fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 義援金の有効活用のため配分申請の第1期受付を開始~緊急災害時動物救援本部

PetPress.jp 2011年05月09日

財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本動物福祉協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、社団法人日本獣医師会義援金で構成される緊急災害時動物救援本部では義援金募集を行ってきたが、集まった義援金を有効活用して被災自治体と連携した動物救援活動に資金の援助を行うため、このたび配分申請の第1期受付を開始したと同WEBサイトで発表した。

このたびの震災では被災地域が広域にわたっているため、本部内に救援推進部を新たに設置し被災動物の救護活動への義援金の配分申請の第1期受付を開始した。同本部では応募によって被災地および関係各地の動物救援活動に義援金が幅広く行き渡り人と動物の豊かな共生に役立つことを期待している。

申請は申請団体と地方自治体との連携内容によって3つの区分(下記)があり実態に即した応募を受け付ける。B区分、C区分については、それぞれ関係機関による意見書の添付が必要となっているので注意が必要。申請書および申請方法についての詳細は本部事務局、あるいは本部構成団体担当者へ問い合わせのこと。なお第1期受付期間は5月15日(日)までとし、第2期以降については改めて通知する。

<資金援助について>
・原則として、被災した家庭動物(ペット)への救護活動を資金援助対象とする。

・資金援助は現地本部、緊急災害時動物救援本部との連携により3つに区分する。
申請区分A:現地動物救援本部(地方自治体が構成主体となっているもの)の行う事業
申請区分B:地方自治体と連携して行うNGO、NPO主体の救援活動(地方自治体による申請意見書の添付が必要)
申請区分C:緊急災害時動物救援本部構成団体(財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、公益社団法人日本動物福祉協会、社団法人日本獣医師会)と連携して行うNGO、NPOの救援活動(本部構成団体のいずれかによる申請意見書の添付が必要)

・申請区分により交付金額が異なる。
申請区分A:1口200万円とし、3口以内とする。
申請区分B:1口100万円とし、3口以内とする。
申請区分C:1口50万円とし、3口以内とする。

・申請書には以下の項目を記入のこと。
団体名称、代表者名、事業実施責任者名、申請事業の概要説明、交付希望金額と使途内訳
事業実施予定スケジュール 等
・ 交付決定日より6ヶ月以内に事業報告書と決算報告書を申請者より本部事務局へ提出。

本件連絡先
緊急災害時動物救援本部事務局
財団法人日本動物愛護協会(担当:丸山 吉野)
〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1 南青山ファーストビル6階
TEL:03-3409-1822 FAX:03-3409-1868

【関連URL】

緊急災害時動物救援本部
http://www.jpc.or.jp/saigai/
関連記事

| 報道 | 05:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/534-d3aaa44e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT