[報道] 野良猫見守る活動 横浜市が支援 /横浜
横浜市は、野良猫を地域住民らが見守る「地域猫」の活動を支援するモデル事業を開始した。登録したグループにエサやりなどのルール作りを求める一方、猫の不妊去勢手術を無料とする。野良猫の殺処分を避けつつ、ふん尿や繁殖などをめぐる住民間のトラブルを防ぐことが目的で、市は「こうした事業は全国でも珍しい」と話している。
市動物愛護センターによると、モデル事業への登録は自治会や町内会をはじめ、地域住民おおむね3人以上のグループが主体。活動地域が明確で管理する猫が把握され、ルールに基づいて活動し、事業への地域の同意書が存在することなどが条件。
モデル事業の窓口は、各区の福祉保健センター生活衛生課となっている。
環境省のガイドラインは地域猫を「地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫」と定義。「飼育管理者を明確にし、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる」としている。
市動物愛護センターによると、モデル事業への登録は自治会や町内会をはじめ、地域住民おおむね3人以上のグループが主体。活動地域が明確で管理する猫が把握され、ルールに基づいて活動し、事業への地域の同意書が存在することなどが条件。
モデル事業の窓口は、各区の福祉保健センター生活衛生課となっている。
環境省のガイドラインは地域猫を「地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫」と定義。「飼育管理者を明確にし、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる」としている。
産経ニュース 2013年07月05日
ブログトップで動物愛護に関する署名、イベント情報等を載せています。
そちらの方もよろしくお願い致します。
ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
地球生物会議ALIVE 家庭動物
アニマルライツセンター 殺処分をゼロに
- 関連記事
-
- [報道] 野良猫見守る活動 横浜市が支援 /横浜
- [報道] 捨て猫や野良猫保護「ねこネットあま」 /愛知
- [報道] 殺処分減らしたい 久留米市、来月から不妊・去勢補助事業 /福岡
| 地域猫 | 05:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑