[報道] 動物駆除 自衛隊が担当すれば鉄砲使用の訓練にもなると識者
* * *
近年、クマやサル、シカ、イノシシなんかが街に降りて来て被害をもたらすようなことが頻繁に起きていますが、私はそれを動物たちの「反乱」だといっている。
動物たちが街に降りてくるようになった大きな理由は、里山がなくなったことです。日本では農産物の価格が不当に安く抑えられていることで、農業を継ぐ若者が減っていった。だから山ばかりか、田畑も荒れてしまったのです。
戦争を知っている私にいわせれば、日本は何にも懲りてない。戦時中はあれほど国民が飢餓に苦しんだのに、農業を大事にしなくてどうするのか。食糧自給率で見ても日本は40%を切っている。もし戦争になっても、食糧の輸入を止められたらすぐに降参しなきゃならない。自国の農業を大事にしなければ、国の未来はありません。
自然環境に話を戻すと、日本人は動物との付き合い方が未熟すぎる。歴史的にみると、江戸時代まで肉を食べなかったことが原因ではないかと私は考えているのですが、森を管理するうえで植物のことは考慮に入っていても、そこに棲む動物のことはすっぽり視野から抜け落ちている。
事実、日本の大学に、狩猟学を教えているところはひとつもない。林野庁職員は植物には詳しいものの、動物のプロがいないのが現状です。世界を見渡せば、ほとんどの国に野生動物を管理する省庁が存在します。年間何頭のシカやイノシシを駆除するのか、計画的に行なうから、動物と人間が共存していけるのです。
それをかわいそうだというのも日本人の悪い癖。シカなどの草食獣が増えすぎたら駆除しなくちゃならないのは当然です。だって、シカの捕食者だったオオカミやオオワシは、絶滅あるいはそれに近い状態にまで減ってしまったんですから。人間がその役割を買って出るしかない。感情論でいうべき問題ではないんです。駆除したシカやイノシシをおいしく食べるなど、有効利用を模索すべきです。
外来種もそう。アライグマが非常に増えていますが、ペットとして飼いきれなくなった動物を「かわいそう」といって森に逃がすのは本当に間違ったことです。飼いきれなかったら欧米人は放さずに殺します。その覚悟がないなら飼ってはいけない。動物は保護すれば増える。当たり前なんです。
動物の個体数の管理に関して、私には長年温めている考えがあります。今は猟友会に頼っていますが、これはボランティアであり、高齢化や新規入会者の減少も相まって駆除に限界がきています。これを自衛隊に担当してもらうのです。
国防とは、いつ攻撃してくるか知れない仮想敵国に対抗することばかりではない。日本は災害大国であり、毎年のように台風が襲い、地震が多発している。必ずやってくるこれらに対応するのは、大事な国防だと私は考えます。そして野生動物による被害も自然災害のひとつです。災害対策部隊に、動物の被害管理に関わってもらえば、銃砲使用の訓練にもなるでしょう。
NEWSポストセブン 2012年9月24日 7時0分
納得出来る部分もあるが、怖い考え方。
オオカミやオオワシが殆どいなくなってしまったのは何故?
人間が原因で捕食者がいなくなってしまったと言うのに、その代わりを人間がするから野生動物を殺すのは当たり前?
仮に増えすぎた数の調整する為に捕殺するのが仕方ないとして、射撃の的にすれば一石二鳥みたいな考え方まともじゃない。
人間が崩してしまったバランスのせいで殺す事を申し訳ないって考え方が出来ないのでしょうか。
- 関連記事
-
- [報道] ペット救急飼い主安心 浜松の動物夜間病院 /静岡
- [報道] 動物駆除 自衛隊が担当すれば鉄砲使用の訓練にもなると識者
- [報道] 犬猫の殺処分が大幅減 県内保健所11年度 /岩手
| 報道 | 02:08 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
猟銃と軍用小銃は違う。
>仮に増えすぎた数の調整する為に捕殺するのが仕方ないとして、射撃の的にすれば一石二鳥みたいな考え方まともじゃない。
確かに感心しない考え方です。猟銃と軍用小銃とじゃ作りも目的も異なりますから、鹿や熊の駆除が自衛隊員の訓練になるとは思えないです。
ただ、自衛官が銃器類の扱いに長けているのは事実でしょうし、演習やレンジャー訓練等での山歩きにも慣れてるから、そういう退職自衛官に増えすぎた動物の駆除を委託するのでしたらいいかも。
>人間が崩してしまったバランスのせいで殺す事を申し訳ないって考え方が出来ないのでしょうか。
大抵の人達はそう思ってますよ。そういう事に抵抗感持たない、猟奇趣味的に流血を好む人間はごくわずか。そう思ってます。
ただ、世間一般的にはそういう部分を表に出さないだけで、それを声高に言い過ぎると、いわゆる「愛誤カルト」に悪用される危険もある。だから皆、そういう事には慎重になってるだけです。
| 札幌在住 | 2012/09/26 12:15 | URL | ≫ EDIT