[報道] 猫殺処分減へ去勢・避妊手術 /広島
TNRは、去勢・避妊によって野良猫の繁殖力を抑えて縄張りを守らせ、自然に数を減らす効果を狙う。計画では、16日は呉市築地町、17日に同市倉橋町で実施する。
両町でそれぞれ100匹余りをわなで捕獲。獣医師6人が、大型バス内などに設けた手術設備で、麻酔をかけてから去勢・避妊する。経過を一晩観察した後、捕獲した場所で放つ。手術や薬の費用は救援隊が負担する。
救援隊などによると、同市内では餌やりで猫が増えて困ったり、猫への虐待が相次いだりしているという。住民からTNRの要望が寄せられた。
環境省のまとめによると、広島県内で2011年度に殺処分された猫は計5998匹。47都道府県で大阪、兵庫に続いて3番目に多かった。野良猫や飼えなくなった猫を引き取る県や市の動物愛護施設が譲渡先を探すが、見つからずに約9割が殺処分される状態が続いている。
元宇品町では昨年3月からことし6月まで、計120匹の野良猫に実施した。町内会の原田芳雄会長(83)は「子猫を見なくなったし、餌やりに関するトラブルも減った」と手応えを感じている。救援隊の中谷百里理事長(51)は「TNRは殺処分を大幅に減らす効果がある。不幸な子猫が増えるのを防ぎたい」と話している。
中国新聞 2013年07月15日
犬のしつけ方プロが指導
広島市は28日、訓練士が犬のしつけ方を無料で指導する教室を市動物管理センター(中区)で初めて開いた。飼育放棄が原因でセンターに引き取られ、殺処分される動物を減らすのが目的。飼い犬の無駄ぼえやかみ癖などに悩む市内の19人が参加した。
広島アニマルケア専門学校(中区)の畠山博文訓練士(37)が「飼い主との主従関係をはっきりさせ、犬を落ち着かせるために『おすわり』『まて』の訓練が重要」と強調。おやつで犬の気を引きながら、散歩時に飼い主の脇を行儀よく歩かせる方法を実演した。
西区の主婦桑井一姫(いつき)さん(43)は「なぜほえるのか理由をよく考え、学んだことを家で実践したい」と話していた。
環境省によると、広島県内で2011年度に動物愛護施設で殺処分された犬猫は計8340匹で、都道府県で最多だった。市は13年度当初予算に動物愛護推進費473万円を計上。センター2階に約100平方メートルの拠点を確保した。
今後もしつけ教室を開催し、保護している犬猫と触れ合えるスペースも設ける予定でいる。市動物管理センター=電話082(243)6058。
中国新聞 2013年06月29日
動物愛護啓発 広島市が力
広島市は、市民に動物愛護を伝える取り組みを強める。市動物管理センター(中区富士見町)で6月から、訓練士が犬のしつけ方を無料で指導する教室を定期的に開催。7月にはセンターが保護している犬や猫と触れ合えるスペースも設ける。飼育放棄で処分される動物を減らし、虐待を防ぐ狙いがある。
しつけ教室はセンターの一室で開く。民間の訓練士が、むやみに鳴いたり、人をかんだりする癖を直す方法や、犬が散歩で強く綱を引っ張らないようにするこつなどを教える。6月の開講日や講習時間などは今後詰めるが、年4回開く予定という。
犬、猫との触れ合いスペースはセンター2階に設ける。2メートル四方の囲いを2組置き、センターが保護した後にしつけをした犬や猫を放す。訪れた人が気に入れば、その場で引き取りの手続きを始める。
センターは、動物に予防接種をするほか、飼育放棄された犬や猫を引き取ったり、野犬を捕獲したりしている。引き取りや捕獲は毎年300~400匹に上る。飼い主が見つからない場合は殺処分され、その割合は多い年で半数近くになる。
佐伯幸三所長は「人間の身勝手で不幸をたどる動物を減らしたい。そのためにもセンターが命の大切さや動物のいとおしさを伝える場になれば」と願っている。
中国新聞 2013年5月10日
以下、広島市動物管理センターの譲渡条件です。
広島市動物管理センターでは、以下の方に、当センターに収容された犬及びねこを譲渡しています。
・市民の方
・新たな飼い主探しの活動を行っているボランティアの方
当センターでお譲りする犬やねこのうち、そのほとんどは雑種です。また、常時お譲りできる犬やねこがいるわけではありません。お譲りするまでに長期間お待ちいただく場合があります。
※ボランティアの方は下記のリンクをご覧下さい。
「犬及びねこの団体等譲渡登録制度について」
★新しい飼い主となってくださる方へ
1 まず初めに
適正に飼養すると、犬やねこの寿命は約15年です。犬やねこが一生涯幸せに暮らせるには、ご家族全員の最善の努力が必要です。もう一度、よく考えてみてください。
◎ 毎日、食事の準備や排泄の処理、散歩などといった世話を続けることができますか?
◎ エサ代やワクチン代、病気になった時の治療費などを負担できますか?
◎ ご家族の中で、動物が苦手な方や動物に対するアレルギーがある方はいませんか?
◎ においや鳴き声で、ご近所に迷惑がかからないように飼うことができますか?
◎ 転勤、結婚、出産などがあっても、最後まで責任を持って飼い続けることができますか?
2 申込み条件
(1) 広島市内にお住まいの成人であること。
(2) 動物を飼うことについて、同居する家族全員が同意していること。
(3) 最後まで責任を持って適正に飼い続けることができること。
(4) 集合住宅や借家にお住まいの方は、管理組合や家主の同意文書を提出できること。
(5) 当センターで行う「動物飼い方教室」を受講できること。
(6) 既に犬を飼っている場合は、犬の登録と狂犬病予防注射を実施していること。
(7) 既にねこを飼っている場合は、屋内で飼育していること。
(8) 既に飼っている犬及びねこに、不妊・去勢手術を実施していること。
(9) 譲り受けた犬及びねこに、不妊・去勢手術を確実に実施できること。
3 譲渡の手続き
以下の方から、順番にお譲りしています。
当センターで行う「動物飼い方教室」を受講した方
譲渡に適すると判断された方
電話等で事前に受講の申し込みを行ってください。
<動物飼い方教室>
開催場所 : 広島市中区富士見町11-27 広島市動物管理センター
●犬の「動物飼い方教室」
⇒ 次の日程で開催します。
5月20日(月曜日)13:30~14:40
都合により変更することもありますので、事前にお電話でご確認下さい。
●ねこの「動物飼い方教室」
⇒ 随時開催します。事前にお電話でご確認下さい。
犬、ねこが快適に過ごせる環境かどうか、譲渡前にお宅へ訪問させていただきます。
場合によっては、お譲りできないこともあります。
詳細は、動物管理センターにお問い合わせください。
-お問い合わせ-
健康福祉局 保健部 動物管理センター
電話: 082-243-6058
FAX: 082-243-6276
メール: dobutsu@city.hiroshima.lg.jp
ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
地球生物会議ALIVE 家庭動物
アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
- 関連記事
-
- [報道] 猫殺処分減へ去勢・避妊手術 /広島
- [報道] 京都市立太秦中学校 動物通じ道徳教育 /京都
- [報道] 子猫5匹を放置死 鳥取の収容施設
| 動物愛護センター | 00:27 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
フェラガモ 革靴
これは、本当に、 私に答えて! フェラガモ 革靴 http://www.artofdrkara.com/ferragamo.html
| フェラガモ 革靴 | 2013/05/13 14:53 | URL | ≫ EDIT