fc2ブログ

2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 県内初「キャットヴィレッヂ」 店員は元捨て猫、元野良猫 上さん、一時保護が…開店に /福井

 県内初の猫カフェ、勝山市村岡町浄土寺の「キャットヴィレッヂ」は、客を迎える“店員”が全て捨て猫や野良猫といういっぷう変わった店。猫好きの上(かみ)朱峰(あかね)さん(45)が、捨て猫の保護をきっかけに11年5月に開店した。「猫とくつろぎながら、猫について考える場にできたら」。店の経営とともに、猫の里親探しにも力を入れる。

 現在の“店員”は15匹。どの猫も毛並みが良く、人懐っこい。店のあちこちでゴロゴロする姿は、見ているだけで癒やされる。

 当初は、捨てられた子猫の里親を探すための、一時的な保護のつもりだった。しかし、6匹の里親が見つからず、面倒をみるうちに情が移ってしまった。「猫を助けたい」という思いから、開店を決意。少しでも餌代を工面できないかという考えもあった。開業に必要な愛玩動物飼養管理士の資格を取り、自宅の一部を改装。殺処分寸前だった子猫など3匹をさらに受け入れ、スタートした。

 子どものころから猫が大好き。捨て猫を拾ってはこっそり家に連れ帰り、親によく怒られた。大人になっても近所で野良猫を見かけると、つい餌をやってしまっていた。

 猫に接していると、猫の死も経験する。弱くて死ぬ猫。保健所で殺処分される猫。「やっと生まれたのに、小さいうちに死んでいく猫もいる。命って何やろうと思ってしまうんです。野良猫にただ餌をやっているだけでいいのかなと思ったんです」

 店には里親探しの相談も舞い込む。「捨て猫を保護したけど家では飼えない」「住宅の規則が変わって猫が飼えなくなった」−−。上さんが協力する条件は「最後まで一緒に里親を探す」ことだ。店のホームページや店内で写真を付けて紹介し、知り合いや客に声をかける。飼いたいという人が現れれば、店で引き合わせる。カフェは、猫を譲りたい人と飼いたい人をつなぐ場にもなっている。

 「自己満足かもしれないけど、一匹でも不幸な猫を減らせたらええな、と思う」。何をすれば猫にとって一番いいのか、今も答えを探している。「どうすれば野良猫が幸せになれるのか。お客さんから話を聞きながら、一緒に答えを見つけられたらいいですね」

 営業時間などの詳細は同店ホームページ(http://www9.plala.or.jp/MurokoHyutte)。問い合わせは同店(0779・87・3415)まで。

毎日新聞 2013年02月27日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止


スポンサーサイト



| 報道 | 02:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] デカプリオが野生動物の保護訴え

WWF待望の強力な助っ人

レオナルド・デカプリオが、野生動物の密猟、不法な製品取引の撲滅を訴えている。

これは、World Wildlife Fund(WWF)のキャンペーンを支援するかたちで、行ったもの。WWFは、毛皮や象牙製品などの野生動物製品の取引禁止や消費者教育など、密猟を撲滅するためのキャンペーンを展開しており、ホームページでも、デカプリオがこのキャンペーンを支援していることをアピールしている。

野生動物製品の取引規制については、これまでも再三、国際的な会議で議論されてきたが、とくに近年、象牙やほかの動物の角、皮を用いた製品の需要が、世界的に高まっており、サイ、トラ、ゾウなどが絶滅の危機に直面している。

まずはタイでの取引禁止

そのおもな消費地のひとつとなっているのがタイだ。WWFは、タイ国内で象牙の取引を禁止することができれば、大きな効果があがるとみられる。

折しもタイでは、来月バンコクで、16回目となるワシントン条約の締約国会議が開かれる。WWFはこの会議開催の前に、象牙の取引をやめるよう、タイ政府に求めている。またホームページでも、署名活動をおこなっており、タイに揺さぶりをかけるつもりだ。

一方、WWFは販売を禁止するだけでなく、消費者の意識を高めることも必要だと考えている。毛皮や象牙など、野生動物製品を買うことは間接的に密猟に手を貸すことになる。WWFはこうしたことを消費者に伝える啓蒙活動を活発におこなっていきたい考えだ。

チャリティニュース 2013年2月27日




俳優休業宣言のディカプリオ、動物愛護運動の発起人に

俳優休業宣言のディカプリオ、動物愛護運動の発起人に.jpg



 俳優休業を宣言したレオナルド・ディカプリオが、動物愛護運動「ハンズ・オフ・マイ・パーツ」を立ち上げたことが明らかになった。

 世界自然保護基金による同運動に、ディカプリオは発起人として参加。身体パーツ目当てに乱獲されているサイ、トラ、ゾウの保護を目的にしたもので、当面は国内で象牙売買が行われているタイ政府に取り締まりの強化を要求することに注力するという。

 ディカプリオは立ち上げにあたって「非合法な取引は、サイやトラ、ゾウといった野生動物が直面している危険の中で、最も切迫しているものです」と始まる声明を発表。「もしわたしたちがそうした取引をやめさせるような措置を今すぐ取らなければ、動物たちは全滅してしまいます」と呼び掛けるとともに、運動の発起人になった経緯を説明している。

 ディカプリオは先日、しばらくの間俳優休業することを宣言。その間は環境保護運動に力を入れるつもりだと明かしており、今回の運動はその一環といえそうだ。

 一部報道によると、アフリカのガボンでは2004年以降、1万1,100頭ものゾウが密猟されているといわれており、中央アフリカ共和国では1980年代半ばに最大8万頭いたとされるゾウが、数千頭にまで減ってしまったといわれている。

MSN 2013年2月19日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

ヘルプアニマルズ 野生動物
ヘルプアニマルズ 野生動物.jpg

JTEFトラ・ゾウ保護基金
JTEFトラ・ゾウ保護基金

| 報道 | 02:19 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[転載] 一時預かり登録ボランティアさん募集のお知らせ /福岡

Con Meo 日記」様からの転載です。



転載、ここからです。



最近、高齢者が飼育していたペットが残され、保健所へ持ち込まれるケースが増えています。

 こんな記事もありましたので、ぜひお読みください。



 飼い主との辛い別れを経験したうえ、さらに生きることも許されない。こんな悲しいことはなくしていきたいのです。


 
 健康な猫は完全室内飼いにすれば、20年生きることもよくあります。

 そして、動物愛護ボランティアや動物管理センターなどでは、譲渡の条件として「終生飼育」が求められます。

 確かに、「ペットが年を取ったり、病気になったりしたから」という理由で無責任に飼育を放棄するのは許されません。また、「亡くなった祖父が飼っていたが、うちでは飼えないから」と家族によって保健所に持ち込まれる犬や猫も増えています。

 ですから、60歳以上の単身世帯には譲渡しないことにしているボランティア団体もあるようです。


 しかし、実は一人暮らしの高齢者の方ほどペットによる癒しが必要なのではないでしょうか。

 
 私も自分の年齢を考えて、「あと20年は生きられるだろう」と予想してカフェを始めました。

 でも、いつか自分が年を取って1人になったとき、猫なしで生きていく自信はありません。それでも「終生飼養」ができない限り、飼い始めるべきではないと思っています。

 なので、本当に自己都合なのですが、ずっと「一時預かりボランティア制度」がないかなぁと思っていました。

 自分が健康な間だけ預かりをして、もしかしたら猫を看取ることになるかもしれないけれど、それはそれで構わない。もし、自分が入院するようなことになったら、別のボランティアさんに猫をお願いする。

 そんな(自分勝手な)システムはないものかと。

 でも、実際に里親探しをする立場になったら、逆にそんな方がいらっしゃらないかなぁと思うようになったのです。期間限定でもいいので、責任を持って飼育していただけたら、助かる命がいっぱいあります。


 そこで、このブログで試験的に呼びかけてみることにしました。もし、たくさんの方に登録していただけたら、運用を開始してみようと思います。


 一時預かりボランティアさんの対象になるのはこんな方々を想定しています。


 〇年齢的に終生飼養に責任を持つ自信はないけれど、猫を飼いたい方。

 〇転勤が多くていつまで久留米・筑後地区に住むかわからないけれど、今は飼育できるという方。

 〇その他、諸事情で短期間なら飼育できるという方。

 
 猫の飼育経験がある方、もしくは同等の知識を得るために勉強していただける方に限らせていただきますが、もし、該当する方がいらっしゃったらメールにてご連絡ください。詳細をご説明させていただきます。

 今回募集している4匹の猫の飼い主さんも50代の方でした。本来なら終生飼養できる年齢です。

 いつか自分のペットもそうなってしまうかもしれない。その時にこんなシステムがあれば安心できます。

 
 地域全体で命を守っていく「命のバトンボランティア(仮称)」が本当に可能なのかも含めて、じっくりと考えていきたいと思います。


 皆さんのお問い合わせ、お申し込み、お待ちしております。



転載、ここまでです。


福岡県の久留米/筑後地区での一時預かり様の募集です。

一時預かり様が居ると言う事は、預かって頂いて空いた枠で、本来であれば救えなかったはずの子を救う事が出来るようになったり、保護している犬猫が数多く居る場合に、一頭一頭にかけてあげる事が出来ない愛情を与えて頂ける事から、保護活動をされている方と保護されている犬猫にとって重要な存在になります。

どうか多くの方々に登録して頂ければと思います。

※問い合わせ、申し込み先のメールアドレスは、転載元ブログのサイドバーに掲載されています。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 転載 | 01:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ペット同行避難考える 有事へのしつけ・地域の理解鍵 /長野

ペット同行避難考える 有事へのしつけ・地域の理解鍵.JPG



 日本愛玩動物協会県支部(南佐久郡小海町)は24日、小諸市の県動物愛護センター「ハローアニマル」で、災害時にペットを伴って避難する際の課題をテーマにしたセミナーを初めて開いた。県内から約50人が参加。動物園飼育員による講演や、参加者らの意見交換があり、日頃からの備えなどについて考えた。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第1原発事故では、飼い主らと一緒に避難できなかったペットが多数死亡するなどの問題が生じた。県支部は、大震災から2年という節目を迎えることから、セミナーを企画した。

 須坂市動物園の飼育員、羽生田実さん(51)=須坂市=が基調講演し、住民と動物が一緒に避難できる環境や避難所のルールの整備が必要と指摘。同市の防災訓練で動物の受け入れ場所を設けた事例を報告した。その上で「ペットを飼っていない住民の同意」など課題を挙げた。

 後半は、参加者らがグループに分かれ災害時の備えなどを協議。「(連れて逃げても、周囲の人に迷惑が掛からないような)有事に備えたしつけが大事」「ペットを飼っていることを互いに知る地域づくりを」といった声が出た。

 県支部はこの日、県内77市町村にペット同行避難の訓練状況などを尋ねたアンケート結果も報告。50市町村から回答を得て、「避難所へのペット同行が可能か」は「はい」が34%、「検討中」は50%、「いいえ」は16%だった。ペットを連れた市民が参加できる防災訓練をしたことがあるのは6%で、訓練が不十分な実態も浮き彫りになった。

 須坂市から来た会社員の浜野倫人(みちひと)さん(49)は会場に置かれた避難グッズを手に「犬のデータや性格をカードに書いておくと他の人にも分かりやすい。自分でできることをすぐにやりたい」と話した。

信濃毎日新聞 2013年02月25日




本ブログのサイドバーにも貼っていますが、一応。

ペットの為の意思表示カード(犬バージョン)

犬バージョン.jpg

クリックで拡大します



ペットの為の意思表示カード(猫バージョン)

猫バージョン.jpg

クリックで拡大します



下記でダウンロード出来ます。
 http://bigtreeforanimals.org/emergency-preparedness/pets-at-home-card/



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


| 報道 | 00:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 奈良市保健所、犬猫の移動式殺処分解消へ /奈良

 奈良県奈良市は、市保健所に収容した犬猫の殺処分を、県桜井保健所動物愛護センターに委託する方針を決め、委託料を市の2013年度予算案に計上した。市が採用してきた移動式殺処分は解消される。トラックに積んだ処分装置の中で移動しながら行う方法に対しては、動物愛護に反すると批判の声が寄せられるなどしていた。

 奈良市保健所生活衛生課によると、移動式処分装置を導入したのは2008年度。それまで殺処分と焼却処分を委託してきた橿原市の県桜井保健所橿原動物指導管理事務所が宇陀市の県営うだ・アニマルパークに動物愛護センターとして移転した際、委託を継続できなかった。中核市として保健所業務を自前で行う奈良市の犬猫の処分受け入れを、宇陀市の住民が拒んだためという。

 奈良市保健所は11年4月、同市西木辻町から現在の三条本町に新築移転したが、近隣住民が施設内での殺処分に抵抗したため、移動式殺処分は継続された。一方、焼却処分については、動物の焼却もしている橿原市営斎場に委託してきた。

 あらためて県の動物愛護センターに委託することになったのは、橿原市の市営施設に他市の犬猫の焼却処分をいつまでも受け入れてもらうのは困難との判断から。また、移動式殺処分に対しても、批判の電子メールで寄せられたり、動物愛護団体のホームページに批判記事が掲載されるなどしていたという。

 奈良市は、センターでの犬猫の処分を宇陀市に受け入れてもらうため、アニマルパークの駐車場整備や周辺道路整備のための費用の一部を負担する。2013年度は2000万円を計上した。5年間で計約1億円を同市に支払う。奈良市はこの歳出を会計区分上、「負担金」とした。県への犬猫処分の委託料は720万円を計上した。

 奈良市保健所の2012年度の犬猫殺処分数は400匹だった。

奈良市保健所、犬猫の移動式殺処分解消へ.jpg

移動式殺処分装置を積んだトラック


ニュース奈良の声 2013年2月22日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
アニマルライツセンター 動物売買禁止


| 報道 | 03:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 140匹のワンちゃん引き取って…事件の痕回復 /大阪

 大阪府和泉市で昨年、元ブリーダーが約160匹の犬を狂犬病予防法に基づく登録をせず飼育し、十分な餌や水を与えていなかった事件で、衰弱していた犬の治療に府内の95動物病院が無償で協力、約140匹が元気を取り戻した。府と府獣医師会が引き取り手を募っている

 ミニチュアダックスフントなどの成犬。あばら骨が浮き出るほどやせ細り、皮膚病にかかった犬もいた。約20匹が助からなかったが、残りは治療で回復し、ワクチン接種も受けた。

 約70匹を府犬管理指導所(大阪市東成区)で預かり、残りは動物病院で保護している。府の担当者は「人におびえることもなく元気な犬ばかり。新しい飼い主と幸せに暮らしてほしい」と話す。問い合わせは同指導所(平日のみ。06・6981・1050)。

読売新聞 2013年2月21日




犬161匹を虐待した元ブリーダーに罰金

 自宅で飼育していた犬161匹を虐待したとして、岸和田区検は25日、動物愛護法違反などの罪で大阪府和泉市の元ブリーダーの女性(43)を略式起訴。岸和田簡裁は同日、罰金の略式命令を出した。

 起訴状によると、元ブリーダーは9~11月、自宅で飼っていた161匹を、犬の死骸が放置され、糞尿の処理を十分にしない不衛生な環境に閉じ込め、虐待したなどとしている。

産経ニュース 2012.12.26




犬161匹を虐待した43歳・女ブリーダー〝仰天供述〟

 「すべて見分けが付いています。それぞれの家族構成も分かっているんです」。161匹の犬を飼い、不衛生な環境下に置いて餌を与えず虐待したとして、大阪府警に動物愛護法違反などの容疑で逮捕された大阪府和泉市の元ブリーダーの女(43)はこう供述しているという。「犬は家族だ」と飼い犬に異様なまでの愛情を示しながら、飼育していた一戸建ての自宅にはゴミが散乱し、犬の死骸も放置されるなど極めて劣悪な環境だった。鳴き声と悪臭に悩まされ続けてきた近隣住民は「やっと静かな暮らしを取り戻せる」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

■防毒マスクで捜索

 年も押し迫った11月21日、一戸建てが並ぶ静かな住宅街の一角に、動物輸送用トラック3台とともに、大阪府警の捜査員と大阪府の職員計約50人の「捜索隊」が突然現れた。近隣住民が見守る中、50人は「犬屋敷」と呼ばれる2階建ての民家に次々と入っていった。

 4LDKの民家には女と母親の2人とともに何匹いるか分からない犬が暮らしていた。50人は悪臭を想定しマスクを着用していたが、家の中は想像をはるかに超える状態だった。

 室内で放し飼いにされ走り回る犬は80匹以上。さらにあちこちに40個以上のイヌ用のカゴが置かれ、その中に60匹以上の犬が入れられていた。足の踏み場はなく、段ボール箱には一部ミイラ化した17匹の死骸もあった。

 捜査員らは悪臭に絶えられず、すぐに防毒マスクに交換。思わぬ「侵入者」に向かってほえる犬たちを捕まえ、用意してきたかごに入れていった。

 一方、府の職員は片付け作業に追われた。犬の糞(ふん)尿を処理するために使われた大量の古新聞、寝床として敷かれていたとみられる段ボールを搬出。こうしたゴミはなんと2トントラック5台分に上った。

 結局、家から運び出された犬は161匹。148匹がミニチュアダックスフンドで、このほかにチワワ、ビーグル、フレンチブルドッグ、ゴールデンレトリバー、バーニーズマウンテンドッグ…。みんなあばら骨が浮き出るほどの栄養失調状態だった。

 近所の40代の主婦は絶句した。「どんなに多くても30匹程度しかいないと思っていた。あの広さで160匹も飼っていたとは…」

 女は府警の調べにこんな驚きの事実も供述した。「電気とガスは止められていたが、冬場は糞尿が発酵し、部屋がむーっとするので温かかった」。普段はリビングで就寝していたというが、室内にはかごが積み上げられており、捜査員は「足の踏み場はなく、どうやって寝ていたのか想像できない」と話す。

■鳴き声、悪臭に苦情相次ぐ

 女は平成19年に動物販売業の届け出を行っており、当初は犬20匹程度を飼育、インターネットなどで販売していた。業績は順調で、週末になると、遠方のナンバーの車が訪れ、犬を引き取っていく姿もよくみられたという。

 しかし、ミニチュアダックスフンドのブームに陰りが見え始めると業績が悪化。府によると、今回保護された犬の大半が繁殖ではなく仕入れた犬だったことから、犬が売れなくなったため飼育数だけが増えていったようだ。

 犬の増加に伴い、鳴き声や悪臭をめぐるトラブルが多発、大阪府や和泉市などに近隣住民から苦情が殺到するように。府は平成20年6月以降に計57回、犬の飼育数を減らすよう口頭で女に指導したが、女は「犬はモノではなく家族。絶対に譲渡しない」などと主張し、聞く耳を持たなかったという。

 次第に女は府職員の立ち入りを拒むようになり、府は今年11月、府動物の愛護および管理に関する条例違反容疑で大阪府警に告発した。

 近くの主婦は「1匹が鳴き始めると、他の犬もつられて鳴き始める。昼夜を問わず鳴き、夏に窓を開けていると電話の呼び鈴も聞こえなくなるほどの騒音だった」とあきれる。

 住民男性は「あの家の窓が一旦開くと、糞や尿の悪臭が風に乗って一気に広がった。本当に迷惑だった」と話し、女が逮捕されたことについては「これで静かな暮らしが戻るだろう」とほっとした様子だった。

■犬への深い愛情も

 「161匹は全部見分けが付くし、それぞれの家族構成も分かる」

 逮捕された女は、府警の調べにこう供述し、飼育していた犬への深い愛情を示していた。また、「餌を与えなかったことはない」と虐待については否認しているという。

 犬を引き取られた後、逮捕されるまでの間に自宅近くを歩いていた女の姿を見たという女性は「いつもより元気がないというか、どこか寂しそうな感じがした。犬がいなくなり、落ち込んでいたのではないか」と話す。

 一方、こうした女の言動に疑問を呈する声もある。

 動物の虐待防止活動に取り組む公益社団法人日本動物福祉協会(東京都)の山口千津子・獣医師調査員は「本当に愛しいと思うのであれば、食事や衛生環境など、動物のニーズを満たした上で好きだというべきだ。それができないのは虐待と変わらない」と指摘。行政指導に関わった府の職員は「愛情があるといえども、飼い方が劣悪なのは事実。本当に犬の気持ちを思うのであれば、積極的に同業者に譲っていくなど、飼育数を減らしていく努力ができたのではないか」と憤る。

■「次こそは幸せに」、第三者に譲渡の可能性

 女の家から引き取られた犬は現在、府犬管理指導所(大阪市)など3カ所で保護されている。約10匹が死に、残った約150匹も依然、健康状態は改善されていないという。このうち、衰弱が激しい約10匹は動物病院に入院した。

 「どうやったらイヌを譲ってもらえるのか」「処分されるような可能性はあるのか」

 女の逮捕が新聞やテレビで報道された後、府動物愛護畜産課や和泉市にはこのような内容の電話が約20件相次いでいるという。

 府は、犬の処分は考えておらず、健康状態を回復させた上で第三者への譲渡を検討している。しかし譲渡には、女が犬の所有権を放棄することが前提。府警によると、女は20日、所有権の放棄に同意したといい、犬は引き取りを希望する人に譲渡される可能性は高まっている。

 「次こそは大切に育ててもらえる人に巡り合ってほしいね」。府の職員は願いを込めた。

産経ニュース 2012年12月24日




虐待された犬、一般家庭に 元ブリーダーが所有権放棄

 約160匹の犬を虐待したとして、大阪府警に動物愛護法違反などの疑いで逮捕された元ブリーダーの石井典子容疑者(43)が、大半の犬の所有権を放棄する意向を示したことが21日、大阪府や捜査関係者への取材で分かった。

 今後は一般家庭へ譲渡される予定で、大阪府の担当者は「愛情を持つ家庭で育てられ、1匹でも多くの犬が幸せになってほしい」と話している。

 府や捜査関係者によると、保護されたミニチュアダックスフントなど約160匹は栄養状態が悪く、約150匹に減った。石井容疑者はうち4匹をペットとして残し、残りの所有権を放棄する意向を示した。

福井新聞 2012年12月21日




犬屋敷」から17匹の死骸…飼育放棄で餓死か

 大阪府和泉市でミニチュアダックスフントなど約160匹の犬を無登録で飼っていた元ブリーダーの女が府警に逮捕された事件で、女の自宅から17匹の死骸が見つかっていたことが、わかった。

 保護された犬もやせ細って衰弱しており、府警は女が飼育を放棄して餓死させた可能性が高いとみている。

 発表によると、狂犬病予防法違反(無登録)、動物愛護法違反(虐待)の両容疑などで逮捕されたのは、無職石井典子容疑者(43)。

 石井容疑者は母親と2人暮らし。2階建ての自宅は、雨戸が閉め切られて悪臭が漂い、トラック5台分のゴミが散乱。犬はおりの中に入れられたり、室内で走り回ったりしていたという。

 死骸は11月21日、府警が石井容疑者宅を捜索した際、複数の段ボール箱の中から一部ミイラ化した状態で見つかった。生きていた161匹は府犬管理指導所(大阪市東成区)などで保護されたが、直後に9匹が死んだ。府警は、胃内部の状態から1~3週間、餌を与えられていなかったとみている。

 調べに対し、石井容疑者は「餌は与えていた」と供述しているという。

読売新聞 2012年12月5日




犬虐待の元ブリーダーを逮捕

大阪・和泉市の犬の元ブリーダーの女が、飼っていたおよそ160匹の犬に餌を与えないなどの虐待をしたとして、動物愛護法違反などの疑いで警察に逮捕されました。
調べに対し「餌は与えていた」などと供述しているということです。

逮捕されたのは、大阪・和泉市の犬の元ブリーダー、石井典子容疑者(43)です。

警察の調べによりますと、石井容疑者は、自宅で飼っていたおよそ160匹の犬に餌や水を与えないなどの虐待をしたとして、動物愛護法違反などの疑いが持たれています。

調べに対し石井容疑者は、「餌は与えていた」などと供述しているということです。

飼われていたおよそ160匹の犬は大阪府に保護されましたが、このうちの半数は栄養失調の状態だったほか、容疑者の自宅で17匹の犬が痩せ細った状態で死んでいるのが見つかったということです。

石井容疑者は、5年前からインターネットで犬の販売を始め、ことし3月に廃業しましたが、大阪府から犬の飼育方法について57回にわたって指導や警告などを受けていたということで、警察が動機やいきさつを調べています。

犬を保護した大阪府健康医療部の武田雅人主査は、保護した時の犬の様子について、「160匹のおよそ半数が栄養失調で、通常とは違う環境で飼育されていたことは一見して分かる状態でした」と話していました。

そのうえで、「犬も人間と同じように尊い命を持っているので、責任のある飼育をしてもらいたい」と話していました。

NHK NEWS 2012年12月5日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 家庭動物
地球生物会議ALIVE 家庭動物

アニマルライツセンター 動物売買禁止
アニマルライツセンター 動物売買禁止

ヘルプアニマルズ ペットショップ
ヘルプアニマルズ ペットショップ

| 報道 | 05:05 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 被災動物、アートで支援 函館、犬と猫テーマの作品募集

 東日本大震災で被災した動物や、函館で活動する動物愛護グループを支援しようと、犬と猫をテーマにしたチャリティー作品展「3・11メモリアルアート展」が3月11日から31日まで、函館市赤川町365の喫茶店「カフェ・エン」で開かれる。絵画や雑貨などの作品を販売し、売り上げの半分を寄付に充てる形式で、同店は出展作品を募っている。

 同店では昨年10月、市内の工芸作家ら3人が被災ペットの支援を目的にチャリティー展を開き、多くの寄付が集まった。同店オーナーの清水道子さんが「支援は続けることに意義がある」と、再び作品展を企画した。

 展示する作品は、犬か猫がテーマ。絵画、絵はがきをはじめ、アクセサリーや小物などジャンルは問わない。出展料は取らず、売り上げの半分を、広島県のNPO法人「犬猫みなしご救援隊」、「函館ワンニャンパトロール」、南北海道動物愛護ネットワーク「みらい」の3団体に寄付する。会場には募金箱も設置し、犬や猫をモチーフとしたデザートも販売する。

 昨年、チャリティー展を開いた函館のシャドーボックス教室「SAKURA」主宰の中江弘美さん、リース作家の大沢朋子さんは「函館でも、恵まれない犬や猫を助ける活動をしていることを知ってもらう機会になればうれしい」と話す。

 作品の搬入は1日から7日に受け付ける。郵送の場合は〒041・0804 函館市赤川町365の5、「カフェ・エン」へ。問い合わせは同店(電)0138・47・4333へ。

北海道新聞 2013年2月21日




Cafe en
 http://www.cafe-en.com/

NPO法人・犬猫みなしご救援隊
 http://www.minashigo.jp/

函館 ワンニャンパトロール
 http://hawnpatrol.web.fc2.com/

南北海道動物愛護ネットワーク みらい
 http://ameblo.jp/rintokai816124/



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

| 報道 | 04:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] 動物虐待楽しかった~通り魔事件の被告少年

 11年に埼玉・三郷市と千葉・松戸市で女子中学生らが相次いで襲われた通り魔事件の裁判が20日、さいたま地裁で開かれ、被告の18歳の少年が「動物をいじめたり、殺したりするのは楽しかった」と述べた。

 少年は11年、三郷市と松戸市で中学生と小学生の少女を相次いで刃物で刺したなどとして、殺人未遂などの罪に問われている。裁判では、少年を刑事処分にするのか保護処分にするのかが争われている。

 20日の裁判で、少年は小学生の頃、「動物をいじめたり、殺したりするのは楽しかった」と述べ、さらに、高校生になると「インターネット上で残虐な目に遭う女性の動画を見ると性的に興奮した」などと攻撃的な欲求がエスカレートしていくさまを語った。

読売テレビ NEWS&WEATHER 2013年02月20日




広島、呉の犯人がこんな風に人に手を出す前に、逮捕される事を願っています。

呉の猫虐殺事件

 http://animalexp0711.blog135.fc2.com/blog-entry-1314.html

広島県警の意見フォーム
 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/police/submit/police.html



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

動物虐待防止ポスターA-  動物虐待防止ポスターB-  動物虐待防止ポスターC-

ヘルプアニマルズ 動物虐待
ヘルプアニマルズ 動物虐待

| 報道 | 06:04 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] バタリー飼育の実態を知っていますか?動物愛護団体の訴えに仏有名スーパーチェーンが応える

狭いケージにすし詰めにされて一生を終える鶏たち

 毎日毎日われわれの社会は大量の鶏卵を消費する。「養鶏場」はまるで巨大な工場のように安価で均一な鶏卵をマーケットに送り出す。しかしよく考えてみればそれらの卵は一つ一つニワトリが苦労して産卵したものなのだ。

 「バタリー飼育」というのは採卵のための養鶏法の名称だ。この飼育法ではとても狭いケージにニワトリ4~5羽が詰め込まれる。ほとんど身動きも出来ないまま産卵を続けるニワトリたちはかなりのストレスに晒されることになる。残念ながらこれが現在の養鶏法のスタンダードだ。

バタリー飼育の実態を知っていますか?



バタリー飼育に「No!」

 しかし近年EU圏内ではこのバタリー飼育に「ノー」という消費者や生産者が増えつつある。ベルギー、オランダ、ドイツの多くの生産者や大手スーパーは既にバタリー飼育で生産された鶏卵を商品棚から追放している。

 フランスはやっとその仲間入りを果たす。動物愛護団体「L214」のHPでは、同団体が仏有名スーパーチェーン「Monoprix(モノプリ)」に対して行ったバタリー飼育反対運動の様子を報告している。

 モノプリはフランスで初めてバタリー飼育で生産された鶏卵を販売しないと宣言。来る4月1日からは平飼い、放し飼い、または有機農法で育てられたニワトリの卵のみを販売するという。

チャリティニュース 2013年2月16日




日本の採卵養鶏については、以下に転載する記事が良く解ると思います。

転載元:動物の解放 様

採卵鶏(レイヤー)

機械によるくちばしの切断
鶏と卵 強制収容所 01



くちばしの切断は、無麻酔で行われ、日本の採卵養鶏では約80%で実施されています。

雌のひなは75日齢ころまで専用の鶏舎で群飼されます。過密な群飼によりひな同士のつつき合いが広がりやすく、傷つくひなが出てくるため、電気加温式断嘴器で、くちばしの切断(デビークまたはビークトリミングと呼ばれる)が行われます。
くちばしの表面の角質層と骨の間には神経と血管の通ったやわらかい組織があり、デビークされた鶏は痛みで苦しみます。

雄は卵を産まないため、雛の段階で、ビニール袋にいれて圧死・窒息死、もしくはシュレッダーなどで生きたまま処分されます。
毎年1億8千万匹の雄の雛が処分されています(2006年 朝日新聞より)

鶏と卵 強制収容所 02
処分された雄のひな



75日齢ころからひなはケージで飼育されます。卵を集約的に生産できるよう、バタリーケージで飼育されることが多く、日本の採卵養鶏場では約95%がバタリーケージ飼育です。

※バタリーケージとはワイヤーでできたケージ(縦24cm×横35cm×高さ41cmサイズが一般的)の中にニワトリを2羽ずつ(日本の平均的な収容数)入れ、それを何段かに重ねて飼育する方式です。

1羽あたりB5サイズほどの、羽を伸ばすことのできないケージの中で、卵が産めなくなり屠殺されるまでの間を過ごします。

バタリーとは、「一連の類似した結合される単位からなる装置」の意味であり、この金網以外に何もないケージの中で、鶏は卵を産む「装置」にすぎず、装置として扱われる鶏は精神に異常をきたします。

動物行動学者コンラート ローレンツは次のように言っています。
「動物のことを何がしか知っている人間にとって、鶏が無駄に覆いを得ようとして、何度も何度もケージ仲間の鶏の下にもぐりこもうとしているのを見ているのは、実に悲痛なものである。
こうした状況のもとで、雌鶏は間違いなくできるだけ長く卵を持っておこうとするだろう。
ケージ仲間の混雑の中では卵を産みたくないという本能は、同じような状況で人ごみの中で排便したくないと思う文明人の気持ちと同じくらい強いはずだ」
(「動物の解放」 ピーター・シンガー著 より)

鶏たちは、卵が転がりやすいよう、傾斜のある金網の上で、過ごします。
ケージの中には、止まり木も、巣も、砂浴びするための砂もありません。
ケージの中には何もありません。

運動不足のため、骨粗しょう症や骨軟化症が多発し、出荷の時には30%の鶏が骨折するとも言われています.
(「アニマルウェルフェア」 佐藤衆介著 より)

鶏と卵 強制収容所 03
(2011年 日本)



採卵鶏は150日齢頃から産卵をはじめます。
産卵を開始して約1年が経過すると、卵質や産卵率が低下し、この時点で、と殺される場合もありますが、長期にわたって飼養しようとする場合は、強制換羽がおこなわれます。
強制換羽とは、鶏を絶食などの給餌制限により栄養不足にさせることで、新しい羽を強制的に抜け変わらせることです。ショック療法ともいえる強制換羽で死ぬ鶏もいますが、生き残った鶏は、また市場に出せる質の良い卵を生むことができます。

強制換羽は日本の採卵養鶏では約50%で実施されています。 強制換羽後、約8ヶ月間産卵させ、産めなくなると、生きたまま輸送用容器に詰められ、食鳥処理場へ出荷されます。

鶏と卵 強制収容所 04
出荷される鶏



恐竜の子孫である鶏は、朝起きたら羽ばたきし、見繕いをし、地面をつつき採食し、1匹の雄を頂点とした秩序だった生活を好む生き物です。
自然界では、鶏は1日に15000回地面をつつく生き物ですが、金網の中、金網の上でそれはかないません。
また、デビークされていれば、地面をつつくことはできません。

土の上を歩いていれば自然に擦り切れる爪は、伸びきり、金網にからまります。

鶏と卵 強制収容所 05
(2011年 日本)



バタリーケージの中に砂はなく、鳥は掃除行動の一種である「砂浴び」をすることができません。
しかし砂浴びの真似事はします。
羽は汚れ、金網で擦り切れます。

鶏と卵 強制収容所 06
(2011年 日本)



ケージ飼育と放牧飼育を比較すると、
「他に何もすることが無いケージ飼育では摂食時間が有意に長かった。しかし摂食時間のうち30~50%は餌の摂食をともなわない、偽摂食行動(食べる真似)である」という報告もあるそうです。
(「アニマルウェルフェア」 佐藤衆介著 より)

EUでは2012年から、従来型のケージは禁止、ケージの中には止まり木、砂、巣箱を設置しなければならない、とされています。しかしそれでも、ケージ飼いは鶏にとっては辛いものでしょう。
ケージの最低面積が決められていますが、1羽あたり750平方センチメートルという狭さです。27cm×27cm程度に過ぎません。
しかし、すでにケージ飼育(囲いの中で飼うこと)そのものを禁止している国もあります。

スイスは放し飼い(平飼い)のみです。

鶏と卵 強制収容所 07
(2011年 日本)



スーパーで売られている1パック100~200円の卵はほぼ100%、このバタリーゲージで作られています。
卵に含まれる栄養素は、すべて植物から摂取することが可能です。わたしたちは卵を食べないというとても簡単な選択をすることができます。
また、卵をどうしても食べたいならば、割高ではあっても、鶏の福祉に配慮されて育てられた、放し飼いされた、鶏の卵を買うという選択ができます。その選択は命あるものを利用する上で、最低限の配慮です。
鶏自身には選択の余地はありません。

東北大震災では、原発20キロ圏内が鶏が約63万羽いたといわれています。圏内に残された鶏は、ケージの中で、自ら餌を求めて歩き回ることもできず、飢えと乾きでほぼ全滅しました。
生き残った数百羽については、ビニール袋に入れて、二酸化炭素注入による窒息死、という方法がとられました。これは鳥インフルエンザのときの殺処分方法と同じです。

鶏と卵 強制収容所 08
餌を求め、ケージから頭を出して死んでいる鶏
(今本獣医師作成「福島第一原発周辺における動物たちの現状報告書」より)



鶏と卵 強制収容所 09
(2011年 日本)



鶏は1日に200万羽 と殺されています。(2009年度 農林水産省統計より)
日本人の卵の消費量は、世界第二位 (世界鶏卵評議会(IEC)2010年出典)

2011年時点での日本の採卵鶏の飼養戸数は、2,930 戸。1億7591万羽の採卵鶏が飼育されています。
近年飼養戸数、羽数ともに減っています。しかし10万羽以上の規模の農家が増えており、
1戸あたりの飼養羽数は増加しています。(一戸当たり平均49600羽 2011年度)
生産性を重視し、鶏の感受性を無視した工場式畜産が進められています。

鶏卵の国内自給率は90%台後半。(参考:農林水産省、財務省資料)

鶏と卵 強制収容所 10



鶏は、卵を産む装置ではなく、感受性のある生き物です。
科学情報誌new scientistによると、金網以外に何もないバタリーケージで育てられた鶏と、敷き藁の上で育てられた鶏に巣箱を与えると、敷き藁の上で育てられた鶏は、じきに巣箱から離れたそうですが、ケージで育てられた鶏は、巣箱に夢中になって、そこからなかなか離れなかったそうです。
(「動物の解放」ピーター・シンガー著 より)

また、空調が利いた室内で、餌や水が目の前にあり、糞をしたら金網の下に落ちる、という衛生的な飼い方と、日陰と日向が混在し、暑さ寒さを自分でしのがねばならず、わらの上からくちばしでつついて餌を探さねばならない屋外飼育を、鶏に選択させたところ、鶏は後者を選択したそうです。
(「動物たちの幸せとは何か」 佐藤衆介著 より)



採卵用鶏の関わる法令など
(採卵用鶏の権利を守るための制度は、日本にはありません)

動物の愛護および管理に関する法律
畜産動物は、動物愛護管理法の対象動物であり、第44条の罰則の対象動物である。しかし第10条の動物取扱業の登録を要する対象動物ではない。
また動物愛護管理法に、畜産動物に限定した条項はない。

産業動物の飼養及び保管に関する基準 
「産業動物の衛生管理及び安全の保持」「虐待の防止」などが記されているが、この基準は努力義務のみである。ごく簡単な内容で、具体的な飼養方法についての記載はない。

アニマルウェルフェア(動物福祉)に対応した採卵鶏の飼養管理指針 
農林水産省の要請で、畜産技術協会が作成、2010年公表。国際的なアニマルウェルフェアへの取り組みを受けて作成された指針。罰則はなく、拘束力は弱い。具体的な飼養方法、数値目標も記載されているが、従来型バタリーケージをなんら規制するものではなく、改良型ケージ(エンリッチケージ)への移行のための巣箱、砂、止まり木の設置などについても記載はない。またビークトリミング(くちばしの切断)、強制換羽の方法が記載されているが、これを禁止するものではない。

家畜伝染病予防法
家畜の伝染性疾病の発生の予防とまん延の防止のための法律。家畜伝染病予防法施行規則第21条において規定された飼養衛生管理基準には「家畜の健康に悪影響を及ぼすような過密な状態で家畜を飼養しないこと」とある。また、毎年、飼養衛生管理基準の遵守状況について調査が行われ、家畜伝染病予防法第十二条の七に基づき、毎年インターネットで公表されている。
そのほか、動物福祉に関する項目はない。
 
養鶏振興法
種卵(ふ化させるための卵)を生産する種鶏業者と、鶏のひなを生産するふ化業者に関する法律。種卵・ひなの表示規定や、ふ化業者の登録について記されている。「施設の整備」の項で、種鶏やひなが病気にかからぬようにすること、という努力義務が記されているが、その他に動物福祉に関係する条項はない。

家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律(家畜排せつ物法)
家畜の排泄物の処理や保管、有効利用について記されている。動物福祉に関する条項はない。

食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律
鶏のと殺(食鳥処理)事業の許可、公衆衛生上必要な措置などについての法律。食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律施行規則(厚生労働省令)に「食鳥の集荷に当たっては、異常なものの排除に努めるとともに、生体の健康の保持に留意して輸送すること」とあるほかは、動物福祉に関する条項はない。


写真のほとんどはアニマルライツセンターより
http://www.flickr.com/photos/animalrightscenter/
数値は、2007年調査 畜産技術協会資料より
http://jlta.lin.gr.jp/report/animalwelfare/index.html

ブロイラーについてはこちら
→ http://maypat01.blog.fc2.com/blog-entry-8.html



卵って買い物に行けば当たり前のように売っていて、買うのに困った事なんて無いでしょう。

生き物から産まれて来るものだと解っているはずですが、どうして当たり前に買えるくらいたくさんの卵が流通しているか考えた事があるでしょうか?

この記事を最後まで読んで下さった方には、
「産み続ける事を強要される雌鳥の犠牲」

「産む事が出来ないから生まれた瞬間に不要だと命を奪われる雄鶏の犠牲」が
ある事を認識して貰えたと思います。

又、産む為に生かされている雌鳥達は、
「嘴を切断され」
「一生を身動きする事も出来ないような狭い場所に固定され」
「産めなくなると肉にされる」
事も認識して貰えたと思います。

対照的に

平飼い 1.jpg

平飼い 2.jpg



平飼いってこんな感じです。
平飼いにも鶏に強いている部分もあるかも知れません。

でも、より動物に優しい方法が取られている生産方法がスタンダードとなるべきだと思います。

平飼いの卵はまだまだ割高な商品です。
ですが、平飼いの卵の方が多く選択されるようになれば、平飼いの養鶏場が増え、価格も安定して来るかも知れません。

卵も牛乳も同じですが、動物への悲惨な行為がより少ない商品を選択して欲しいと思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 畜産動物
地球生物会議ALIVE 畜産動物

アニマルライツセンター 畜産
アニマルライツセンター 畜産

PEACE 畜産
PEACE 牛豚鶏

| 報道 | 01:10 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[報道] ネズミを使った動物実験が、人体にすべて当てはまるわけではない 米研究

ネズミを使った動物実験が、人体にすべて当てはまるわけではない



ネズミ動物実験の人体への適応性

人体の病理的メカニズムを解明したり、あらゆる病気への治療方法を開発する際の動物実験には、現在まで50年間以上、ネズミが使われてきた。

しかし、Proceedings of the National Academy of Sciences(以下、PNAS)に発表された論文によると、少なくとも火傷、外傷、敗血症の3つにおいては、ネズミのモデルを人体に当てはめることは難しい。

(Wikipediaより引用)

人間より、炎症性疾患に耐性のあるネズミ

これら3つの炎症性の疾患に対して反応するネズミの遺伝子は、人間のそれとはかなり異なる。また、ネズミは、3つそれぞれに違ったパターンの遺伝子反応を示したのに対し、人体では3つに類似した遺伝子反応が見られた。すなわち、火傷、外傷、敗血症のどれか1つに対する効果的な治療方法が発見されれば、それが3つすべてに共通して利用が出来るかもしれない。

アメリカでは、年間75万人の患者が敗血症にかかり、そのうち4分の1から半分の患者を死に至らしめ,集中治療室での主な死因の1つとなっている。

さらに、この研究によって、癌や心臓疾患など、免疫システムに関わる病気に、ネズミを使った動物実験の結果を適用すべきか否か、という疑問が問いかけられる。

Q Life Pro 2013年02月17日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

地球生物会議ALIVE 動物実験
地球生物会議ALIVE 動物実験

動物実験廃止・全国ネットワーク
AVA-net

アニマルライツセンター 動物実験
アニマルライツセンター 動物実験

| 報道 | 23:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT