[報道] 飼い主ほしいニャ…警戒区域の猫 引き取り手募集
埼玉県上尾市の動物愛護団体「アニマルエイド」(大田隆代表理事)は、東京電力福島第一原発事故により、福島県の警戒区域などで保護された猫=写真、アニマルエイド提供=を希望者に譲渡する会を開いている。同団体が環境省の許可を得て保護し、放射線の検査も済ませている。柴田恵美子理事(39)は「どの猫も愛情に飢えて、人懐っこい。ぜひ温かい家庭にもらわれてほしい」と話している。
野良猫の保護活動などを行っている同団体は2011年12月、福島県双葉町や浪江町で猫26匹を保護。国と同県の検査の結果、いずれの猫も、福島県が定めた体の洗浄が必要とされる基準の被曝
ひばく
量を下回った。
1匹は元の飼い主に、14匹は新しい飼い主に引き取られたが、11匹は今も同団体が保護している。猫を収容するシェルターはほぼ満杯だ。
譲渡会は14日まで。上尾市小敷谷720の6の同団体事務所(電=048・726・1334)で午後1~5時に開かれる。参加には寄付として1人1000円が必要。譲渡の条件や保護した猫の情報などはホームページ(http://animaleido.web.fc2.com/)に掲載している。
元の飼い主が見つかった場合、返却を求める場合がある。寄付金や猫の餌などの支援も受け付けている。
~以下、アニマルエイドHPより~
一般社団法人 アニマルエイドについて
2000年に正式発足しました。
元々、動物実験の廃止を求める会のメンバーとして仲間と活動していましたが、当時、猫の捨て場として昔から有名な川越の某公園で野良猫が繁殖し過ぎて、大変な事になっているという話を聞き、何とか助けたいという想いの数人の仲間が集まったのが始まりです。
現場に行くと、狭い公園内に80匹近くの野良猫が住み着き、「これだけ仲間の野良猫がいるなら生きていけるだろう」と飼い猫を捨てに来る人が絶えず、増えていく一方の猫の間で感染症が蔓延していました。
冬は公園はすごく寒くて、その中をたった一人で餌やりを続けていた方がいました。その方は今でもお付き合いさせて頂いておりますが当時は癌で闘病中でした。
負担など掛けられるはずもありません。
どんどん不妊していかないといけないと焦る中、不妊どころではない目鼻くぢゃぐちゃで痩せこけて死にそうな猫の方が多く、人懐っこくて、お世話が終った後、どこまでも車の後を追いかけてくる猫もいてそんな姿がとても哀れでした。
明らかに家猫であった子が捨てられて、公園の元々の野良猫たちに馴染めず、寒い中、発砲スチロールで作ってあった猫小屋にも入れず、翌日、草の中で丸まって死んでいた猫もいました。
誇張でも何でもなく、何十匹どころではなく何百匹保護してきましたが、エイズに白血病に腹膜炎に、カリシウィルスにヘルペスにパルボウィルス、保護しても保護しても次から次へと死んでいきました。
今思い返しても当時の状況はちょっと異常でした。
-寒い中、病気で、衰弱で、本当は住む家があったのに、自分の意思とは無関係なこの場所で消えていくより、せめて暖かい場所で看取ってあげられただけでも。-
そう思ってあげるので精一杯でした。
そんな戦いがしばらく続き、ご寄付を募ってやりくりしていた活動も時には窮地に陥ることがありましたが、三年後には不妊の成果が出てきたこと、また活動が周知されてきたこともあり、野良猫は徐々に減り、捨て猫も初期よりもずっと減りました。
これは、よく「野良猫現場の場所名を公表すると捨てられる」と言われていた事を覆した例だと思います。管理している旨をしっかりと周知させた方が捨てられないという事です。
その後は、ここの公園は常時20匹前後を保った状態が続いていますが、時折、一日にして10匹以上増えていることもあり、またすぐに消えてしまう事もあり、その動向をしっかりとは把握しきれていない状況ですが、現在も公園の世話人さんが定期的に園内の新入りメス猫を不妊されていて園内での繁殖は全くなくなりました。
これらの経験を活かして活動拠点をさいたま市に移し、あちこちの野良猫現場に出向きメス猫を優先して不妊手術を行い、時には痛み分け作戦と称して、現場の世話人さんに少しづつでも不妊手術費用をご負担していただく代わりに、こちらでそこの現場で出た仔猫や病気猫の保護を進めてきました。その多くは、公園・商店街・住宅地・団地・芝川等です。
中には、私達が介入するのを激しく抵抗される世話人さんや餌やりさんもいましたが、なんとか協力関係を築けて、今も、何かあったら連絡し合う関係を保っている現場が多く存在します。
また同時に三年前から、さいたま市動物愛護ふれあいセンターより、定期的に処分前の猫の引き取りと里親探しを進めています。センターとも今後とも連携して活動を進めていきたいと思っています。
最近では、毎月1回必ず定例会を行っています。
私たちはつい目の前にある現場の猫たちのことで頭がいっぱいになり、これまでなかなか皆揃っての話し合いなどをする機会を作ってこれていませんでしたが、この定例会開催により、これまでなかなか活動に参加して頂けなかった新しい仲間が増えました。
また、上尾への事務局の引越しに伴い上尾に住む仲間も加わり、アニマルエイド上尾も併せて活動していく事に致しました。こちらもぜひ仲間に加わって下さる方を募集しています。
特に上尾はまだまだこれからです。
既に現場で毎日の餌やりをされている世話人さんの多くは高齢者で、 早急に世代交代の必要が特にあります。
また、犬や猫を殺したくない、その一点だけで立場の異なる多くの仲間が集まり、 また後方にいつも控えてくださってるご支援者様がおられます。人と動物の共生を目指して。
私たちは今後も更に一層の努力を続け、不幸な動物の為に踏み台となって精一杯頑張ります。
どうぞ活動を見守っていてください。そして宜しければ活動にご参加ください。
何卒宜しくお願い致します。
里親さん募集
里親さん探しをしている猫達の情報ページ
里親の条件
・終生完全室内飼い。
・終生愛情と責任を持って飼育して下さい。
・伴侶動物としてのみ飼育し、再譲渡、販売、貸出、展示、動物実験などに利用しないこと。
・誓約書に同意して頂き、署名をして頂くこと。
・原則、後日スタッフがご自宅へお届けします。
・不妊、去勢手術費用、ワクチン費用、マイクロチップ費用等の実費はご負担頂いております。
・子猫の場合は譲渡後の不妊・去勢を徹底して下さい。
・未成年の方、定職に就いていない方、60歳以上の方へは子猫の譲渡は行っておりません。
・トライアルは行っておりません。(出戻りすると、その後の性格に影響が出ます。)
・里親さんの不測の事態に備えて、ご希望の方には「ねこSOS連絡 意思表示カード」を常時携帯して頂きます。(2012年12月より配布、順次お送りします。)
以上の条件を満たしている場合でも、当シェルターが譲渡不適格と判断した場合、お断りする場合があります。
その場合、譲渡不適格と判断した理由を申し上げる事はありませんのでご了承下さい。
私どもは、安心して譲渡できる里親さんに引き取って頂きたいと思っておりますので何卒ご理解をお願い致します。
福島猫の場合の注意事項
・保護されるまでの間、生き延びるために餌を探し求め、昆虫などを食べて生きている猫がほとんどです。
その関係で、引渡し後にマンソン(条虫)が出る場合があります。随時、治療をお願い致します。
・保護から3ヶ月以内に元々の飼い主さんが名乗り出てきた場合は、ご希望により返還することもあります。
・トラブルの原因にもなり兼ねないので、元々の飼い主さんを探さない、譲渡しないこと。
アニマルエイドでは、子猫や健康な猫に限らず老猫や病気・障害猫の譲渡も進めています。
尚、引渡し後は環境の変化により体調を崩しやすくなります。
その場合は各ご家庭で病院へ連れて行って下さいます様お願い致します。
野良猫の保護活動などを行っている同団体は2011年12月、福島県双葉町や浪江町で猫26匹を保護。国と同県の検査の結果、いずれの猫も、福島県が定めた体の洗浄が必要とされる基準の被曝
ひばく
量を下回った。
1匹は元の飼い主に、14匹は新しい飼い主に引き取られたが、11匹は今も同団体が保護している。猫を収容するシェルターはほぼ満杯だ。
譲渡会は14日まで。上尾市小敷谷720の6の同団体事務所(電=048・726・1334)で午後1~5時に開かれる。参加には寄付として1人1000円が必要。譲渡の条件や保護した猫の情報などはホームページ(http://animaleido.web.fc2.com/)に掲載している。
元の飼い主が見つかった場合、返却を求める場合がある。寄付金や猫の餌などの支援も受け付けている。
読売新聞 2013年1月10日
~以下、アニマルエイドHPより~
一般社団法人 アニマルエイドについて
2000年に正式発足しました。
元々、動物実験の廃止を求める会のメンバーとして仲間と活動していましたが、当時、猫の捨て場として昔から有名な川越の某公園で野良猫が繁殖し過ぎて、大変な事になっているという話を聞き、何とか助けたいという想いの数人の仲間が集まったのが始まりです。
現場に行くと、狭い公園内に80匹近くの野良猫が住み着き、「これだけ仲間の野良猫がいるなら生きていけるだろう」と飼い猫を捨てに来る人が絶えず、増えていく一方の猫の間で感染症が蔓延していました。
冬は公園はすごく寒くて、その中をたった一人で餌やりを続けていた方がいました。その方は今でもお付き合いさせて頂いておりますが当時は癌で闘病中でした。
負担など掛けられるはずもありません。
どんどん不妊していかないといけないと焦る中、不妊どころではない目鼻くぢゃぐちゃで痩せこけて死にそうな猫の方が多く、人懐っこくて、お世話が終った後、どこまでも車の後を追いかけてくる猫もいてそんな姿がとても哀れでした。
明らかに家猫であった子が捨てられて、公園の元々の野良猫たちに馴染めず、寒い中、発砲スチロールで作ってあった猫小屋にも入れず、翌日、草の中で丸まって死んでいた猫もいました。
誇張でも何でもなく、何十匹どころではなく何百匹保護してきましたが、エイズに白血病に腹膜炎に、カリシウィルスにヘルペスにパルボウィルス、保護しても保護しても次から次へと死んでいきました。
今思い返しても当時の状況はちょっと異常でした。
-寒い中、病気で、衰弱で、本当は住む家があったのに、自分の意思とは無関係なこの場所で消えていくより、せめて暖かい場所で看取ってあげられただけでも。-
そう思ってあげるので精一杯でした。
そんな戦いがしばらく続き、ご寄付を募ってやりくりしていた活動も時には窮地に陥ることがありましたが、三年後には不妊の成果が出てきたこと、また活動が周知されてきたこともあり、野良猫は徐々に減り、捨て猫も初期よりもずっと減りました。
これは、よく「野良猫現場の場所名を公表すると捨てられる」と言われていた事を覆した例だと思います。管理している旨をしっかりと周知させた方が捨てられないという事です。
その後は、ここの公園は常時20匹前後を保った状態が続いていますが、時折、一日にして10匹以上増えていることもあり、またすぐに消えてしまう事もあり、その動向をしっかりとは把握しきれていない状況ですが、現在も公園の世話人さんが定期的に園内の新入りメス猫を不妊されていて園内での繁殖は全くなくなりました。
これらの経験を活かして活動拠点をさいたま市に移し、あちこちの野良猫現場に出向きメス猫を優先して不妊手術を行い、時には痛み分け作戦と称して、現場の世話人さんに少しづつでも不妊手術費用をご負担していただく代わりに、こちらでそこの現場で出た仔猫や病気猫の保護を進めてきました。その多くは、公園・商店街・住宅地・団地・芝川等です。
中には、私達が介入するのを激しく抵抗される世話人さんや餌やりさんもいましたが、なんとか協力関係を築けて、今も、何かあったら連絡し合う関係を保っている現場が多く存在します。
また同時に三年前から、さいたま市動物愛護ふれあいセンターより、定期的に処分前の猫の引き取りと里親探しを進めています。センターとも今後とも連携して活動を進めていきたいと思っています。
最近では、毎月1回必ず定例会を行っています。
私たちはつい目の前にある現場の猫たちのことで頭がいっぱいになり、これまでなかなか皆揃っての話し合いなどをする機会を作ってこれていませんでしたが、この定例会開催により、これまでなかなか活動に参加して頂けなかった新しい仲間が増えました。
また、上尾への事務局の引越しに伴い上尾に住む仲間も加わり、アニマルエイド上尾も併せて活動していく事に致しました。こちらもぜひ仲間に加わって下さる方を募集しています。
特に上尾はまだまだこれからです。
既に現場で毎日の餌やりをされている世話人さんの多くは高齢者で、 早急に世代交代の必要が特にあります。
また、犬や猫を殺したくない、その一点だけで立場の異なる多くの仲間が集まり、 また後方にいつも控えてくださってるご支援者様がおられます。人と動物の共生を目指して。
私たちは今後も更に一層の努力を続け、不幸な動物の為に踏み台となって精一杯頑張ります。
どうぞ活動を見守っていてください。そして宜しければ活動にご参加ください。
何卒宜しくお願い致します。
里親さん募集
里親さん探しをしている猫達の情報ページ
里親の条件
・終生完全室内飼い。
・終生愛情と責任を持って飼育して下さい。
・伴侶動物としてのみ飼育し、再譲渡、販売、貸出、展示、動物実験などに利用しないこと。
・誓約書に同意して頂き、署名をして頂くこと。
・原則、後日スタッフがご自宅へお届けします。
・不妊、去勢手術費用、ワクチン費用、マイクロチップ費用等の実費はご負担頂いております。
・子猫の場合は譲渡後の不妊・去勢を徹底して下さい。
・未成年の方、定職に就いていない方、60歳以上の方へは子猫の譲渡は行っておりません。
・トライアルは行っておりません。(出戻りすると、その後の性格に影響が出ます。)
・里親さんの不測の事態に備えて、ご希望の方には「ねこSOS連絡 意思表示カード」を常時携帯して頂きます。(2012年12月より配布、順次お送りします。)
以上の条件を満たしている場合でも、当シェルターが譲渡不適格と判断した場合、お断りする場合があります。
その場合、譲渡不適格と判断した理由を申し上げる事はありませんのでご了承下さい。
私どもは、安心して譲渡できる里親さんに引き取って頂きたいと思っておりますので何卒ご理解をお願い致します。
福島猫の場合の注意事項
・保護されるまでの間、生き延びるために餌を探し求め、昆虫などを食べて生きている猫がほとんどです。
その関係で、引渡し後にマンソン(条虫)が出る場合があります。随時、治療をお願い致します。
・保護から3ヶ月以内に元々の飼い主さんが名乗り出てきた場合は、ご希望により返還することもあります。
・トラブルの原因にもなり兼ねないので、元々の飼い主さんを探さない、譲渡しないこと。
アニマルエイドでは、子猫や健康な猫に限らず老猫や病気・障害猫の譲渡も進めています。
尚、引渡し後は環境の変化により体調を崩しやすくなります。
その場合は各ご家庭で病院へ連れて行って下さいます様お願い致します。
ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。
![]() | ![]() にほんブログ村 |
---|
動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
- 関連記事
-
- [報道] 不幸な猫を減らせ 30匹に無料で不妊去勢手術 /神奈川
- [報道] 飼い主ほしいニャ…警戒区域の猫 引き取り手募集
- [報道] 新潟動物ネットワークがイヌとネコの譲渡会(2/3)
| 報道 | 05:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑