fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 共存に向け意見交換 ツキノワグマフォーラム

日本海新聞 2011年10月02日
 http://www.nnn.co.jp/news/111002/20111002001.html

「ツキノワグマフォーラム2011」(西日本ツキノワグマフォーラム実行委員会、日本クマネットワーク主催)が1日、兵庫県香美町小代区新屋の尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」で開かれた。北海道から九州までのツキノワグマの研究者ら約120人がシンポジウムやパネルディスカッションで、ツキノワグマとの共存に向けて意見を交わした。

 シンポジウムでは「兵庫の森と人、そしてツキノワグマ」をテーマに県森林動物研究センターの藤木大介研究員、横山真弓主任研究員らが発表した。

 このうち藤木研究員は「但馬地方でクマの出没が多かったのは2003、06、10年で、いずれもドングリが凶作だった。過去50年の間にアカマツ林がなくなり、落葉広葉樹林が広がり、クマの出没が増えた」などと説明し、山の変化がクマの生息に大きく関係していることを指摘した。

 また「クマはなぜ人里にやってくるか」をテーマにした横山研究員は「人里に餌があるとクマは人里との距離を縮めてくる。柿の木を切ったり、餌になるようなものを外に置かないようにする。食物がないと分かればクマは来なくなる」とアドバイスした。

 パネルディスカッションは「ツキノワグマを地域の魅力に変えていく」をテーマに行われ、とちのき村の田中誉人所長がコーディネーターとなり、但馬高原植物園の田丸和美さんらがクマの被害対策や共存方法などについて事例を紹介した。

 会場では小代観光協会の井上亀夫さんが調理した鹿肉のカツやチャーシューなどのジビエ料理の試食会のほか、クマ対策の活動や研究のパネル展なども行われた。

 最終日の2日は、クマの被害対策地の視察や、クマの冬眠の穴などを探索し、研究を深める。



さすがは県森林動物研究センター。

過去50年の間にアカマツ林がなくなり(自然に無くなったみたいに言うな)、落葉広葉樹林が広がった(が広がった:×、を広げた:○)為に山に食料が無くなった事を理解しながら、柿の木を切れ、食料の無い山へ帰れと言う。

山に帰って餓死しろとでも?

人間都合の共生しか考えていないんだな。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


やさしい里親様を募集しています。詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年10月03日A-1
2011年09月05日A-12011年09月19日A-2 


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。

犬 殺処分



クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)

1 Click Animalsへ


関連記事

| 報道 | 01:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/786-3d27f6ca

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT