fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 地面に落ちても「訓練中」、幼い野鳥の誤認保護が県内年100羽超/神奈川

カナロコ 2011年08月21日
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108210016/

 巣立って間もない野鳥を人が誤って“さらう”事例が、相次いでいる。飛ぶ練習中に地面に降りたメジロやスズメ、ヒヨドリの子どもを、けがや迷子と勘違いしてしまうのだ。こうした「誤認保護」は県内で年100羽を超える。専門家は「身近な鳥の生態をよく学び、共存できるように」と呼び掛けている。

 「チィーチィー」。まだ産毛がふわふわしている子メジロが、澄んだ声で餌を欲しがる。ここは川崎市中原区にある野生動物ボランティアセンター。傷ついた鳥獣を手当てし、自然に返す活動に取り組んでいる。このメジロは7月22日、街路樹の植え込みにうずくまっているのを通行人に拾われ、持ち込まれた。ただし、けがはしていない。

 「メジロは飛べないうちから巣立ちをするんです」。同センター所長の獣医師、皆川康雄さん(44)=野生動物救護獣医師協会(WRV)神奈川支部事務局長=が解説する。人間には「地面に落ちて困っている」と見えても、実は「飛行訓練中」。近くで親鳥が見守っていることも多い。

 同センターが年間に保護する鳥類約150羽のうち、誤認保護は15%ほどを占め、子育て期の5~7月に集中する。「結果として、親鳥から引き離してしまっているんです」と皆川さん。保護された鳥には餌の採り方を教え、成長を待って野に放すという。

 県内の他地域でも、こうしたケースはかなりの数に上っている。厚木市の県自然環境保全センターによると、同センターと横浜市内の3動物園が確認した鳥類の誤認保護は2009年度、100羽だった。これは鳥類全体(1222羽)の約8%で、やはりメジロやヒヨドリが多い。

 誤認を防ぐには―。「多くの人が野鳥に関心を持ち、知ることが欠かせない」(皆川さん)。未熟な状態で巣立ちをする野鳥の生態を理解することだ。その一環でWRV神奈川支部は毎年、子どもたちを対象にした救護体験会を開催している。今年も7月下旬から今月上旬にかけて、30人の小中高生が参加した。

 獣医師になる夢があるという同市の中学2年、稲垣直子さん(14)は「誤認保護のことは初めて聞いて驚いた。もっと勉強したい」と、小さな命の重みを実感した様子だった。 

◆野鳥のけが

 野生動物ボランティアセンターによると、誤認保護のほかに、建物の窓ガラスや自動車に激突したり、釣り人が捨てた糸に絡まったりするケースも後を絶たない。ツバメやハト、シジュウカラなど街なかに暮らす小鳥がしばしば被害に遭う。

 県自然環境保全センターによると、鳥類や哺乳類などを合わせた県内の野生動物の保護件数は、全国で2万件前後あるうち1割以上を占め、最多。



どうしても地面に落ちていると”このままでは死ぬ”と思ってしまう。

仮に認識を変えたとしても、本当に落ちているだけなのか、もう飛ぶ事が出来ないで落ちているのかの判断は難しいと思う。

こんな場面に遭遇してしまったら、まずは訓練中なんだろうと思う事にするとしても、次の日に同じ場所に行って小鳥がいなければホッとする(それまではずっと心配で落ち着かない状態が続く)し、小鳥が死んでいれば悔やむ事になるんだろうと思う。

何か判断基準があればいいのですが...




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。
竜クン(現在)

動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
犬 殺処分

クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
1 Click Animalsへ
関連記事

| 報道 | 04:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/701-0598dcea

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT