fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 殺処分含め3か月で結論 クマ襲撃 /秋田

読売新聞 2012年05月22日

 元記事:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120521-OYT8T01227.htm

 鹿角市八幡平の「秋田八幡平クマ牧場」でヒグマに襲われて女性従業員2人が死亡した事故で、佐竹知事は21日の記者会見で、今後2~3か月で譲渡先が見つからない場合、クマの殺処分を念頭に対応を検討する考えを明らかにした。県は同日の県議会福祉環境委員会で、クマの譲渡先確保を目的に作成中の「個体識別表」を示した。

 佐竹知事は会見で、同牧場で飼育中のクマについて、捕獲した野良犬や野良猫は飼い主を探した上で殺処分している例えを挙げ、「(犬猫は)行政がいつまでも飼うわけにはいかず、当然費用もかかるので殺処分になる。それと似たようなものだ」と述べ、クマの譲渡先が確保できない場合、殺処分する可能性を示した。

 さらに、日本動物園水族館協会(東京)を通じた譲渡先探しを踏まえ、「2、3か月で(譲渡に関する)反応がなければ次のことを検討しなければならない」と述べ、今後3か月程度で、殺処分を含めて結論を出す意向を明らかにした。

 ただ、佐竹知事は「安楽死は可能だが、それでいいのか。1頭でも2頭でも救える道があれば。やむを得ないとなるまでは生かしておく」とし、可能な限り受け入れ先を探す意向を強調した。

 一方、県は個体識別表に、種別や性別、推定年齢、「両目の間に傷」「よく万歳する」といった特徴など10項目にわたって記載。添付資料に個体ごとの写真などを載せた。

 県が今月上旬、全国7か所のクマ牧場に譲渡を依頼した際、個体情報の不明瞭さを理由に拒否されたことや、全国の動物園関係者が「血統も病気の有無も不明では受け入れられない」との姿勢を示したことから、獣医師や動物愛護団体の協力を得て作成している。

 17日には、同表を日本動物園水族館協会に送った。23日に開催される同協会の総会で、全国の動物園に受け入れ依頼文とともに渡されるという。県生活衛生課は「まずは総会に間に合う分だけをまとめた。今後も情報収集し、さらに詳細な識別表を作っていく」としている。

 県議会福祉環境委員会では、クマの給餌などにあたる県の非常勤職員について、3人を2か月間雇用することも報告された。

◇雄のヒグマ1頭死ぬ

 県は21日の県議会福祉環境委員会で、秋田八幡平クマ牧場で飼育されていたクマ29頭のうち、ヒグマの雄1頭が死に、全28頭になったと報告した。

 県生活衛生課によると、19日午後、同牧場を経営する長崎貞之進氏(68)が運動場でクマが死んでいるのを見つけた。長崎氏は20日、死骸を運動場外に運び出し、敷地内で大量の土をかぶせていたという。県は20日に長崎氏から連絡を受けた。死んだクマは高齢で、約10日前に衰弱しているのを確認していた。

 また、別の運動場でも後頭部や左脚に深い傷を負い、衰弱しているヒグマの雌1頭が確認された。同じクマ舎で飼育中の別のヒグマ5頭との争いに敗れ、餌を十分に取れていないという。同課は「隔離して栄養補給させたいが、相当体が弱っており、麻酔で死ぬ可能性もある。獣医と相談して今後の対応を決めたい」としている。



この知事の発言、どう思いますか?

期限を切って見つからなければ殺処分する。
これって受け入れ候補に挙がっている施設への脅しでは?

まるで「引き取ってくれないとセンターに渡す」って、保護ボラを脅す無責任な飼い主と同じやり口。

犬猫は殺処分しているんだから熊を処分したっておかしくないって言い方。
やむを得なくなるまでは生かしておくって言い方。

根本は牧場の経営者に最大の責任があるのですが、施設の改善を指導しきれなかった行政にも責任の一端はあるにもかかわらず、この知事からは何とかしようって感じが見受けられない。

事件以降、日が経っているにもかかわらず、未だに衰弱死する熊が居るってどう言う事?
10日前に衰弱している事を確認しておきながら、何も対処していなかったのでしょうか?

簡単では無い事は解っていますが、
譲渡先を探すより、山へ帰してあげられるようにして欲しいです。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

8週齢未満で親から引き離された子犬子猫には、
健康面や社会化の面で問題が発生すると言われています。
その問題が原因となって捨てられたり殺処分される犬猫が少なくありません。
今年行われる動物愛護法の改正で、
8週齢になるまでは親から引き離さないよう規制される事を願っています。

そうにゃんだ!」のにゃんとらさん作成のバナーです。
リンク先では、バナー拡散をお願いされています。是非、ご協力お願い致します。
8syu_b_main_M3

全ての生命を尊ぶ会の里親募集中の子たちです。
里親様、一時預かり様を募集しています。
詳細はバナーをクリックして下さい。
全ての生命を尊ぶ会 里親募集バナー

京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細はバナーをクリックして下さい。
京都市家庭動物相談所 里親募集バナー

関連記事

| 報道 | 00:30 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

山に帰す?
頭だけ先に天国に行ってるんですか?

| | 2012/05/24 09:37 | URL |

八幡平クマ牧場のクマたち

 秋田県にすんでいるじゅんです。ヒグマは秋田県には棲んでいないクマなので、山には帰れないんです。この牧場で産まれたそうです。ツキノワグマは、2頭、愛知県豊田市で、「有害駆除」されて捕獲された母(すぐに死亡)の子どもたちです。他の4頭は、秋田県のツキノワグマの子です。

 アイヌモシリや東北では、クマは神様です。水源の森に棲んでいます。その水を里のわたしたちがいただくのです。

 もう二度と、こうした過ちをくりかえさぬよう、現在生きている28頭のクマたちが、天寿をまっとうできるように、ぜひ、力をかしてください。

 ひとりではできないことでも、こころある人たちの力で、できることはひろがってゆくと思います。

 

| じゅん | 2012/05/24 19:41 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

> 山に帰す?
> 頭だけ先に天国に行ってるんですか?

私が書いたコメントに対して、反対の意見があって当たり前だとは思っていますし、
その反対意見をコメントして頂くのも大歓迎です。

が、投稿者の名前も無い、意味の解らない事しか書いてない。
こんなコメントは要りません。

何か言いたい事があるなら、次にコメントして下さっている「じゅんさん」を参考に
ちゃんとした文章でコメントして下さい。

次からは、即削除します。

| ぐーパパ | 2012/05/25 00:07 | URL |

Re: 八幡平クマ牧場のクマたち

じゅん様

初めまして。
コメント有難うございます。

そして、色々教えて下さって有難うございます。

教えて下さった事を踏まえて考えると、
やっぱり山に帰す選択は難しいようですね。

譲渡先を探しているようですが、
見つかったとしても他の熊牧場か動物園でしょうから、
今より給餌給水の意味では改善されるけど、
牢獄の中の動物と言う状況は変わらないので、
山に帰せたらなと思いました。

>ひとりではできないことでも、こころある人たちの力で、できることはひろがってゆくと思います。

素敵な言葉です。
私も譲渡会やデモに参加していますので、実感として同じ思いで居ます。

今居るクマたちの為に、私に出来る方法でお手伝いしたいと思います。

有難うございました。

| ぐーパパ | 2012/05/25 00:35 | URL |

ここのクマたち

はじめまして。
ここのクマたちが、山へ返せない理由はじゅん様が指摘されてました。
他にも何処も受け入れにくい理由として、ここのヒグマは理由は不明ですが何故かコディアックヒグマ(日本にはいない種類)とエゾヒグマを一緒にしていたので、すでに雑種ができてる可能性があるんです。動物園の目的のひとつには種の保存(人間の身勝手というのは抜きにして)があるため、雑種やその因子をもつクマをおいそれと「ください」とは言いにくいのだと思います。
あと、クマは御承知のようにかなり大型の特定動物です。それを受け入れるには広い敷地と頑丈な設備が必要です。これを最初から作っていたらかなりの時間がかかります。そうなれば現状すぐに受け入れ可能なのは以前クマを飼育していて何らかの理由で今その設備がまるごと空いている施設に限られてしまいます。そういった施設が「うちに空き部屋があるし、雑種でも良いよ」と言ってくれればいいんですけど…。どこか名乗り出ないですかね。
少なくとも県はもう少し猶予期間を伸ばすべきでしょうね。経営者の管理にも問題はありますが、特定動物の飼養、展示の許可を出すのは県知事ですから、県に責任が全く無いとは言えない。
いきなり長文失礼しました。

| 祚 | 2012/05/26 09:14 | URL | ≫ EDIT

こんばんは。

じゅん様のコメントに
>アイヌモシリや東北では、クマは神様です。
 水源の森に棲んでいます。
 その水を里のわたしたちがいただくのです。

素晴らしいですよね。
これが自然の摂理ですよね。

今回死んでしまった熊も生きてきた意味が分からないまま

人間に殺されたも同然です。

私は動物の命について考える昨年までは

TVでたびたび報道されるので 熊は害獣と思っていました。

勝手な妄想で熊に申し訳なく反省してます。

でも調べていくと絶滅危機の大型動物で

日本の大型動物が凶暴と言うだけで殺されて絶滅寸前だなんて・・
確かに体も大きいし肉食だし猛獣にはかわりないです。

でも それを指導する日本の行政は本当に何も考えてないです

自分達の利権ばっかりであまりにもお粗末過ぎます・・・

牧場熊の現状と今後の対策(民間の心あるNPO設立・寄付・ボランティア・募金)を行えば

かなり前向きに改善されるんではないでしょうか・・・

そうしたらいつか山にも返せる日が来る事もあるかもしれませんし・・。

私の考えは甘いでしょうか?


今 何とか生きている熊やその他の動物達のために

何か出来れば・・・と思います。

| kinnogoma | 2012/05/27 00:36 | URL |

Re: ここのクマたち

祚様

はじめまして。

色々教えて下さって有難うございます。

なるほどです。
これでは動物園は難しそうですね。

まずは猶予期間を延長(受け入れ先が見つかるまで)し、
ちゃんと給餌給水をして欲しいですね。

| ぐーパパ | 2012/05/27 02:40 | URL |

山には返せません。

初めまして。
じゅんさんが「ヒグマは秋田県には棲んでいないクマなので」と指摘されてましたので、「それなら北海道に返せば」と思われる方もいるかと思いますが、それも出来ません。
祚さんはヒグマとコディアックヒグマとの交雑の問題を指摘されていましたが、実はもっと重大な問題点を孕んでます。

ここの熊達は病院の残飯が食料として与えられてましたね。つまり、人間の食べ物の味を覚えてしまっているという事です。
野生の熊でも、人間の食べ物の味を覚えた熊は、どんなに追い払っても、人間の食べ物を求めて人間の生活圏内に何度でも入り込もうとします。つまり、それだけ農作物等の被害に留まらず人身の被害が増える危険性が増すという事です。
もしこのまま安易に熊達を野に放てば、その熊達は確実に人間に被害を及ぼします。

ぐーパパさんは、そういう熊の習性とか御存知でしたか。

>簡単では無い事は解っていますが、譲渡先を探すより、山へ帰してあげられるようにして欲しいです。

一見、慈愛に満ちた言葉ですが、熊という生物を熟知した者からすると無知蒙昧な妄言でしかありません。
残念ながら、ここの熊達は山に返してはいけないのです。

| ひぐま | 2012/05/27 10:19 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

kinnogomaさん。

コメント有難うございます。

> 今回死んでしまった熊も生きてきた意味が分からないまま
> 人間に殺されたも同然です。
> 私は動物の命について考える昨年までは
> TVでたびたび報道されるので 熊は害獣と思っていました。
> 勝手な妄想で熊に申し訳なく反省してます。

たぶん、ほとんどの人が今もその状態なんですよね。

> でも調べていくと絶滅危機の大型動物で
> 日本の大型動物が凶暴と言うだけで殺されて絶滅寸前だなんて・・
> 確かに体も大きいし肉食だし猛獣にはかわりないです。

熊=凶暴というのは、親又はテレビによる洗脳、又は自分の思い込みではないでしょうか。
熊は大人しい動物と聞きます。
人間が敵だと思われるような行動を取らなければ襲ってくる事は無いと聞きます。
(手負いや極度の空腹時は違うと思いますが)

人間だって相手が敵だと思えば凶暴になる人も居ますよね。
それと何が違うんだろうと思います。

地域によっては熊との生活が当たり前で、玄関から出ると目の前の木に熊が居たので、勝手口から出かけました。
自然にこんな行動がとれる人達も居ます。その集落で熊に襲われる人など居ないそうです。

熊を見つけたのですぐに通報した、そんなニュースがよく出ていますが、気をつけると言う意味で通報は良いとしてニュースにまでする意味があるのかと疑問に思います。凶暴だと洗脳しているみたいです。

> 牧場熊の現状と今後の対策(民間の心あるNPO設立・寄付・ボランティア・募金)を行えば
> かなり前向きに改善されるんではないでしょうか・・・

山へ帰せない、どこも引き受けてくれないのであれば、そうなる事を願うしかありません。
最近「くまもり」が調査に入ったと聞きました。熊に特化した団体なので、何かいい方法が見つかるといいのですが。

> そうしたらいつか山にも返せる日が来る事もあるかもしれませんし・・。
> 私の考えは甘いでしょうか?

人間本位で物を考える人達にとって、動物の目線で物を考える人が言う事は理想/幻想/妄想/甘いと言われます。
ですが、人の手によって生き方を歪められた動物を、人間の手で元の世界に帰してあげる事は当たり前の責任ではないでしょうか。

出来る出来ないを論じ合うのではなく、あの場所に熊牧場を作った人間と許可した人間が負う責任です。
何十年かかろうと山に帰す為の行動を行うべきだと思います。

それぐらいの覚悟を持たない人間が熊牧場なんか作ってはいけません。
最初から要らなくなったら殺せばいいなんて考えている人間に、行政も許可なんか出してはいけません。

> 今 何とか生きている熊やその他の動物達のために
> 何か出来れば・・・と思います。

寄付を募っているってまだ聞きませんね。
現在もあまり良い環境とは言えないみたいなので、食費だけでも確保出来るように早く寄付を募ればいいのにと思います。

| ぐーパパ | 2012/05/28 05:40 | URL |

ちょっといいでしょうか

始めまして。

熊の殺処分が可愛そうだから山へ返してとのことですが、
じゅん様、ひぐま様両人の言う通りで、知事の殺処分の判断は賢明と思われます。
両人の意見に付け加えまして、人の食べ物の味を覚えた熊が
人間の居住域に頻繁に現れると いつか人間襲い、餌と覚えてしまうことが一番恐ろしいのです。 
人間を襲いその味を覚えるとどうなるのか?
人間は、哺乳類で同体重の他種と比較して
筋力体力が非常に弱く、皮膚が薄く、少しの怪我で死に至ると肉食獣からするととても狩易い獲物で、しかも個体数が多い。これはいい獲物だ♪となりそれが非常に楽であるから 
以後人を襲うことしかしなくなる。 
そうなる前に警察・地元猟友会共同で駆除する訳です。

過去 熊に襲われた事例はググれば幾らでも出て来ますので
検索してみて下さい。
山菜取りの人が襲われた、とよくニュースで見ますが
何故山菜取りの人が襲われるのか?
熊は肉食性ではなく 雑食性のある肉食獣なのです。
野菜(山菜)も肉も魚も食べます。
春先の熊は山菜を良く食べるようで、それが山菜取りの人と
バッティングするから。
襲ったついでに食害されている場合も多々あるのです。

本州のツキノワグマは小型ですが、北海道のヒグマ系は北米のブラウンベアー・グリズリー系で体重400kg
手を上げた場合の体長は4m近くなる種です。
北海道では体重300kgオーバーの固体も珍しくありません。
今回の熊牧場の熊は 各種熊が雑交配しちゃってるし
人の与える餌で生きてたしで野に放すなんてとんでもない。

それと全国の熊牧場ですが、有害駆除した親熊についてきた小熊とか 有害駆除の罠に掛かった親熊を受け入れてきた
受け皿の面でもあったのです。しかし月日は流れ・・・・
子供の頃から現在まで何度か 熊牧場に行った事がありますが、まー驚きますよね。
あんな大型獣を多頭飼いしてるところは環境がロクなもんじゃありません。
単体で飼育している動物園で見るのが遥かにマシですし
適正な飼い方をしていると思います。
全国の熊牧場は閉鎖が増えていますので別の受け皿も難しい
でしょう。
そこに税金やなんやらを掛けるのも地元自治体の負担が許さないならば仕方ない事。

「人間本位で物を考える人達にとって、動物の目線で物を考える人が言う事は理想/幻想/妄想/甘いと言われます」 
と仰られていますが所詮私たちは 私たち人間が作った
ルールに則って今の文明生活を享受しております。
貴方や私が食べる鶏さんや豚さんや牛さん、お魚さんは 
別に人間に食べられる為に生きてきた訳ではありませんし
貴方や私の持ったり着ている羽毛製品や皮製品も
然りですよね。
自分の血肉になってくれる、その命の尊とさに感謝して美味しく頂くものです。
過去、人間は様々な動物を色々な理由で絶滅させてきましたが
文明・科学の進歩で過去の反省を踏まえて保護していこうというのが今の状況でしょうか。
しかしそれも適正なコントロールというものがあります。
横道ですが 捕鯨問題もその是非はともかく、増えすぎた小型鯨類(ミンクとかナガスとか
も含め鯨は 人類が1年間に漁獲する以上の魚を捕食しているようですね。
これもあるていど間引くというのが必要ではないでしょうか?

熊森協会も、主張してる事の整合性が取れないトンデモ団体なので、なんだかなーと思いますw

動物目線、も否定はしませんよ。それも「衣食住」足りての事です。
私は実家が北海道で、登山で何度も熊を見ていますが、
あんなのと至近距離で会いたくないですねw
有害鳥獣駆除してる地元の親戚もいますし、その苦労も分かりますので。
私も犬1匹、猫2匹、看取った猫も3匹とかいますから動物嫌いな訳ではありません。
もう少し勉強された方がいいかなーと思いコメント致しました。

| 通りすがり | 2012/05/28 18:29 | URL | ≫ EDIT

Re: 山には返せません。

ひぐま様

初めまして。
コメント有難うございます。

そして丁寧に教えて下さって有難うございます。

人間の食べ物の味を知った熊が戻って来ると言う話は知っていました。

コメントを書いた時には、病院の残飯を食べていたと言う事を失念していました。

やっぱり、あの熊たちは処分されるしかないのでしょうか?

今回、 じゅん様、祚様、ひぐま様と色々教えて頂き有難うございました。

”簡単では無い事は解っていますが”と書きましたが、私が思っていた以上に簡単では無い事がよく解りました。

今回の熊牧場の経営者ですが、前の経営者が破綻した際に、残された熊たちがかわいそうだからと経営を引き継いだ方だったんですね。
責められるべき人ではなかったのかも知れません。

ただ、処分と言う形でしか責任をとれないのであれば、動物を囲うような施設を新たに作るのは止めて欲しいと思います。

| ぐーパパ | 2012/05/29 00:40 | URL |

生きて

秋田県知事が、この熊達は2~3ケ月譲渡先が見つからなければ殺処分を検討と聞きまして、私は激しく抗議します。人間の勝手で連れて来られ、狭い檻に長年閉じ込められて、挙げ句に、殺処分は、あまりにも熊達が可哀想でなりません。一度命有るものを飼った以上最後迄見るべきでしょう。私達人間が、何とか延命出来る様に対策を講じるべきです。寄付を募るなりしては如何でしょうか?残された熊達の今後を気にしている市民も多い筈です。殺処分すれば秋田県のイメージも悪くなるので、何とか助けたいですね?

| hicorin | 2012/05/29 13:25 | URL |

ぐーパパ様

殺処分を逃れるには 受け入れ先である他の熊牧場があれば
良いのですが、無いから来る知事の発言なんでしょうね。
先のコメントにも書きましたが
全国各地、どこの熊牧場も閉鎖が相次で衰退するばかりです。
何十年も前に 当時の情勢で開設された熊牧場も
現在の地方遊園地同様、今後消えてしまう施設の
ひとつでしょう。

保護保護と叫ぶのはかまいませんが
各種で 取り巻いている状況が違い過ぎます。
簡単に考えるのは迷惑であり危険な事です。
きつい言い方で済みませんが
もっと色々な事を学んでから情報発信された方が良いかと
思いますよ。

| 通りすがり | 2012/05/29 16:39 | URL | ≫ EDIT

こんばんは。
熊の問題は深刻さが増してきていますね・・・

ぐーパパ様の記事から 
丁度和歌山に行く予定でしたので
熊森協会様が大切に飼育されている生石高原の
「花ちゃんと太郎君」に会ってきました。
詳細は後日ブログでご紹介したいと思っています。

熊森さんのHPを知るきっかけになったのもぐーパパ様ですので
感謝しています。

チラシ配布だけでは保護協力している実感がないし・・・・
熊の大きさや熊舎の現状を実際に知りたくて行ってきました。

全国の危機的状況の牧場は「花子と太郎基金」と同じような基金を設立されると少しは改善されるかな・・・と思いました。

私の代わりに熊や森の世話して下さる善意の方たちと同じ、
くまや森林を想う気持ちという事で毎月寄付をさせて
頂こうと思っています。

深刻な情報でも発信は自由ですし
これからもどんどん発信してくださいね^^。

批判だけでは何にも解決しないです。
沢山の善意が集まればきっと希望はあると思います。

| kinnogoma | 2012/05/31 01:19 | URL |

Re: 生きて

hicorin様

初めまして。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

私も殺処分には絶対反対です。

日本熊森協会が動いています。
現状を調査し、何か方法が無いか模索中のようですが、
受け入れ先があれば出来るだけ頭数を減らして、
あの熊牧場で飼育を続ける事になりそうです。

但し、県としては熊の飼育に予算を当てる事は出来ないようです。
県知事の意向ではなく、県民からの反対が多いとニュース記事に掲載されていました。

おそらく、熊森の方で基金が設立される事になると思います。

hicorin様が既に熊森をご存知の場合は良いのですが、
まだご存知なかった場合は、HPやブログその他で
熊森と言う団体が信用出来る団体かをご自分で見極めた上で
寄付するかをお決め下さい。

ただ、これ以上の繁殖をさせないとしても、
今居る子が自然死を迎えるまでに何年もの期間があります。
その期間が全て基金だけで賄えるとは思えませんので、
何か別の方法も必要なんだと思います。

私も何とか助けたいと言う思いは同じです。
私は熊森が信用出来ると思っていますので、
基金が設立されれば寄付したいと思っています。

| ぐーパパ | 2012/06/02 01:35 | URL |

Re: タイトルなし

通りすがり様

色々とご意見有難うございました。

| ぐーパパ | 2012/06/02 01:37 | URL |

Re: タイトルなし

kinnogoma様

こんばんは。
返事が遅くなってしまってすいません。

ようやく奥さんの風邪は治って来たのですが、
その風邪が息子にうつってしまいました。
今日、誕生日なのに...

「花ちゃんと太郎君」どうでしたか?
この返事を書いている時点ではまだのようですが、
ブログにUPされるのを楽しみにしています。

あの熊牧場に対しての基金は設立されそうです。
私も少しばかりですが寄付したいと思っています。


...いつも有難うございます。

| ぐーパパ | 2012/06/02 01:46 | URL |

http://www.mwhittlephoto.com/

After looking over a number of the blog posts on your web site, I really appreciate your way of writing a blog. I book marked it to my bookmark site list and will be checking back in the near future. Take a look at my web site too and tell me what you think.|
アグ ブーツ アウトレット http://www.mwhittlephoto.com/

| アグ ブーツ アウトレット | 2014/01/16 01:02 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/1119-86df4e88

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT