増える「マナー知らず族」 駒沢ドッグラン、登録制に /東京
日本経済新聞 2010年9月12日
「気軽に使えなくなった」「どうして急に」。駒沢ドッグランは飼い犬が引きヒモなしで自由に遊べた。周辺には犬と入れるカフェなども多く、土日は遠方から遊びに来る人が集っていた。このため登録制を導入した7月以降、公園案内所には、苦情を電話や直接訪れて言う人が目立つという。
解錠に暗証番号
新システムでは利用者は自治体への登録を証明する鑑札と狂犬病予防注射済み票を公園案内所へ持参し、飼い犬と一緒に手続きすることが必要になった。解錠に必要な暗証番号を教えてもらい、登録カードを明示してドッグランを使う。
登録制ドッグランは同じ東京の代々木公園ドッグランなどほかにもあるが、ここまで徹底したのは、一部の“マナー知らず族”が引き起こすトラブルが増えすぎたためだという。
「フンや汚物の放置は禁止」「禁煙」「犬の脚を折りかねないのでハイヒールは遠慮してください」。利用ルールを作り、注意をポスターなどで呼び掛けても守らない。飼い犬から目を離しておしゃべりに夢中になるうちに、かんだ、かんでないといった言い争いや、警察を巻き込んでの騒ぎに発展したこともある。
駒沢ドッグランは都の施設だが、管理運営するのは頻繁に利用するボランティアの人たちだ。初めて立ち寄った人が気軽に利用できなくなるとして「カギまでかけなくていいのでは」という反対意見もあった。
しかし放置されたフンをきれいにし、マナーを守る協力を呼び掛けても「無視する人や逆ギレする人もいて恐怖感を覚えていた」とある利用者は話す。登録制になって以降、「利用者は3分の1に減り、フンの放置が激減した」という。
高まる「規制を求める声」
皇居周囲をゆっくり散策する人を追い越しながら「どけ」と吐き捨てる暴走ランナー。河原でバーベキューをしてゴミを放置する勝手族。道いっぱいに並んで大型化したベビーカーを押す親たち……。身近な暮らしの場面で、マナーや規制を求める声が上がり始めている。
「自分が周囲に迷惑をかけていないか気を配らず、逆に嫌な思いをさせられたときに許せる心が狭くなり、はっきりとルール化してほしいと強く求めるようになってきている」とルール・マナーのとらえ方の変化を指摘するのは特定非営利活動法人マナー教育サポート協会(東京都千代田区)の田中ゆり子さん。自分の心地よさや楽しさを求めて出かけた場所では特に、他人の行為に予想外の不快感を覚えるものだという。
自分の楽しみや利用しやすさを追い求め、気付かぬうちに周囲に不快感を与え、迷惑をかける――。あなたにも、心当たりはありませんか。
「気軽に使えなくなった」「どうして急に」。駒沢ドッグランは飼い犬が引きヒモなしで自由に遊べた。周辺には犬と入れるカフェなども多く、土日は遠方から遊びに来る人が集っていた。このため登録制を導入した7月以降、公園案内所には、苦情を電話や直接訪れて言う人が目立つという。
解錠に暗証番号
新システムでは利用者は自治体への登録を証明する鑑札と狂犬病予防注射済み票を公園案内所へ持参し、飼い犬と一緒に手続きすることが必要になった。解錠に必要な暗証番号を教えてもらい、登録カードを明示してドッグランを使う。
登録制ドッグランは同じ東京の代々木公園ドッグランなどほかにもあるが、ここまで徹底したのは、一部の“マナー知らず族”が引き起こすトラブルが増えすぎたためだという。
「フンや汚物の放置は禁止」「禁煙」「犬の脚を折りかねないのでハイヒールは遠慮してください」。利用ルールを作り、注意をポスターなどで呼び掛けても守らない。飼い犬から目を離しておしゃべりに夢中になるうちに、かんだ、かんでないといった言い争いや、警察を巻き込んでの騒ぎに発展したこともある。
駒沢ドッグランは都の施設だが、管理運営するのは頻繁に利用するボランティアの人たちだ。初めて立ち寄った人が気軽に利用できなくなるとして「カギまでかけなくていいのでは」という反対意見もあった。
しかし放置されたフンをきれいにし、マナーを守る協力を呼び掛けても「無視する人や逆ギレする人もいて恐怖感を覚えていた」とある利用者は話す。登録制になって以降、「利用者は3分の1に減り、フンの放置が激減した」という。
高まる「規制を求める声」
皇居周囲をゆっくり散策する人を追い越しながら「どけ」と吐き捨てる暴走ランナー。河原でバーベキューをしてゴミを放置する勝手族。道いっぱいに並んで大型化したベビーカーを押す親たち……。身近な暮らしの場面で、マナーや規制を求める声が上がり始めている。
「自分が周囲に迷惑をかけていないか気を配らず、逆に嫌な思いをさせられたときに許せる心が狭くなり、はっきりとルール化してほしいと強く求めるようになってきている」とルール・マナーのとらえ方の変化を指摘するのは特定非営利活動法人マナー教育サポート協会(東京都千代田区)の田中ゆり子さん。自分の心地よさや楽しさを求めて出かけた場所では特に、他人の行為に予想外の不快感を覚えるものだという。
自分の楽しみや利用しやすさを追い求め、気付かぬうちに周囲に不快感を与え、迷惑をかける――。あなたにも、心当たりはありませんか。
- 関連記事
-
- 動物愛護 啓蒙イベント 「ONE LOVE WALK in Tokyo 2010」 /東京
- 増える「マナー知らず族」 駒沢ドッグラン、登録制に /東京
- 街に忍び寄るイノシシの影 対策にあの手この手 /滋賀
| 報道 | 05:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑