fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 減少傾向だがなお3554匹

大分合同新聞 2011年09月24日
 http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2011_131684379342

 引き取り手がないまま殺処分される動物が後を絶たない。2010年度に犠牲になった犬と猫は、県内で計3554匹。減少傾向にあるものの、安易な理由で保健所に持ち込まれるケースが多いという。県食品安全・衛生課は「最期まで人間を信じている動物を処分するのは本当につらい。飼うなら責任を持って飼ってほしい」と訴えている。

 県によると、特に猫は、犬と違って登録制度などの法整備が進んでいないことや、つないで飼う習慣がないこと、譲渡会がないことなどから、殺処分数がなかなか減らないという。

 猫は年に3回まで出産でき、放し飼いや野良猫への無責任な餌やりで次々に増える。室内でも、上下に移動できるよう工夫すればストレスを感じさせずに飼える。不妊措置も大切。餌を与えるだけでは愛護にならない」と同課。

 少しでも多くの命を救おうと、県などは、獣医師やボランティアらによる触れ合い教室などを開催。各幼稚園や小学校などを訪問し、動物に親しみながら、命の大切さや正しい飼い方などを学んでもらっている。

 臼杵市の獣医師、村岡隆一さん(43)は10年以上前から、市内外の高齢者施設で、利用者と犬との触れ合い活動を続ける。2カ月に1度訪れる同市の「緑の園特別養護老人ホーム」では9月中旬、利用者10人ほどが参加した。お年寄りたちは膝に乗せた小型犬が落ちないよう優しくなでたり、昔飼っていた動物の話をしたりと、和やかな雰囲気。

 「ほとんどしゃべらなかった人がよく話すようになり、笑顔も増える。リハビリにもつながっている」と同施設の介護士麻生恵子さん(51)。村岡さんは「生き物同士だからこそ、本能的な刺激を与えられる」と感じている。

 26日まで動物愛護週間。県食品安全・衛生課の担当者は「殺処分の日も、犬たちはしっぽを振って純粋な目でこちらを見てくる。どうか自分の責任を動物になすり付けないで」と話す。

   
メモ 
県は、2008~17年度までの10年間で殺処分を半減させるなどとした動物愛護管理推進計画を策定。犬の処分数は10年度、2065匹に減らすとの目標に対し1086匹だった。一方、猫の処分数は2444匹の目標に対して2468匹で、横ばいの状態が続いている。



大切な言葉(赤太文字部分)がたくさん出ている記事です。

どうか、この言葉の意味を考えて見て下さい。

センターで働く人たちも殺処分などやりたくは無いのです。

どうか、一生生活を共にする覚悟を持ってペットと暮らし始め、その気持ちを忘れないで欲しいと思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年09月10日C-2
2011年09月09日A-12011年09月05日A-12011年09月19日A-2


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。

犬 殺処分



クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)

1 Click Animalsへ

関連記事

| 報道 | 02:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

おはようございます。

おはようございます。
改善はされているようですが、まだまだ
進んでいないようですね。

素人の私が思うことはすでにされていると思いますが
月に一度は保険所の「動物愛護デー」として
広く宣伝して この日は 大人も子供も命の尊さを学ぶ
という月1回のイベントを設けられると
殺処分についてもっと動物に対して関心がわくと思います。
・・・なんて出来るといいですね。
と思っているより 
近いうちに保険所で可能か聞いてきます(^^)

ビラ配布やボランティアで参加させていただければ
少しでも命を救うことにつながりますし。

また報告しますね。

| kinnogoma | 2011/09/27 10:27 | URL |

Re: おはようございます。

kinnogoma様

こんばんは。
コメント有難うございます。

動物愛護センターと言う場所が何を行う所か、
これを知らない人が多いみたいですね。

kinnogomaさんが言われているような定期的なイベントも良いと思います。
広く宣伝を行って、まず知って貰う事が大切ですね。

> と思っているより 
> 近いうちに保険所で可能か聞いてきます(^^)

さすが行動派ですね。
その行動力を少し分けて欲しいです。

> ビラ配布やボランティアで参加させていただければ
> 少しでも命を救うことにつながりますし。
>
> また報告しますね。

楽しみにしています~。

| ぐーパパ | 2011/09/27 23:33 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/760-40f663d6

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT