fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 熊本市の動物愛護条例って?

毎日.jp 2011年09月24日
 http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110924ddlk43070250000c.html

◇飼う人の責務を明記 ペットとの共生目指し

 なるほドリ 熊本市が制定を目指している動物愛護条例ってどんな内容なの?

 記者 人とペットが共生していけるように、最後まで責任を持って飼うことの大切さを定める条例です。飼い主だけではなく、これから飼おうとしている人の責務も明記する方針です。来年3月の市議会定例会に提案し、可決されれば6月から実施します。

 Q 最後まで世話をするのは当たり前のことだよね。どうして条例をつくる必要があるのかな。

 A 市動物愛護センターにはペットに関する苦情が年間約6000件も寄せられています。中でも多いのが飼い猫に関する苦情で、畑を荒らされたり、ふん尿被害に困っているという市民が大勢いるそうです。そこで、県の条例では規定していない(1)室内飼い(2)不妊去勢手術の徹底(3)迷子になった時のために首輪に飼い主の名前と連絡先を付ける--の3点を飼い主の努力規定として盛り込む方針です。

 Q 家の中に閉じ込められたり、子猫を生めなくなるなんて可哀そうな気がするなあ。

 A そうとは限りません。室内飼いは事故によるけがを防ぐことができます。生まれた子猫を飼う余裕がない場合は、捨てられる可能性が高くなりますよね。すると猫がいつの間にか繁殖して増えてしまいます。センターにはまだ目も開いていないような子猫たちがたくさん保護されていますが、収容限界を超えると殺処分せざるを得なくなります。繁殖を野放しにすることは不幸な子猫を増やすことにもつながるのです。

 Q そっかあ。それが「飼い主の責務」なんだね。

 A ペット禁止のマンションで犬や猫を飼い、管理人に見つかったから処分してほしいとセンターに持ち込む飼い主もいるそうです。センターの松崎正吉所長は「可愛さから衝動的に飼うのではなく、飼育できる環境にあるのか、本当に最後まで面倒を見られるのかをよく考えてから決断してほしい」と話しています。



これまでは、熊本市動物愛護センターだけが頑張っているように見受けられましたが、市としても一歩を踏み出し始めました。

努力規定かも知れませんが、何も無いよりは良く、こんな制度がある事が広く告知されれば良い啓発になります。

どんどん先を行く熊本市に、他の市も県も国も続いて下さい。

他者(この場合は動物)に優しくなれる人が多くなる事が、今の日本には必要な事ではないかと思います。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年09月10日C-2
2011年09月09日A-12011年09月05日A-12011年09月19日A-2


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。

犬 殺処分



クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)

1 Click Animalsへ


関連記事

| 報道 | 02:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんばんは

熊本は市でも取り組み始めたのですね。

先日のニュースでは東京の動物愛護フェスティバルで、殺処分ゼロを大きく掲げているとの報道がされていました。

少しずつですが、確実に広がっているような気がするのは私だけでしょうか。

私のほうの記事にもコメントを下さる方の多くが、動物愛護に興味を持って見てくださるようになりました。
中には拍手コメントで「始めて知りました。こうやって確実に広がっていますよ」と言って下さる方もいて、とても嬉しくなりました。

もっともっと全国的に、熊本市のような動きが広がっていくと良いですね。
今の日本に必要な事。本当にそうですね。動物達に優しくなれる事で、心に本物のゆとりを持って生きていく人が増えて、精神的に病む人も少なくなるかもしれませんね。

| aries327 | 2011/09/27 00:28 | URL |

Re: こんばんは

aries327様

コメント有難うございます。

> 少しずつですが、確実に広がっているような気がするのは私だけでしょうか。

熊本や愛媛や京都のように行政側の方が立ち上がって下さっている事、
報道が取り上げてくれるようになった事を考えても確実に広がっていると思います。

> 私のほうの記事にもコメントを下さる方の多くが、動物愛護に興味を持って見てくださるようになりました。
> 中には拍手コメントで「始めて知りました。こうやって確実に広がっていますよ」と言って下さる方もいて、とても嬉しくなりました。

そう言って貰えるとすごく嬉しいですよね!。
自分のやっている事が間違いではないと実感出来る瞬間ですね。

> 動物達に優しくなれる事で、心に本物のゆとりを持って生きていく人が増えて、精神的に病む人も少なくなるかもしれませんね。

心に本物のゆとり、そうありたいですね。

| ぐーパパ | 2011/09/27 02:11 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/761-9a166001

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT