fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

京都市動物愛護センター(仮称)に意見を送りました

ギリギリになりましたが、やっと京都市動物愛護センター(仮称)構想に
関する意見を送りました。

以下が私が送った意見になります。



京都市保険福祉局保険医療課動物愛護担当者様

京都市動物愛護センター(仮称)構想に関する意見募集のリーフレットを
拝見させて頂きました。すばらしい構想が記されていると感じました。

以降に私なりの考えを述べさせて頂きますが、センターに割り当てられる
予算や、職員の方の労力等、実施したいと言う思いはあっても種々の制約
により実施出来ない事もあるかと思います。
私の意見はその辺を考慮せずに述べさせて頂きますので、種々の制約の中
で実施可能な物があるかの参考にして頂ければと思います。

●●●飼い主に対して●●●

1.愛護センター持込の飼い主に対して

 愛護センターへの持込を特定の日に絞り、放棄しようとする飼い主を
 集めて、愛護センターへ引き渡すと言う事がどう言う事であるかの説明を
 行って頂ければと思います。口答での説明、殺処分映像の視聴を行い、
 里親が見つからなければどうなるかを飼い主に示して下さい。
 ⇒これにより、愛護センターが必ず譲渡先を見つけてくれるものだと言う
  誤解を解消し、放棄に来た飼い主の良心に訴え、自力での里親探しを
  行って貰えるように水を向けて欲しいと思います。
  又、この説明を受けて愛護センターへの引渡しでは無く、近隣に捨てよう
  とする飼い主が出る事も予想されますので、動物の遺棄が犯罪である事、
  遺棄された動物の末路(事故死、餓死等)の説明も行って頂きたいと思います。

2.譲渡会での里親様に対して

 愛護センターでの譲渡会によって里親となって下さった方にも同様に、
 1.と同じ説明をお願い致します。
 ⇒里親になって下さった方には酷かも知れませんが、一度捨てられた子が二度と
  捨てられる事が無いようにする事は大切だと考えます。
  心ある飼い主様であれば、その飼い主様を通じて1人でも多くの方に現実を
  知って頂ける事と思います。

●●●官民協働を目指して下さい●●●

動物愛護センターの業務を殺処分を出来る限り実施しない方向で行うと非常に
過酷な業務になると思います。全てを職員の方で背負わずに、民間団体や個人へ
協力をお願いして欲しいと思います。
職員の方にしか出来ない事、ボランティアでも出来る事を区別して、より目的を
目指して行動し易くする事が大切だと考えます。

 清掃、散歩 :個人ボランティア
 トリミング :専門学校の生徒さん、ペットショップ勤務のトリマーさん
 健康チェック:獣医師学校の生徒さん

学校の生徒さん達にとっても学習や経験にもなります。

又、譲渡率を上げる為にも民間団体との協働をお願い致します。
 
●●●市民への広報●●●

従来の動物愛護センターで行われている事、そして京都市動物愛護センターが
目指す事を広く市民に広報して下さい。京都市民であれば、誰もがどんな業務を
行っているかを知っている愛護センターを目指して欲しいと思います。

1.広報
 これまでの動物愛護センターでは、ホームページへの掲載のみとなっている
 所が多いように伺えます。それでは意識して見る人以外には全く知られない事に
 なってしまいます。
 その結果が、動物愛護センターは愛護してくれる所、持ち込んでも必ず譲渡先を
 探してくれる所、処分となっても安楽に殺してくれる所と言う誤解を招いている
 と思います。

 持ち込まれる動物の数が許容量を超えると殺処分される所、その方法は決して
 安楽とは言えない窒息死である事を伝えて下さい。

 持ち込みを抑制する為に、CM/広告/主要各地でのポスター掲示等、予算の
 許される範囲で可能な限りの手を尽くして、不妊手術及び飼い主を特定する情報の
 装着が徹底されるように呼びかけて頂ければと思います。

 職員さんによるブログの開設もいいかも知れません。
 ブログで、こんな子が持ち込まれましたとか、こんな事で困っていますとかを
 発信して頂ければ、県外の者でも情報拡散等でお手伝い出来るかと思います。

2.啓発
 未来の動物たちの為に、幼稚園、小学校、中学校への啓発活動を行って下さい。
 子供たちは良くも悪くも素直に受け止めてくれると思います。
 現代の大人には、他者の命を大切にする事がいかに重要であるかを教える事が
 出来ない人が多く、その結果が、親殺しや子殺し、子供や動物への虐待に
 繋がっていると思います。

 そんな親の代わりまでお願いするのは心苦しいのですが、命の最前線で働く方に
 しか伝える事が出来ないお話もたくさんあるのではと思います。

●●●動物取扱業者への対応●●●

「動物取扱業者への指導」に記載されている事を厳しく指導して欲しいと思います。
ペットショップ内でのずさんな管理飼育を止めさせ、安易な販売を行わせない事は、
動物愛護センターへの持ち込み数を減らす事にも繋がります。

●●●イベント●●●

1.譲渡会
 動物愛護センターに行けば、ペットショップで購入しなくても犬や猫を譲り受ける事
 が出来る事を知らない人が多いと思います。スタッフボランティアを募り、定期的に
 譲渡会を開催し、開催している事を広く告知して貰えればと思います。
 譲渡会は可能な限り休日に行って欲しいと思います。
 しかし、それでは職員さんの負担が大きくなりますので、譲渡会時の職員さんは
 1人か2人で、あとはボランティアと言う構成でも譲渡会は可能だと思います。
 職員さんを持ち回りで行えば、職員さんの負担は少なくて済むと考えます。

2.動物とのふれあい
 ペット禁止住宅が多い今、動物と暮らすと言う事を知らない子供、
 知らないまま大人になった人が多いと思います。住宅事情を変える事は
 難しいので、動物と触れ合える場がある事は重要と考えます。
 動物と触れ合える事により、動物にも体温があり、心臓が鼓動し、自分で考え、
 自分の意思で行動する生き物である事が理解出来ます。
 その点が理解出来た子供は、一生動物を(命を)粗末に扱う人間にはならない
 と考えます。

●●●寄付、物資支援●●●
 立場上、寄付を受け付ける事は出来ないのでしょうか?
 又、フード等の消耗品の支援を募る事は難しいでしょうか?
 可能であれば県外の者でもお役に立てる事があるかと思います。

ーーーーーーーーーー

思いつくままに書かせて頂きました。
何か1つでもお役に立てる意見があれば幸いです。

今の日本は、未曾有の天災と人災により混沌とした国になっています。
被災地では立ち入り禁止区域内の動物を皆殺しにするような動きさえあると
聞き及んでいます。

そんな中で、今回の京都市動物愛護センター(仮称)が殺処分を出来る限り
実施する事がないようなセンターとして運営して行こうと志されている事を知り、
本当に嬉しく思い、感動しました。

他者(人間以外の動物も含む)を思いやる事が出来る心を持つ事、それこそが
今の日本に必要な事だと思います。

京都市動物愛護センターが成果を上げる事で、各地のセンターにも追随する
動きが出るかもしれません。
そう言った意味でも、殺処分を減らしたいと考えている人たちは、
京都市動物愛護センターに注目している事と思います。

京都市動物愛護センターが、関西でのモデルセンターとなる事を強く願います。



と言う意見を送りました。

京都市動物愛護センターが目指している事を、
微力でもサポートしたいなと思います。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年09月10日C-2
2011年09月09日A-12011年09月05日A-12011年09月19日A-2


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。

犬 殺処分



クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)

1 Click Animalsへ

関連記事

| 未分類 | 00:59 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

遅くなりましたが

私もギリギリになりましたが、意見を送らせて頂きました。

どのように自分の思いを伝える事ができるか?
きちんと伝わるだろうか?
少しでもお役に立てるだろうか?と思い、結局ギリギリになってしまいました。

グーパパさんと重なる所もありましたが、一つ。里親になる方にも、ペットを持ち込む人にも、どんな理由があるとしても、刹処分の映像を観て頂くようお願いをしました。
そして、もう一つ大切な事。
刹処分の映像だではなく、産まれてくる出産シーンも観て頂くようお願いをしました。
その映像を観る時間がないと言う様な方には、動物は渡さない様にと。

そして、職員の方だけではできる事が限られてしまう。
そこで、ボランティアの方を募集する。

もしも、外で動物達が自由に走り回れるスペースを作れるのだとしたら、認知症等を患っているお年寄りや、介護施設で生活をされているお年寄りの方々に、動物が走り回れるスペースに草花を植えて頂いたりと、リハビリを兼ねて協力をして頂く事はできないものかと書かせて頂きました。

子供達には、子犬や子猫と接する機会を設け「人は温かいんだよ」と動物に分かってもらうのと同時に、子供達にも命とは、こういう事だと言う事を知ってもらいたいと思い付け加えさせて頂きました。
ただ、ここで大事な事は、一日中、動物の気持ちが休まる事がないのは問題。
時間等を決めて触れ合う時間を設ける事だと思います。

成犬、成猫に関しても問題ないようでしたら沢山の人達と触れ合う機会を作るようお願いをしました。

センターに保護された動物達には「基本的な躾......事故防止等を考えると、待って!だけで十分だと私は思います」を<仕事>としてではなく本当に純粋に動物が好きなプロにお願いをする。

同じ様に獣医さんも、すぐに「安楽死」を勧める人ではなく、動物の事を第一に考えて頂ける信頼できる人にお願いをする。

細かい事ではありますが、センター内は白やグレー等で暗いイメージで固めるのではなく、カラフルな色を使って、元来のイメージを変える事も大切なのではないかと......。
作業着も同じです。

何よりも、動物達にストレスがかからない事が大事だとも伝えました。

愛情が一番です。そう感じます。

自分も将来「生かす為」のシェルターを作りたいと思っています。
個人では、なかなか難しい。
でも、できない事はない!と思っています。
諦めたらそこで終わり。

国が動いてくれると良いのですが、今の日本にそれを求めるのは非常に難しいですね。
でも、これも諦めてはそこで終わってしまうと思います。

全ての命が、命として生きられます様に。

長くなってしまいました。

すみません。

| ひらベラ | 2011/10/01 10:07 | URL |

おはよう

おはようございます。
全て読ませていただきました。
他県の方々のお気持ち京都に住む者として
本当に感謝しています。
全納得の内容に京都市が参考にしてくれる事を切に願います。

現在の施設は民家は少なく 大きな工場のある中ですが
環境は悪くは無いですよ。
高齢者施設も真横に隣接しています。
施設職員さんは優しくて動物の事を考えておられるようなのですが
知らない人は施設の動きが分からない・・・・と思います。
私も行くまで知りませんでした。
全てではないにしてもHPで施設の取り組み・施設の内部公開やボランティアさん・病院との連携を紹介して欲しいですね。
私が感じたのは施設の動物が少なすぎること・・・
少ない方がもちろんいいんですが、
お見せできない動物もいると言ってましたので
「なぜ 全ての動物を紹介されないのですか?」と聞くと
「持込み動物のアップを拒否される方が一部にいますで・・」と
”どっち向いてるんだか・・・”とちょっとショックでした。
残念ですが京都はまだまだ閉鎖的です・・・。

この施設が出来るまであと2~3年かかるとのお話でしたので
それまで ここに来た動物の事を考えると
興味のある人だけしか会えないし 
次々入所する動物に期限もある
「今 動かないと!!」と思い 
どこまで出来るかはわかりませんが動き出しました。
市民が声をあげないと伝わらないですもんね。

仕事以外に自分の方針が少しづつ見えてきて今は
張り切って動いています。

今日もポスター掲示OKの店舗周り頑張りますね。
有り難うございました。




| kinnogoma | 2011/10/01 11:02 | URL |

kinnogoma様のコメについて

持込み動物のアップを拒否される方が一部にいます。と言うのは、おかしな話しですよね。
それは、飼い主側の問題で、センターに連れて来たらその時点で飼い主のペットではなくなりますよね。
世間体を考えているのだと思いますが、そんな飼い主の話しを聞く必要は全く無いと私は思います。
全ての動物を紹介すべきですよね。

どこも閉鎖的なのですね。
でも、みんなでやれる事はやって行きましょう。

ホームで、猫を飼っている所もあります。

お年寄りは皆、目を細めて笑っています。

そんな光景が、あちこちで多く見られる事を願っています。

| ひらベラ | 2011/10/01 18:10 | URL |

すみませんでした。

いきなり「おはよう」とは大変失礼いたしました。

確認せずに送信してしまったようで
不愉快な思いをされたことをお詫びいたします。
そして、失礼をもうひとつすみません。

ひらべら様へ
 
コメント有り難うございます。
本当に国もおかしいですがその下の自治体も変です。
ひらべら様の夢が叶います様に
一緒に頑張って行きたいです。
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。

| kinnogoma | 2011/10/01 20:33 | URL |

Re: 遅くなりましたが

ひらベラ様

コメント有難うございます。

「映像を観る時間がないと言う様な方には、動物は渡さない様に」
「人は温かいんだよと動物に分かってもらう」
「時間等を決めて触れ合う時間を設ける」
「基本的な躾......事故防止等を考えると、待って!だけで十分」
「本当に純粋に動物が好きなプロにお願いをする」
「獣医さんも動物の事を第一に考えて頂ける信頼できる人にお願いをする」
「センター内は白やグレー等で暗いイメージで固めるのではなく、
 カラフルな色を使って、元来のイメージを変える」

 目から鱗です。
 私の意見はどうも殺処分に直結するようなものばっかりだったようです。
 ひらベラさんのように広い視野を持たないといけないですね。

「自分も将来 生かす為 のシェルターを作りたいと思っています」
その時は、私もお手伝いしたいと思います。

「全ての命が、命として生きられます様に」
生きられます様に...

| ぐーパパ | 2011/10/02 04:08 | URL |

Re: おはよう

kinnogoma様

おはようございます。

色々考えて書いたつもりでしたが、ひらベラさんの意見を見て、抜けている事がたくさんあったなと思い知らされました。
たくさんの方の意見が集約されて、京都市動物愛護センター(仮称)が動物にとってすばらしいセンターになればいいですね。

「知らない人は施設の動きが分からない」
これが問題なんですよね。
意識して調べている人だけが知っていて、愛護センターの存在すら知らない人は知りようもないでは、広報しているとは言えないです。

「持込み動物のアップを拒否される方が一部にいます」
HPをわざわざ見に来て、アップ(って言われてますけど、可哀相な状態の動物って事ですよね)の写真を拒否するって、そんな現実を現実として見れない人の意見を優先するより、「こんな可哀相な子が居るなら助けてあげないと」と思ってくれる人を探す為にも、全ての動物の写真を載せるべきですね。

「この施設が出来るまであと2~3年かかる」
あっ。そうなんですか。来年には出来るのかと思ってました。

「どこまで出来るかはわかりませんが動き出しました」
絶対、kinnogomaさんが張り出したポスターを見て、里親になりたいと思いましたって人が出て来ますよ。
HPだけでは無かった出会いになると思います。

| ぐーパパ | 2011/10/02 04:57 | URL |

Re: すみませんでした。

kinnogoma様

全然気にしないで下さい。
全く不愉快な思いなんてしてません。



| ぐーパパ | 2011/10/02 05:09 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/777-0006b602

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT