fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] ペット届け出:新潟市が10匹以上で義務化 政令市で初

ペット届け出 新潟市が10匹以上で義務化 政令市で初



 新潟市は、犬や猫を10匹以上飼っている飼い主に対する届け出義務制度を9月1日からスタートさせる。8月1日施行の「新潟市動物の愛護及び管理に関する条例」に盛り込んだ。違反した場合は5万円の過料を科す。届け出制度は全国の政令市で初の試み。

 市動物愛護センターによると、県も1977年に動物愛護に関する条例を定めている。だが、同市では2011年に強制執行で退去させられた市民の飼い猫53匹を一度に引き取らなければならない「想定外」の事態が起こるなどしたことから、独自に条例化することを決めた。

 市の条例では飼い主に連絡先などを書いた名札をペットに付けることや、最後まで飼育することなどを努力義務として定めた。ペットを飼っていない市民にも「動物が命あるものであることを認識」することや、野良猫に餌を与える場合は不妊治療など繁殖防止措置をとり、周辺住民の理解を得た上で行うことなどを求めている。条例に野良猫の扱いについて盛り込むのは全国的にも珍しいという。

 同センターによると、昨年度殺処分された犬は11匹の一方で、猫は707匹にも上る。同センターが昨年度収容した猫792匹のうち、約8割が野良猫が産んだ子猫だ。同センターの担当者は「犬猫の里親探しには限界がある。収容数を減らさないことには殺処分数も減っていかない。安易な優しさで野良猫に餌を与えるのではなく、きちんとルールを守ってほしい」と話した。条例施行を前に、篠田昭新潟市長は8日の定例記者会見で「(犬猫の)殺処分数ゼロを目指す」としている。

毎日新聞 2013年07月14日




新潟市が動物愛護条例を制定 来月施行へ

 新潟市は、犬や猫を飼う際のルールを定めた条例を来月1日に施行する。全国の政令市では初めて、10頭以上の犬や猫を飼ういわゆる「多頭飼育」について届け出が義務付けられる。

 新潟市が制定したのは、「動物の愛護及び管理に関する条例」。条例は、近隣の住民への配慮や名札の装着などを飼い主に求めているほか、飼い主のいない猫を世話する場合には、繁殖を防ぐ措置を取るなど住民の理解を得るよう努めなければならないと定めている。

 また、10頭以上の犬や猫を飼ういわゆる「多頭飼育」をする場合、市へ届け出ることを義務付けている。届け出がない場合は5万円以下の過料が課せられる。多頭飼育の届け出を義務付ける条例は、全国の政令市で初めて。

 条例は8月1日に施行され、多頭飼育に関する項目については1か月後の9月1日に施行される。

日テレNEWS24 2013年07月08日




犬・猫10匹以上飼育 届け出制に

■近所迷惑、悪環境を防止

 新潟市は犬や猫を10匹以上飼育する場合、市への届け出を義務づける市動物愛護管理条例を制定した。多頭飼育による近隣への迷惑や、飼育環境の劣化を防ぐのが目的で、違反者には5万円以下の過料を科し、強制力を持たせた。届け出は9月1日からで、政令市では初の取り組みとなる。

 平成23年暮れ、同市内の競売物件の住宅に猫が多数いることが発覚。市が確認すると、53匹のアメリカンショートヘアがいた。競売物件の所有者と協議して市が猫を引き取り、市獣医師会や動物愛護団体などと譲渡先を探した。結局、一匹も処分せず新しい飼い主が見つかったが、猫は劣悪な環境で飼われており、これを機に改めて多頭飼育の問題が浮上した。

 今年2月議会で可決した市動物愛護管理条例では、犬と猫の飼育数(生後91日未満は除外)が計10匹以上になった場合、30日以内に届け出を義務付ける。届け出後に飼育数が変動した場合も原則、届け出なければならない。

 市は、条例により飼育の状況と飼育環境を把握し、飼い主を指導することで、多頭飼育の問題の多くを回避できるとみている。

 犬は狂犬病予防法で登録、予防注射が義務付けられているが、猫は国の指針があるだけで飼育上の規制はない。条例は猫について項目を設け、屋内での飼育、飼い主のいない猫に餌やりなどをする人は避妊手術などを行うことを努力目標として明文化し、飼い主が分かるように名札の装着に努めることも盛り込んだ。

 条例では市長が必要と認めた場合、関係者に報告を求めたり飼育施設への立ち入り調査を認めさせたりすることで、実効性を確保する。条例の施行は8月1日だが、多頭飼育など一部項目は9月1日から実施する。

 市環境衛生課の渡部馨課長は「多頭飼育は施設が必要なので基準を設け、満たすよう指導したい。猫の名札を着けることで、飼い猫か野良猫かも区別できる」と話している。

産経ニュース 2013年4月17日




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

関連記事

| 報道 | 01:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/1653-1dfdec15

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT