿への給餌、そのほか、参拝者へむけて、宮島の鹿の現状を訴える活動もします。
宮島へはフェリーでなければ渡れません。正月は人で大変込み合います。朝早い時間(~9時くらい)ですと、フェリーに乗るのは比較的容易だそうです。


宮島と鹿 詳細
住民の生活環境や、観光客への被害があるとして、
2009年から、広島の廿日市市は宮島の鹿への餌やり禁止を含む「宮島の鹿対策」の5年計画を立て、鹿を市街地から山へ返そうという取り組みをしています。
(実際の餌やり禁止は、この計画以前、2000年から行われていました。
鹿せんべい禁止は2007年から)

2005年の農業生産資源研究所の資料によると、これまで鹿が食べなかった、反芻動物にとって有害な成分を含む植物を、鹿が食べはじめた、とあります。

宮島鹿のための、正月ゴミひろい 参加者募集中 3



2009年、朝のテレビ番組で、宮島の鹿の餌やりが 禁じられている中での、鹿の様子が報道され、お腹を空かせた鹿が、観光客の捨てたビニール袋を食べる様子や、死んだ鹿の胃袋の中に小砂利しか入っていなかった様子が報道されたそうです。

2010年の廿日市市の調査では、 尾とその上部に角ばりが見える「やややせ」が約50%、肋骨がうっすらと見える 、脊椎骨の稜線が明瞭になる 「やせ」が約20%、「げきやせ」が数%、「良好」は約5%、となっています。

宮島鹿のための、正月ゴミひろい 参加者募集中 4



2011年、廿日市市が保護した、やせた鹿

2010年、廿日市市が、死んだ鹿4体の解剖を行ったところ、すべてで、胃に大量の異物が蓄積されており、うち2体では異物が3kgを超えていたそうです。
2000年の餌やり禁止から10年以上がたちます。
廿日市市では、シカの食べるシバを育てたり、モニタリング調査をされたりしていますが、シカはおなかが空いているのです。
戦後まもなく数十頭から100頭ほどだったものを、観光資源として奈良からつれてくるなどして増やし、餌付けしてきた鹿です。
広島大学大学院理学研究科は、宮島の鹿の被害は、植物にとって多大であり再生不可能。将来森林植生が変わってしまうだろう、といっています。 また、宮島は鹿の食べられない松の木、毒のあるキョウチクトウやアセビなども多く見られます。
観光地化して、家が建ち、コンクリートで打ち固められた地面には、鹿の食べる草も少ないのではないでしょうか、そして廿日市市が育てているシバが、市街地周辺だけで400頭ほどいるといわれる鹿を養うことができるまで増えるのにどれくらい時間がかかるのか。
被害を防ぐために、餌をやらず、おなかをすかせた鹿が、3kgもの異物を食べる。それは人間と鹿との穏やかな共存とはいえないだろうと思います。

2012年5月、廿日市市役所に問い合わせたところ、人為的な避妊は、鹿の生態系をくずす恐れがあるとして、行っていないということでした。
衰弱した鹿を見かけたら、注意を促してください。
→ 廿日市市役所 農林水産課 林業振興係 電話:0829-30-9148

宮島鹿のための、正月ゴミひろい 参加者募集中 5



写真:宮島の鹿愛護会さんより

宮島の鹿愛護会さんは、鹿への餌やり、鹿が異物を食べぬようゴミ拾い、行政への要望を続けている方たちです。
支援を募っています。→
http://miyajimanosika.blog111.fc2.com/blog-category-4.html



「宮島の鹿愛護会」様より

お正月のゴミ拾い開催のお知らせ

来年のお正月(1/2~4日の3日間)ゴミ拾い及び給餌活動を行います。

来年のお正月もたくさんの観光客様が予想されます。それにより鹿達がパンフレット、出店より出たゴミなど食べさせたくありません。観光ついでの短時間でも非常に有り難いです。(軍手、ゴミ袋は支給致します)

活動当日は『宮島の鹿を救う人道支援の輪』と
いう文字が背中の部分に入った緑色のジャンパーを着るか腰に巻くかしておきます。気が向いた時、観光ついでにゴミを拾われた時など気軽に声をお掛けください。

尚、参加出来る方がいらっしゃれば下記連絡先まで御連絡下さい。

竹中 携帯番号
090-4898-2707

携帯メールアドレス
chi-a-ki3350@docomo.ne.jp

※城崎 携帯番号
080-4398-2479

携帯メールアドレス
zakky.bulgari-black.co@softbank.ne.jp

※活動期間の3日間は、城崎が9時前後には活動しております。朝早い目に着かれた方は城崎まで御連絡下さいませ。

又、お正月(1/1~1/3迄)は宮島への来島の際、お車での来島が出来なくなるので御注意下さい。

活動時間に着きましては、予定としまして朝10時より夕方15~16時とします。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー



| 転載 | 07:11 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 飯田のハチ公 新しい家へ 長野県の家族が引き取り /長野

 長野県飯田市の山中を通る大平(おおだいら)街道で、十日以上も飼い主を待ち続けていたところを県飯田保健所に保護された犬が二十七日、県内の自営業の男性(58)に引き取られた。男性は十一月に十六年連れ添った愛犬を亡くしたばかり。全国的な話題となった街道の犬は、新しい飼い主のもとであたたかい新年を迎える。

 飯田保健所は十四日に犬を保護した後、ホームページで公開して飼い主を探したが、連絡はなかった。このため、二十五日に譲渡希望者の募集を始めたところ、約六十件の問い合わせが殺到。その日のうちに募集を打ち切り、犬の飼育経験や家庭環境、他のペットの有無などを確認して譲渡先を決めた。

 飼い主となった男性は二十七日昼、家族三人で飯田保健所を訪れて犬と対面した。小木曽悦人食品・生活衛生課長によると、犬は男性の手をなめたり、体にすり寄るなどして甘えていた。保護されてから体重も増え、健康には問題ないが、当面は室内で飼われる。

 犬は体長約六十センチの雑種の雄。標高約千メートルの大平街道で四日に見つかって以来、雪や雨にさらされても、街道を離れようとしなかった。街道には水さえなく、心配した人たちが届けた餌で命をつないでいた。

 犬を取り上げた本紙の記事はネットを通して全国に広がり、保護された後も、飯田保健所には犬を心配する電話やメールが百件以上も相次いだ。中には、手づくりの首輪やドッグフードを送ってきた人もいて、新しい飼い主に渡された。

 犬が元の飼い主とはぐれたのか、故意に置き去りにされたのかは不明。小木曽課長は反響の大きさに驚きながら「飼い主を信じて待ち続けた犬の姿が、多くの人たちの心を打ったのだろう。動物愛護の在り方について、あらためて考えるきっかけにもなったのでは」と話していた。

飯田のハチ公 里親みつかる


中日新聞 2012年12月28日




飯田のハチ公、保健所が保護 案ずる電話全国から

 長野県飯田市の山中を通る大平(おおだいら)街道で、雑種犬が十日間以上も飼い主を待ち続けた。首輪がなくどこから来たかは不明。標高千メートルほどの道路わきに座り、雨や雪が降っても街道筋に居続けた。この話題が十二日付で本紙の地元地方版に載りホームページで紹介されると、飯田保健所や本紙に犬を心配する電話が二百件も殺到。十四日に保護されたが、飼い主の名乗りはまだない。

 体長約六十センチの雑種の雄。薄茶色でよく手入れされていたらしい。今月四日、車で通りかかった人が見つけた。十一日に雪で通行止めとなった街道を下り、約三キロ離れた車止めのゲートまできた。

 心配する人がドッグフードなどを置き、それを食べて待っている様子だったという。

 連絡を受けた飯田保健所が十一日から、保護に乗りだした。職員を見ると犬は逃げるため、おりを二基設置。十四日朝、ゲートから十キロほど登った集落跡の大平宿で、おりに入っていた。

 記事は、短文投稿サイトなどで紹介され全国に広がった。本紙のホームページの記事には百四十万を超える閲覧があった。

 犬の保護を知った岡山市の女性(58)は、本紙の飯田支局に寄せた電話で「寒い中、ひたすら飼い主を信じて待つ姿をネットで見て涙が止まらなかった。本当に良かった」と声を詰まらせた。

 捕まえようとすると逃げ回った犬だが、保健所では職員に甘えるしぐさも見せる。置き去りにされたか、猟の途中に飼い主とはぐれた可能性がある。保健所は二十四日まで飼い主が名乗り出るのを待ち、希望者に譲渡する手続きに入る。

中日新聞 2012年12月15日




じっと座り飼い主待つ 犬が1週間以上、飯田

 飯田市上飯田の大平街道で、一匹の犬が一週間以上も飼い主を待ち続けている。

 体長約六十センチの雄で、毛は茶色。首輪は着けていないが、猟犬のような体つきをしている。同市鼎下山の原田敏夫さん(70)、美代子さん(70)夫妻が四日、標高約千メートルの街道を車で通りかかった時、道路わきの空き地でじっと座っている犬を見つけた。

 犬は雨や雪に打たれても立ち去ろうとしなかったが、大雪に見舞われた街道が通行止めとなった十日、ふもとに向けて移動。十一日午後には、ゲートの前に座っていた。野宿続きでやせ細っているが、道路から目を離そうとしない。

 原田さん夫妻は「猟をしている時に飼い主とはぐれた猟犬だろうか。もしも捨てられたとしたら、いくら待っても飼い主は来ない。おなかをすかせてかわいそうだ」と話していた。

じっと座り飼い主待つ


中日新聞 2012年12月12日




猟期が終わる時に翌年までの食費より新しい犬を買った方が安いからと猟犬が捨てられると、猟期の途中でも猟に使えない犬や怪我を負った犬が捨てられると聞きます。

この子が捨てられたのかはハッキリしませんが、この子が飼い主を待ち続けているのは間違いないでしょう。

この子の飼い主が中日新聞のこの記事を見て大慌てで向かえに行ってくれますように。

もしも捨てられた子の場合は、捨てた元飼い主がこの記事を見て痛むような心を持った人であって欲しいと思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村



動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| 報道 | 08:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 猫の殺処分を減らすために

■犬猫殺処分は年間20万匹

 犬や猫などペットを家族の一員としてかわいがる人は多い。一方で、行政により殺処分される犬猫は年間20万匹余りに及んでいる。特に避妊や去勢をしない猫の過剰な繁殖で、猫の処分数は約15万匹に上る。こうした現状を変え、猫の命をできるだけ救おうと、ボランティア、住民らと協力して不妊手術や里親探しに取り組む自治体も出てきた。

 全国の保健所、動物愛護センターなどで行政が引き取った犬猫のうち、飼い主への返還や譲渡は2割に満たず、8割余りが殺処分にされている。特に動物愛護センターなどでは、数時間おきに授乳が必要な子猫の世話まで手が回らないため譲渡対象にならず、処分される8~9割は生後間もない子猫だ。

 猫は生後半年程度で妊娠可能になり、年2~3回、1回当たり3~6匹出産する。このため数年で何十匹にも増える。ガス、薬による殺処分を減らし、ふん尿や鳴き声などのトラブルを解決するためには、避妊や去勢をする必要がある。

■ボランティアと行政が協力

 東京都千代田区は、猫が殺された事件をきっかけに野良猫を保護しようという声が上がり、2000年から飼い主のいない猫の不妊手術費用を助成し始めた。当時、同区には飼い猫に対する不妊手術助成制度はあったが、利用が少なく、「そもそも自分の猫に手術するのは飼い主の責任。飼い主のいない猫に絞って助成する方が効果がある」(服部高明・千代田保健所生活衛生課長)と判断した。

 さらに、飼い主がいない猫の世話をする人たちを集め、このうち有志が翌01年にボランティア団体「ちよだニャンとなる会」を結成。同団体は猫を捕獲し手術した後、すみ付いた場所に戻し、地域猫として餌、排せつなどの世話をする「トラップ・ニューター・リターン(TNR)」という活動を続けている。捕獲はボランティアが中心に行うが、緊急を要したり、猫が捕まえにくい場所にいたり、動物病院まで猫を運ぶ人手が足りないときなどは、保健所の職員も臨機応援に手伝っている。

 子猫や人慣れした猫については、団体の会員が自宅で預かり、里親となる人を探している。同会広報担当の古川尚美さんは「ボランティアが自己負担でTNRをするのは経済的に大変な上、住民の理解が得にくい。TNRは、行政が地域の問題として捉えて主導し、市民が協力するという形でないとうまくいきません」と話す。

 同区は12年間で約2000匹の不妊手術を行い、猫関連の苦情は激減。以前多かった「自宅の駐車場に子猫が生まれている」などという訴えは(なくなり)、殺処分のために猫を保健所に持ち込む人もほぼいなくなった。さらに、これまで交通事故に遭った猫は動物愛護センターで殺処分していたが、今はちよだニャンとなる会が動物病院に連れていき、治療を行っている。猫にかかる不妊手術費用を除く医療費は、同会の会費と寄付金で賄い、餌・猫砂代はボランティアが自己負担している。

 現在、東京23区では21区に不妊手術助成制度があり、10年度の殺処分は約2100匹と、06年度の3分の1にまで減っている。

■譲渡、飼い主教育に力

 横浜市も猫の殺処分削減に熱心な自治体の一つ。1968年から不妊手術の助成を行い、2010年度の殺処分は、07年度の半分以下の約1000匹にまで減少した。殺処分の方法も、麻酔薬の注射による安楽死にしている。同市内、東京都内の動物愛護団体に猫の譲渡もしている。

 動物の引き取りは、「飼い主がいなければ、生後間もない子猫に限っています。飼い猫の場合は、けがや病気など、どうしても飼えない事情がある場合のみとしています」(横浜市健康安全部動物愛護センターの泉俊明さん)。しかし、「年老いた」「排せつ物の処理が面倒」などという無責任な理由でペットを持ち込む人も少なくなく、職員は持ち帰るよう説得するのに苦労しているという。

 昨年5月には猫が過ごしやすい部屋、収用犬の個室、飼育方法を体験する部屋などを備えた動物愛護センターをオープンし、動物の譲渡や飼い主教育などに力を入れている。取材で訪ねると、広々とした芝生の中の三角屋根の「猫の家」には大きなケージに猫が数匹おり、職員手作りのキャットタワーでくつろいでいた。一般の人がガラス越しに猫の生活を見学できるようにもなっている。中には片脚がない猫もいるが、器用に3本脚でタワーに登っていた。ただ、「どうしてもかわいらしい子猫(の譲渡)を希望する人が多く、人懐こくても、見た目の悪い子猫、成猫、障害のある猫はもらい手が見つかりにくい」(泉さん)という。

 地域猫の活動でいまだにトラブルが多いのは、猫に餌をやる人に対する苦情だ。そんなときは「われわれ行政の人間が、地域住民に猫が不妊手術済みであれば、1代限りの命であることを説明し、理解を得るようにしています」と泉さんは話す。

■自治会でも地域猫活動

横浜市の方針を受け、地域でも取り組みが始まった。

 約1400世帯から成る同市神奈川区菅田町の自治会は以前から、猫にまつわる苦情に苦慮していた。11年、市の動物愛護センターができたことをきっかけに、12月に「猫対策委員会」を立ち上げ、自治会の役員らが市の職員から地域猫活動について説明を受けた。

 12年1月、全世帯に「野良猫の数を減らすことで住みよい地域を作りましょう」と地域猫活動に対する理解を求めるちらしも配布。不妊手術費のカンパも集まり、ボランティアの住民が少しずつ捕獲しては手術を施し、地域に戻している。

 「地域猫活動については特に反対もなく、住民の理解を得られています」と伊藤忠房自治会長。一方、猫好きで、捕獲作業を担っている住民の秋山篤さんは「捕獲器を取り付け、猫を病院に運び、手術済みの猫を病院から連れてきて地域に戻すなど、一人だけでやるのは負担が重い。今後は、協力してくれる住民を探すのが課題」と指摘。同自治会は今後、捕獲作業などを手伝える人を募ることを検討している。

■あえて殺処分を公開

 全国には、殺処分を減らすために先駆的な取り組みを行っている自治体も幾つかある。「殺処分ゼロ」を目指している熊本市動物愛護センターは02年から、安易にペットを持ち込まれた場合にはできるだけ説得して引き取りを拒否し、責任を持って最後まで飼うように指導してきた。特に生後間もない子猫については、08年度からボランティアが里親探しをするようになってから殺処分が激減。02年度は610匹だった殺処分数が、11年度は交通事故で大けがした猫など20匹まで減らすことができた。

 この他、松山市の愛媛県動物愛護センターは、約6年前から希望者には殺処分を原則公開することで、その残酷な実態や、職員にどれだけ負担がかかっているかを市民に知らせる取り組みを続けている。この結果、犬の引き取り依頼や捨て犬は目に見えて減った。ただし、猫を去勢せずに外飼いする人が多く、11年度の猫の殺処分は県と松山市で計約3800匹と、ここ数年あまり変化がない。北川之大・同センター所長は「今後、猫の去勢と室内飼いの啓発や、ボランティアと協力して譲渡を増やすことにもっと力を入れていきたい」と話している。

 12年8月には動物愛護管理法が改正され、自治体は販売業者を含む飼い主から犬猫などが動物愛護センターなどに持ち込まれた場合、引き取りを求める相当の理由がないと拒否できることが明記された。収容されている動物についても、「殺処分をなくすことを目指し、元の飼い主への返還、新たな里親への譲渡に努める」と新たに記されている。「増やさない」「殺さない」を基本に、業者、飼い主、自治体などは、今後一層の自覚と行動が問われている。

時事ドットコム




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| 報道 | 08:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] LUSH、「化粧品のための動物実験」廃止を訴えるバッグの販売を開始

 世界50カ国で展開するコスメブランド「LUSH(ラッシュ)」は12月26日、化粧品のための動物実験廃止を目指すメッセージを掲げたオーガニックコットン製のバッグ「FATバッグ」の販売を、日本全国の店舗と通信販売でスタートした。

 「FAT」とは、「Fighting Animal Testing」の略。「化粧品のための動物実験」を地球上からなくそうというLUSHの意志・思いが込められており、バッグには、そのメッセージにあわせて、戦っているウサギのシルエットがプリントされている。このバッグの販売によって、多くの人がこの動物実験の問題について考えるきっかけをつくり、「化粧品のための動物実験」をなくす第一歩としたい考えだ。

インドで製造されるこのバッグは、精算に携わる女性やそのコミュニティを支援するためのフェアトレード商品。

「FATバッグ」の売り上げは、「化粧品のための動物実験」をなくすために活動している国内3団体、NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA)、NPO法人 アニマルライツセンター、PEACE(Put an End to Animal Cruelty and Exploitation)に全額(消費税を除く)寄付される。

JAVAは、動物実験代替法の開発や普及を目指す個人・団体を表彰する目的で英国のLUSHが消費者団体「Ethical Consumer」と2012年に共同創設した「LUSH PRIZE」の第1回受賞団体でもある。日本の大手化粧品メーカーに対して動物実験の廃止を求めたキャンペーンの成果が評価され、動物実験に関する世論喚起に取り組んだ団体に贈られる「LUSH PUBLIC AWARNESS賞」を受賞した。

AdverTimes 2012年12月27日




以下、LUSH HPより

“美しくなるため”に犠牲は必要?「化粧品のための動物実験」と全力で戦う意志を表すバッグ
ウサギが戦うイラストが描かれた『FATバッグ』。「FAT」とは、「FIGHTING ANIMAL TESTING」の略で、ラッシュが「化粧品のための動物実験」が地球上からなくなるように、全力を挙げて戦うという想いを込めた言葉です。多くの人にこの問題について考えてもらうことは、「化粧品のための動物実験」をなくす第一歩。このロゴが書かれたバッグを持ち歩いて、「化粧品のための動物実験」に反対していることを広く発信しましょう!

『FATバッグ』の売上げ全額(消費税を除く)は、「化粧品のための動物実験」をなくすために活動している草の根団体へ寄付されます。彼らへの支援が、「化粧品のための動物実験」を反対する活動を促進することに繋がります。

サイズ:たて約35cm×よこ約34.5cm×マチ約11.5cm
素材:綿 100%

LUSH FATバッグ
¥1,380(税込)

オンラインショップリンク



~LUSHの信念~

日本人のための化粧品は日本人の肌で安全性を確認するべき

私が21歳のとき、ベジタリアンで動物実験反対の考えをもつ女性のものとで働いていました。
彼女は化粧品のためにどのような動物実験が行われているかを調べるために私を雇ったのです。
調査を進めるうち、私は化粧品のために動物を使って実験することがいかに無意味であるかを確信し、今に至るきっかけとなりました。
人間のための化粧品がウサギやマウスにもたらす働きは異なり、人間の健康的な生活に貢献するようなデータを得られるはずがありません。
動物実験は、消費者にすべての化粧品が安全とみせかける恐るべきシステムなのです。
人間が使う化粧品は人間で試すべきであり、日本人のための化粧品は日本人の肌で安全性を確認するべき。
たとえ英国生まれのラッシュ製品が、イギリス人が使って問題ないと確認されていても、その結果は異なる人種の日本人に対してそのまま適用されるとは限らないからです。

動物実験反対の信念は商品の安全性をおびやかすものではありません

ラッシュが掲げる動物実験反対の信念は商品の安全性をおびやかすものではありませんし、化粧品のための動物実験は必要のない残虐行為と考えています。
この信念を貫くためには困難がつきものです。
例えば髪のカラーリング。
ラッシュで人工の染料を使ってヘアカラーを作ることができないのは、すべての人工染毛剤が動物実験されているものだからです。
多くのお客様はヘアカラーやブリーチを好まれるので、もしそれらの安全性が立証できるのであればラッシュでも商品として作りたいと考えています。
言うまでもなく染毛剤が現在世界中で最も安全性が低いと言われる化粧品であることは別としても、動物を使ってテストすることは一部の原材料がもつ危険性から人々を守ることにはなりえません。
ラッシュでは動物実験の必要がない原材料のみを使うことで、必然的により安全性の高い原材料を選択することにつながっています。
ヘアマニキュア『カカ』は、染料として使用される植物ヘンナを使っています

長い歴史の中で人類が安全に使い続けている素材を

製品を安全に提供するために、私たちは長い歴史の中で人類が安全に使い続けている原材料をセレクトしています。
ラッシュの商品に使われている原材料は、イギリスでも日本でも、あなたや私たちのおばあちゃんやひいおばあちゃんの代にも使ってきたものです。
また、私たちはシンプルかつ誠実な方法で製品の安全性確認をするべきと考えており、人間が使うためのラッシュ製品は、発売前の段階で社外のボランティアを募って使用感を試してもらっています。
また、ラッシュが持つ経験と実績に加え、医者や毒物学者など外部の識者たちによるチェックを受け、安全性の高い製品作りを続けています。
テクノロジーが発達した今の時代に生きる私たちは、ウサギたちの眼にこすりつけるという野蛮な方法ではなく、もっと洗練された方法で化粧品の安全性確認をする代替手段を確立させなくてはなりません。
ラッシュを通じて1人でも多くの方に動物実験の実態を知っていただくことを願っています。

「動物実験を行わない会社からのみ原料の買い付けを行うこと」

1994年の創業から現在に至るまで変わらないラッシュの信念。
それは商品開発から原料の買い付け、製造の過程すべてにおいて、動物実験を行わないということです。
自社内ではもちろん、他の企業との取引だけにとどまらず、その会社が扱う製品においても動物実験を行っていないことを約束していただきます。
なぜ、こうまでして反対の意を表しているのかというと、私たちは動物実験を敬遠して商品を作っているというより、これまでの経験から、動物実験しなくても素敵な商品は作れると確信を得たからです。
共感してくださるお客様のためにも、動物実験反対をこれからも貫いていく決心です。

原料の仕入れ先に対して、調達チームが契約する際、動物実験を行っていないことを確認するため必ずサインをいただいています。
それでも仕入先がやむなく動物事件を始めれば、別の仕入先を探すことに。
私たちは、動物実験に関することに対して、お客様からいただいたお金を一銭たりとも渡したくはないのです。




寄付先のリンク

JAVA バナー

アニマルライツセンター バナー

PEACE バナー

| 報道 | 01:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 年20万匹が殺処分…高齢者の“家族”ペットが社会問題化?

 高齢化と核家族化が進み、日本には高齢者のみの世帯が増加している。それに伴い、一人暮らしの高齢者が家族としてペットを迎え入れ、心の糧にするケースも増え続けている。

 けれども、飼い主が孤独死したり、入院したりすることによって、ペットが取り残される悲劇が、いま問題視され始めているのだ。

●飼い主の死体とアパートに……

 動物病院に収容されたミニチュアダックスのミミ(3歳、メス)。

 病室にスタッフが入ってくると、ミミはケージの奥に逃げ込んで丸まってしまう。病院に収容されて1カ月。食事は自力で摂取できるようになったが、今もまだ夜鳴き、怯えなど、心に負った傷は癒える気配がない。

 ミミにはほかの入院動物と違って、帰る家がない。健康が回復しても、迎えに来てくれる飼い主もいない。ミミが無料で入院していられるのは、動物病院のボランティア精神の賜物なのだ。

 ミミはかつて80代の一人暮らしの女性に飼われていた。けれどもその女性は、ミミを残して孤独死してしまったのだ。

 異変に気づいたのは、飼い主の「犬友」の昌子さん(60代)だった。

 ミミと飼い主の住むアパートの郵便受けにためられてゆく新聞。気温が25度を超えた日でも開けられない窓。散歩の時間になっても、ミミとその飼い主が外に出てくる様子はない。

「おせっかいだと、ひんしゅくを買ってもいい」

 昌子さんは大家を説得して、ミミのいる部屋の鍵を開けてもらった。そして、そこで昌子さんたちが見たのは、腐敗しかけた飼い主の遺体と、衰弱して立ち上がれなくなったミミの姿だった。

 飼い主の死後、ミミはゴミ袋の中のラップやティッシュ、アルミホイルなどを食べてしばらくは飢えをしのいでいたらしい。やがて口に入るものも、飲む水もなくなり、衰弱して鳴くことも動くこともできなくなったミミは、腐敗していく飼い主とともに死を迎える直前に保護されて、動物病院に収容されたのだ。

●認知症で病気を認識できない

 都内に住む会社員の克彦さん(30代)は、雪の降る日、地面をかきむしって苦しみながら血尿する猫の姿を見た。その猫は、克彦さんが時々エサを与えていた「顔見知り」の猫だった。

 猫を病院に連れて行こうとする克彦さんに対して「うちの飼い猫を誘拐するつもりか!」と怒鳴りつけてきたのは、近所で一人暮らしをする90代の男性だった。

 男性を説得して猫を病院に連れて行ったところ、診断は「重度の膀胱炎と尿道炎」。投薬治療で治るものの、冷えは厳禁。室内で暖かくしていなければ完治は見込めない。

 けれども、翌日も、翌々日も猫は外に出され、鳴きながら地面をかきむしり続けていた。季節は冬。夜になれば0度近くまで冷え込み、雪のちらつく時期だ。

 飼い主に、「家の中で暖かくしておくようにって、お医者さんが言ったでしょう?」と言っても、認知症を患っているらしい男性は「うちの猫は元気ですよ。今まで病院にかかったことなんか一度もないから」と、ほんの2日前の出来事すら記憶にとどめていない様子。

 このままでは、まともな治療は望めない。そう判断した克彦さんは、こっそりと猫を保護して別の動物病院に連れ込み、「チー助」と名付けて自宅で飼うことにした。

●高齢者がペットを飼うことの問題

 克彦さんはその時を思い出して、次のように語る。

「僕は、一人暮らしのお年寄りからペットを奪ったんです。良心の呵責は半端ないです。つらかったです。でも、あのままだとチー助は苦しみながら死ぬしかなかった。あれから半年以上。チー助の病気は治ったけど、排尿に障害が残りました。おじいさんの心の満足を優先するか、動物の健康を優先するか……。この先、こんな問題があちこちに出てくるような気がするんです」

 ミミやチー助のケースは、高齢化社会とペットブームが重なり、起こるべくして起こった事故かもしれない。

 いや、ミミもチー助も、助けられただけ幸運だ。救いの手を差し伸べられず、悲劇的な最期を迎えるペットは、決して少なくはないのだから。

 東京都内で動物保護団体を主宰する女性は、こう語る。

「高齢者が動物を飼い、結局は世話ができなくなるというケースは珍しくありません。飼い主が亡くなった後、遺族がペットを保健所に連れ込むことだってあるんです。ですから、犬や猫の寿命を考え、うちでは一人暮らしの55歳以上の人には動物を譲っていないのです」

 けれども、独居高齢者がペットを飼うのが全否定されているわけでもないようだ。前述の保護団体のサポートスタッフは、次のように語っていた。

「いちがいに独り暮らしの高齢者のペット飼育を敬遠してるわけじゃないんですよ。高齢者が動物と暮らすことで元気になるケースって、たくさんありますから」

「家族のいないお年寄りが動物と暮らせたら、と思います。特に猫や高齢の犬は、静かで穏やかなお年寄りと相性が良いんです。ただ、飼い主にもしもの事態があった時の受け皿がないのが問題なんです」

●高齢者と動物のためのバックアップがない社会

 アニマルセラピーという言葉があるように、動物による癒やし効果は多くの人々が認める。

 犬や猫などの動物を撫でることで血圧が低下したり、心臓病の進行を遅れさせたりできるといわれているし、ペットを飼っているとリラックス効果によって中性脂肪やコレステロール、血圧などの値が下がることも知られている。また、動物を飼っている高齢者はそうでない高齢者に比べて、通院回数が少ないというデータもある。

 日本で殺処分される犬や猫は年間20万匹以上。今後、増え続けるであろう高齢者が、家族の一員としてこういった動物を迎え入れられれば、高齢者にとっても動物にとっても、少しは暮らしやすい社会になるのではないか?

 動物を飼う一人暮らしの高齢者を定期的に訪問し、飼い方の指導などを行っている動物愛護推進委員の和代さん(50代)は、この件について次のように語った。

「一人暮らしのお年寄りが動物を飼うためには、それなりのバックアップが必要です。核家族化が進む今、家族や親戚の助けは当てにならないケースがほとんどです。かといって、行政がそこまでサポートできるかというと難しい」

 かつて福祉というと「車椅子の予算」「バリアフリー」などが優先され、動物やペットに関しては二の次にされていた時期もあった。しかし現在では、「人間と動物の共存」を福祉の一要素として掲げる自治体が増加している。

 ・犬や猫の避妊手術に補助金を出す
 ・飼い方指導のイベントに予算を捻出する
 ・災害用にペットフードやケージを備蓄する

といった対策を取る自治体は、決して珍しくないのだ。

 高齢化社会が進むにつれて、動物を家族として慈しむ高齢者は増えるだろう。こうした高齢者のためのサポートが、ますます求められるようになっていくのではないだろうか。

Business Journal 2012年12月26日





ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| 報道 | 05:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 英上院レストランがフォアグラメニュー廃止、動物愛護団体の批判うけ

 動物愛護団体などからの高まる非難をうけ、英国の上院(貴族院)がようやく上院レストランのメニューからフォアグラをなくすことに本腰を入れ始めた。

 上院付属の高級レストラン、ザ・バリールーム(The Barry Room)では、ごく最近まで季節の前菜としてフォアグラを7.5ポンド(約1030円)で提供していた。

 だが英メディアの報道によれば、国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)がガチョウに餌を無理やり食べさせて胃を10倍に膨らませて作るフォアグラは残酷だとして行っていた、上院レストランからのフォアグラ撤廃を求める運動を受け、フォアグラをメニューからはずしたという。

 下院のレストランは、すでにフォアグラの提供を廃止している。

 なお、先にフォアグラの生産・販売を禁じる法律が施行された米カリフォルニア(California)州では、法の抜け穴を利用したフォアグラ料理の提供という問題が持ち上がっている。

AFPBB News 2012年12月25日




以下、アニマルライツセンターHPより

フォアグラ 1



フランス語で「肥えた肝臓」を表すフォアグラは、ガチョウや鴨を強制飼育し、肥大させた病気の状態の肝臓のことです。そして、彼らを虐待してできる食べ物です。
それは、と殺場で殺される直前まで行われる強制給餌によってできる膨れた鴨とガチョウの病気の肝臓です。

強制給餌を行う間と後に、身体的な状態が急速に悪化するとき、鳥たちは非常に苦しみます。
数週間で鳥たちの肝臓は通常の10倍のサイズまで膨れ上がり、
彼らはほとんど立つことも、歩くことも、息をすることさえできなくなります。

こうなったとき、彼らは殺され、彼らの肝臓は"グルメ"の象徴として市場に出回るのです。
現在、フォアグラ産業はフランスで集中しており、世界のフォアグラの約75%がフランスで作られ、消費されています。

約2400万羽の鴨と50万羽のガチョウがフランスのフォアグラ産業のために毎年殺されています。
日本では、青森県が唯一のフォアグラ生産県です。日本でも同じように残酷な強制給餌が行われているのです。

※フランス語で「foie」は肝臓、「gras」は太ったという意味。一般にフォアグラというと、ガチョウの肝臓を指します。鴨の肝臓は、正しくは「フォア・ド・カナール」といい、ガチョウのものより安価で手に入ります。







■フォアグラの作られ方

フォアグラ 2



ほとんどすべての鳥が、徹底的な監禁システムで育てられ、そして、彼らは皆、彼らの死の前の数週間、1日何度も、残忍な強制食餌をされる。

約50万羽のアヒルがフォアグラのために合衆国とカナダでそれぞれ毎年殺されている。

近代的なフォアグラ工場式畜産場では、ガチョウとアヒルは通常、鳥を身動きできなくする狭い檻の中に閉じ込められる。

このようにして抑制されていて、鳥は「フィーダー(給餌人)」と機械化された給餌マシーンから逃げることはできない。
フィーダーは、一羽ずつ、各鳥をつかんで、鳥の喉に、マシーンの金属パイプを突き刺す。

マシーンはわずか数秒で、毎日鳥の自己の体重の1/4か1/3の膨大な量のとうもろこしと油性混合物をポンプで、直接彼らの食道に押し込む。

順番に、手で鳥たちの頭とくちばしを掴み、口をあけさせる。

50cmもある鉄の棒を鳥の口に突き刺す。

彼らの体の1/4~1/3もの量のとうもろこしの粉と油の混合物を胃に押し込む。

鉄の棒を抜く。

鳥は胃に直接流し込まれたため、胃を痙攣させる。

吐き出しそうになるが吐き出せない状態。

この工程を一日3回、3~4週間続けられる。

3~4週間後、彼らはぼろぼろの体になっている。

フォアグラ 7



この残忍な処理は鳥の健康を破壊する。わずか数週間のうちに、彼らの肝臓は標準サイズの10倍まで膨れあがる。
肝臓が他の器官を圧迫し、気嚢と肺が縮小して呼吸困難を起こし、息をすることも難しくなる。

また、脚に不自然な角度に足を外側に共生的に動かされ、歩くことも出来なくなる。
フォアグラ畜産場のアヒルが、彼らの不自由な片足がもはや自分自身する支えることができないため翼を使って自己顕示するかのように、立って喘ぎ、もがき苦闘している姿が観測された。

動こうともがくことで、彼らの飛節(脚)と竜骨(胸部)の感染しそうに傷が開いた床ずれを、いっそう膿み、ただれさせる。
この状態では、鳥たちはもはや通常の羽づくろいはできない。
また、実際に、彼らは本能的な行動である普通に水を飲むことすらできない。

彼らの乱れた羽は、巻きあがって、汚物と油で覆われると、彼らの多くは、フォアグラ業者が「ぬれた首」と呼ぶ状態になり、彼らの羽毛が汚物でおおわれる。

■鳥の健康

フォアグラ 8



フォアグラにされる鳥の肝臓機能は激しく低下する。
医学的には、その肝臓は、もはや本来の機能をなさず、肝リピドーシスか肝臓の脂肪変性と呼ばれる機能不全の状態にある。

鳥獣医博士のLaurie Siperstein Cookは以下のように説明する。

「血流から毒素を一掃するために、肝臓がある。もし肝臓が適切に働かないと、血液を通してすべての毒素が全身に流れ、さまざまな箇所が悪化する。脳と同様に様々な器官に害を及ぼす器官なのだ。」

L'Ecole Nationale Veterinaire de Toulouse のCastes博士はさらに「肝性脳症」としてこの現象を記述している:
The European Commission's Scientific Committeeによると、Animal Health and Animal Welfare (SCAHAW)は、鴨とガチョウのフォアグラ産業の福祉の見地に関して以下のように報告している。

「形態学、生化学、組織学、薬理学の観点から示されるように、肝臓の機能を人工的に害する強制給餌によって肝臓の脂肪症作られている。肝臓における変化が病理学的であることを意味する強制給餌の脂肪変性の可逆性は、多くの鳥を上回って報告された。正常な肝臓機能は、強制給餌が終わるときにおこる肝臓の肥大化では、致命的に損なわれている。脂肪変性は病理学的であると考えられるべきである。」と、さらに報告している。

驚くことではないが、フォアグラ畜産場の死亡率は、従来の因習的なアヒル畜産場の死亡率より何倍も高く、20倍にも上る場合もある。

金属の給餌パイプが彼らの首を傷つけたり、肝不全に関係した慢性の病気であったり、または強制給餌のとき、窒息するまで詰め込みすぎることなどにより、死亡している。

フォアグラ用の鳥の検死結果では、膨大に肥大した肝臓、引き裂かれた器官、食道炎、肺炎、喉と食道に残った未消化のコーン、口内のバクテリアと菌の増殖、趾瘤症からただれた足で苦しんでいたことが露見した。

すべて、獣医学的ケアは効かないであろう生産方法の結果である。

2005年12月の検死レポートでは以下のように述べられている。

最終的に強制給餌は、すでに肺炎と肝臓が気嚢に圧力をかけることによる窮屈な呼吸状態と肝臓痛状態にあり、苦しんでいた鴨の激しい呼吸困難を引き起こした。
このことがアヒルを殺したのだ。

■フォアグラにされる鳥の飼育環境

フォアグラ 9



ストレスから互いを突っつくのを防ぐため、デバーキング(くちばしを切る行為)され、苦しむ。

生まれた直後に、神経終末で組織が豊富な箇所をスライスし、鳥のくちばしは切り落とされる。

食べたり、羽づくろいしたりすることが難しくなり、くちばしを切られた鳥は彼らの残りの人生の間、慢性の痛みに苦しむ。

■あなたにできること=あなたにしか出来ないこと

フォアグラ 10



あなたに出来ることは、

フォアグラを食べない

フォアグラの生産方法を知り合い、友人などに教える

フォアグラを売っているお店に抗議をする

ことです。ご協力お願いします。

フォアグラ 3フォアグラ 4
フォアグラ 5フォアグラ 6





テレビで高級食材だとか言われて踊らされていませんか?

無理やり病気にさせられた肝臓が高級食材ですか?

まだ食べたいですか?




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| 報道 | 02:01 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[拡散希望] 京都市家庭動物相談所 里親様募集 12月21日版

京都市家庭動物相談所

新しい飼い主様を待っている子たちです。




D001

雑種、オス
人懐っこく,元気いっぱいです。
近づくと撫でて欲しそうにすり寄ってきます。




D002

雑種、オス(去勢済み)、1~3歳(推定)
怖がりで,人見知りですが,慣れた人には愛想よくしています。
まだまだ目につくものが新鮮そうに感じます。




新しい飼い主さんが決まりました!
D003

雑種、オス(去勢済み)、中~大型
少し怖がりさんで人見知りしますが,慣れると愛想の良い子です。
体を撫でてもらうことが好きです。




新しい飼い主さんが決まりました!
D004

雑種、メス
初対面の人にも友好的な犬です。
ごほうびが大好きな食いしん坊さんです。
大きさは柴犬ぐらいです。




D005

柴犬、オス
お散歩と腰辺りをなでられるのが大好きです!
ちょこちょこ動き回るのがかわいらしいです。
ドライ(?)な性格で過度なふれあいは好きでない様子・・・
この子のペースに合わせたクールなお付き合いができる方だとよろしいかと思います。




D006

雑種、メス(避妊済み)、7歳
きれいなこげ茶色の毛と明るい色の目がチャームポイントです。
誰にでも愛想よく,いつも元気な子です。
お散歩大好きですが引っ張りが強めです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 007

柴犬、オス、10歳
ケージを開けると,「撫でて~」とすり寄ってきます。
お散歩も大好きで,お年のわりにまだまだ現役なようです☆




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 008

雑種、オス、4歳
とっても元気でハイテンションな男の子です。
人見知りもせず,誰とでも遊んでほしそうにしています。




京都市家庭動物相談所 犬 009

雑種、オス、4歳
臆病な性格ですが,触ったり撫でられるのは好きなようです。
キリッとした顔立ちがかっこいい男の子です。




京都市家庭動物相談所 犬 010

雑種、オス、4歳
臆病な性格ですが,触ったり撫でられるのは好きなようです。
優しい顔立ちをした男の子です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 011

雑種、オス、7歳
初めての人にも友好的で,構ってもらったり,撫でられるのも好きなようです。
ふかふかの毛並はさわるととっても気持ちいいです♪




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 012

雑種(ダックス系)、メス、5~8歳(推定)
とっても明るく人懐っこい女の子です。
写真はシャンプーした時のものですが,大人しくいいこでがんばりました!
人に構われるのが大好きのようです♪




京都市家庭動物相談所 犬 013

雑種、メス、6歳
ちょっぴり臆病なところもありますが,基本的には明るく人好きな女の子です。
顔まわりを撫でてあげるととても喜びます♪




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 014

ミニチュア・ダックス、オス、4~6歳(推定)
ケージの中では元気いっぱいですが,お外にでるとちょっとドキドキしちゃう,
内弁慶タイプの男の子です。撫でられたり,抱っこされたりするのは大好きです♪




京都市家庭動物相談所 犬 015

雑種(柴系)、雄、10歳前後、中
最初はやや人見知りをしますが,慣れると愛想よく,
撫でて~もお散歩も大好きなようです。
年のわりに足取りはしっかりしています。
やや受け口なのがチャームポイントの男の子です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 016

雑種、メス、4~6歳(推定)、中
非常に人懐っこく,初めての人でもとても愛想よくしています。
尻尾はふさふさで,とってもさわり心地がよいです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 017

雑種、雄、3~6歳(推定)、中~大
とっても元気いっぱいで,人に遊んでほしくてたまらないようです。
人見知りもあまりせず,陽気で明るい子です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 018

雑種(ビーグル系)、メス、10歳前後(推定)、小~中
温和な性格で,とても人懐っこい大人しい子です。
普段は寝ていることが多いですが,お散歩では元気に歩いています。




京都市家庭動物相談所 犬 019

M.ダックス、オス、9歳、小型
少し怖がりなところもありますが,誰に対しても愛想のよい男の子です。
優しく撫でられるのが大好きです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 020

雑種(テリア系)、メス、5~8歳、小型
怖がりで,とっても物静かな大人しい子です。
ゆっくり撫でてあげると落ち着くようです。




京都市家庭動物相談所 犬 021

秋田犬、オス(去勢済み)、2~3歳、大型
大きな体格ですが甘えん坊で,少しやんちゃです。
まだまだ幼さが残る男の子です!




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 022

柴系雑種、オス、10歳以上(推定)、中型、
見た目はお年を感じさせますが,そんな見た目とは裏腹に元気いっぱいで人懐こい子です。
ちょっとやんちゃなところもありますが,遊びたがりなよい子です!




京都市家庭動物相談所 犬 023

ウェルッシュ・コーギー、メス(避妊済)、11歳、中型、
大人しく人懐っこいこで,落ち着いた感じのまったりとした女の子です。




京都市家庭動物相談所 犬 024

雑種、メス、5歳、中型、
少し臆病なところがありますが,人懐っこい良い子です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 025

雑種、メス、5歳、中型、
臆病なところがありますが,柴犬ぐらいの大きさの女の子で,おっとりとした子です。




京都市家庭動物相談所 犬 026

ダックスフンド、オス(去勢済み)、6~10歳、小型、
ちょっと元気が有り余る所がありますが,人懐っこい男の子です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 027

ダックスフンド、メス、4~7歳、小型、
元気のある女の子で,ちょこまかと動き回る様子がかわいらしいです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 犬 028

ダックスフンド、メス、6~10歳、小型、
人懐っこい女の子で,兄妹犬の中でもすぐに遊んで欲しそうに寄ってきます。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 01

雑種、メス(避妊済み)、2~3ヶ月、キジトラ
甘えん坊で好奇心いっぱいな女の子です。
抱っこすると嬉しそうにゴロゴロ鳴きます。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 02

雑種、メス、2~3ヶ月、ミケ
人見知りなのか,最初はちょっぴり警戒しますが
慣れるとゴロゴロと甘えてくる可愛い女の子です♪
お腹周りの毛はとってもふわふわで触ると気持ちいいです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 03

雑種(ペルシャ系)、雄(去勢済み)、3~5歳、白,灰
とっても人懐っこく,頭を撫でられるのが大好きです。
我慢強く,大人しい子ですがセルフグルーミングをはあまりしない子のようなので,
しっかりブラッシングしてあげることが必要です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 04

雑種、雄、6~12ヶ月、キジ白
甘えん坊で人懐っこく,抱っこもオモチャも大好きです。
手を近づけるとすりすりと顔をよせるのがとっても可愛らしいです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 05

雑種、メス、2~3ヶ月、白茶
とても甘えん坊で人と遊ぶのが大好きです。
お腹をこちょこちょくすぐるとひっくり返ってじゃれついてきます。
猫ちゃん同士ではちょっぴり猫見知りするようです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 06

雑種、メス、3~4ヶ月、白黒
とても人懐っこいすりすりさんです。
のどもとを撫でてあげると嬉しそうにゴロゴロと鳴きます。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 07

雑種、雄、3~4ヶ月、茶トラ
最初はちょっぴり人見知りしますが,
慣れると遊んで~!とじゃれついてきます。
猫同士で遊ぶのも好きなようです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 08

雑種、雄、2~3ヶ月、茶トラ(長毛)
マイペースでのんびりやさんな男の子です。
ふわふわの毛並はとってもさわり心地がよいです




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 09

雑種、メス、4~6ヶ月、キジトラ
やや臆病なところはありますが,優しく撫でてもらうのは大好きなすりすりさんです。
比較的じーっと大人しくしていることが多いようです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 10

雑種、メス、1~2歳(推定)、サビ柄
とっても人懐っこいすりすりさんで,結構おしゃべりも好きなようです。
写真では見えませんが,ぷりんとした短い尻尾がとっても可愛らしいです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 11

雑種、メス、3~4ヶ月、灰
甘えん坊で遊ぶのが大好きな女の子です。
まだまだ好奇心いっぱいのようです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 12

雑種、オス(去勢済み)、4ヶ月、キジトラ
少しシャイなところがありますが,遊ぶのが大好きな
かわいらしい男の子です。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 13

雑種、雄、3~4ヶ月、茶トラ
とっても人懐っこいすりすりさんです。
長い手足と尻尾がチャーミングです。




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 14

雑種、メス、3ヶ月(推定)、ミケ、
甘えん坊で人懐っこい女の子です。
好奇心も旺盛で,人と遊ぶのも大好きです♪




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 15

雑種、オス、3~4ヶ月、茶白
ちょっぴり臆病で人見知りなところがありますが,大人しくてふわふわの毛並の男の子です。
丸いお顔とくりっと大きなお目目がとっても可愛らしいです!




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 16

雑種、メス、3~4か月、キジ白
少し怖がりなところはありますが,優しく抱っこして撫でてあげると嬉しそうにすりすりします♪
毛並もふわふわでとっても気持ちいいですよ!




新しい飼い主さんが決まりました!
京都市家庭動物相談所 猫 17

雑種、雄、3~4か月、茶トラ
元気いっぱいでなんにでも興味津々な男の子です!
まだまだやんちゃ盛りなようです。




譲渡できる方の条件

1.京都市内に居住する成人で,飼養者本人であること。
2.ペットの飼養が制限されていない住宅に居住していること。
3.飼養者として責任を持ち,家庭において犬や猫を適正に終生飼養できること。
4.不妊処置未実施の猫の譲渡を御希望される場合は,御希望の猫の譲渡の前に動物病院で不妊処置の予約手続きをお願いしています。

* 少なくても,上記の1~3を全て満たす必要があります。



手続き方法

家庭動物相談所まで問い合わせください。申込書等をお渡しいたします(郵送可)。新しい飼主さんへの譲渡の流れは以下のとおりです。

 1.家庭動物相談所に所定の申込書等を提出(郵送でも可)。

           ↓

 2.希望していただいた条件にあう譲渡候補犬又は譲渡候補猫が収容された場合,家庭動物相談所から電話で案内。

           ↓ 

 3.日時調整のうえ,家庭動物相談所で実際に対象となる犬又は猫と面会。

           ↓ 

 4.犬又は猫の引取りを決めたら,飼い方・しつけ方に関するビデオ(20分程度)をご覧いただき,譲渡にあたって必要な書類(引渡し願1枚)に記入後,犬又は猫を譲渡。


*ペット飼育可能なマンション等の集合住宅にお住まいの方には,ペット飼養可能である旨を記載した契約書等を確認しますので,あらかじめご了承願います。



注意いただきたい点

以下のことを御理解ください。
•犬や猫の引取りにあたり,即断する必要はありません。犬や猫は15年以上生きることもある生き物です。末永くお付き合いいただくためにも家族の方々と相談し,十分な考慮のうえ,決断ください。
•子犬を希望される方は多く,また,近年,子犬の収容は著しく減少しています。現在,譲渡している犬のほとんどが成犬であり,子犬のみを強く希望された場合は,譲渡対象犬の紹介ができない可能性が高くなります。
•人気がある犬種等の場合,ご案内が順番待ちになります。
•常に譲渡対象となる犬や猫が当施設にいるとは限りませんので,あらかじめ電話でご確認ください。
•この制度は,お申込みいただいた方全員に紹介できないことも多くあります。また,申込みによる引き受け義務が生じる制度でもありません。犬や猫の受け入れを希望される方との”縁(えん)のかけ橋”となるものです。



お問い合わせ

保健福祉局保健衛生推進室家庭動物相談所

電話: 075-671-0336 ファックス: 075-671-0338

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

| 里親様募集 | 02:52 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[パブコメ] パブコメ実施結果 および警戒区域内のペットの保護状況 公表

 環境省は21日に都内で開催された、第35回中央環境審議会動物愛護部会において、「動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案」に関するパブリックコメントの実施結果を公表した。

 今回の施行規則などの一部改正案では、改正動物愛護管理法で新設された第二種動物取扱業者に関する規定や、多頭飼育による虐待のおそれのある事態、各都道府県が引き取りを拒否できる場合の規定などが細かく規定されており、1746件、のべ1万6753件の意見が寄せられた。

 もっとも多く意見が集まったのは、「幼齢の犬猫の健康及び安全の保持に配慮した使用、保管、繁殖及び展示方法」。人の労働基準法にならい、「犬猫などの展示時間は1日最長8時間までとし、6時間を越えたら45分以上の休憩を与えるべき」や、犬・猫の発育を考慮し「生後56日までは親兄弟などと直接触れあう環境で飼養する」といった意見が多く寄せられた。

 加えて、「犬猫ともに1歳未満のメスに出産させてはならない。また、年2回以上、一生のうちに6回以上出産させてはならないとすべき」といった、犬・猫の繁殖に関する制限基準を求める意見も多く、同省も今後、繁殖方法にかかる規制の導入を検討する考えを示した。

 また、犬猫等販売業者に対し、マイクロチップ装着の義務化を求める意見も多く見られた。委員の間からはマイクロチップが固体管理に有効であることを認める意見があがる一方で、装着率が伸び悩んでいる現状では、ただちに義務化することはかえって混乱を招くとし、今後普及啓発や情報管理体制の整備などを行いながら、現状と照らし合わせて検討していくことで意見がまとまった。

 同省ではこのパブリックコメントの結果をふまえて修正を加え、さらに議論やパブリックコメントを行いながら来年4月の公布を目指す。

 なお、今回の部会では、今月3日から21日に実施された、福島第一原発周辺の警戒区域に取り残された被災ペットの一斉保護の実施結果があわせて公表された。

 同省および福島県が新たに保護したのは、犬2頭、猫82頭(20日時点のデータ)。依然猫の保護頭数が多いが、全体の約半数が事故後に生まれた個体と見られ、そのようなケースが現在増加傾向にあるとしている。

 加えて、現在福島県に設置されているシェルターの保護動物のうち、飼い主不明、もしくは所有権放棄された犬・猫に関して、犬の譲渡は7割まで進んでいるのに対し、猫は3割しか譲度先が見つかっていないのが現状だという。同省は今後、福島県と連携して広報を行い、より積極的に保護猫の譲渡活動を行う考えを示した。

 福島県動物救護本部では、保護動物の情報を公式サイトで公開している。現在新たな飼い主を待っている犬・猫の情報も掲載されているので、引き取りを希望する方は同サイトをぜひ参照してほしい。

ワールドペットニュース 2012年12月24日




動物愛護管理法改正に伴う施行規則等の一部改正案に関する意見募集

 環境省は13日、地方自治体が犬・猫の引き取りを拒否できる場合の規定などを盛り込んだ「動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案」に関するパブリックコメントの募集を開始した。

 この改正案では、今年8月に成立した改正動物愛護管理法で新設された第二種動物取扱業者に関する範囲(動物愛護団体や訓練施設などを含む)や、動物を飼育するにあたっての基準および届出などの手続に関する規定が明記されている。

 また、多頭飼育における虐待のおそれのあるケースとして「異常な鳴き声」「悪臭」「栄養不良」「体表の汚れ・爪が長い」などの事案や、各都道府県が引き取りを拒否できる条件として、「繰り返し引き取りを求められる」「高齢や病気など、または飼育困難と認められない理由で引き取りを求められる(「飽きた」「世話が面倒」など)」「新たな譲渡先を探す取り組みを行っていない場合」など、いずれも細かい規定が示されている。

 そのほか、特定動物による事故防止を強化するため、現行の飼養保管基準や飼育・保管の方法に関する細目も一部改正される。

 募集期間は11月13日(日)より12月12日(水)までで、同省指定の「意見提出用紙の様式」に従って必要事項を明記の上、郵送・ファックス・メールのいずれのかで受け付けている。

ワールドペットニュース 2012年11月14日




報道発表資料より

平成24年11月13日
動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案に関する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)

 動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案等の概要について、平成24年11月13日(火)から平成24年12月12日(水)まで、広く国民の皆様の御意見を募集いたします。

 環境省では、平成24年9月5日に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第79号)」の施行に向けて、必要となる省令等の策定を、中央環境審議会動物愛護部会の意見を聴きながら行っているところです。
 11月6日(火)に開催された同部会で、犬猫等販売業や第二種動物取扱業、特定動物等に係る省令等の案が取りまとめられましたので、これらに関し、広く国民の皆様のご意見をお聴きするため、下記の意見募集要領のとおり郵送、ファクシミリ及び電子メールにより、平成24年11月13日(火)から平成24年12月12日(水)までの間、パブリックコメントを行います。

【意見募集対象】
(1)動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正(案)の概要
  (動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正関連)
(2)動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正(案)の概要
  (特定動物関連)

【参考資料】
(1)意見募集要領
  (http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=21003&hou_id=15944
(2)中央環境審議会動物愛護部会における検討状況(順次掲載しております)
  (http://www.env.go.jp/council/14animal/yoshi14.html
(3)改正動物愛護管理法の法律、要綱、新旧対照条文
  (http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/nt_h240905_79.html

【意見募集要領】
1.意見募集対象
動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案

2.募集期間
平成 24 年 11 月 13 日(火)~平成 24 年 12 月 12 日(水)必着 18 時 15 分まで
(郵送の場合は平成 24 年 12 月 12 日(水)必着でお願いします。)

3.提出方法
【意見提出用紙】の様式により、以下に掲げるいずれかの方法で提出してください。
(1)郵 送:下記【意見提出用紙】の様式に従って提出してください。
(2)ファクシミリ:下記【意見提出用紙】の様式に従って提出してください。
(3)電 子 メ ー ル:下記【意見提出用紙】の項目に従いメール本文に記載してテキスト形式で送付してください。(添付ファイルによる御意見の提出は御遠慮願います)。

※お電話での御意見はお受けすることができませんので、あらかじめ御了承下さい。
※法人の場合は、法人名・所在地を明記してください。

【意見提出用紙記載項目】
 宛先:環境省自然環境局総務課 動物愛護管理室あて
 件名:動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案に関する意見
 住所:〒
 氏名:
 年齢及び性別:
 電話番号:
 意見:
   <該当箇所>
   (資料のどの部分についての意見か該当箇所が分かるように明記して下さい。)
   <意見内容>
   <理由>

【意見提出先】
○ 郵送の場合
  〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5 号館
  環境省自然環境局総務課動物愛護管理室宛て
○ ファクシミリの場合 Fax:03-3581-3576
○ 電子メールの場合 電子メールアドレス:aigo-05@env.go.jp

【添付資料】
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正(案)の概要(動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正関連)[PDF 64KB]
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正(案)の概要(特定動物関連)[PDF 14KB]



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

| パブリックコメント | 04:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT