[報道] 「駆除」だけでいいのか
YOMIURI ONLINE 2011年10月29日
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub4/sinsousui/ho_s4_11102901.htm
廣川 まさき ノンフィクション作家
この季節になると、人里に熊が出たというニュースが頻繁に聞こえてくるようになる。富山県も熊の生息数が多いことから、野生動物との共存を考えなければならない県の一つであるが、こういったニュースが流れる度に、私が胸を痛めるのは、その解決方法がいつも、「駆除」であることだ。
この夏、私は北緯69度を越えるアラスカの北極圏を旅した。この辺りは、木も生えることができない森林限界域であって、広大なツンドラの平原が広がることから、動物たちは隠れる場所もなく、堂々と歩いている。その様子を眺めるのが、北極圏の旅の醍醐味でもあるのだが、ここで私は、実に情けない狼に出会った。ヨタヨタと近づいてきては、虚ろな目をして、人間である私と視線が合っても逃げようともしなければ、身構えることもしない。まるで物乞いをするようにうろつきまわり、極北の狼の誇りもない野良犬同然だった。
アラスカでは近年、生ゴミの始末をしないマナーの悪いキャンパーや、安易に野生動物を餌付けする思慮の足りない旅行者が多く、人間の食べ物の味を知ってしまった熊や狼、狐が増えてきている。こういった動物たちは、野性の秩序を守るために、射殺の対象となり、毎年多くの熊や狼が処分されている。私が出会った狼も、処分対象としてレンジャーに報告されていた。
野生動物を研究する私の友人は、「自然を管理することは、人間を管理することだ」と言った。それだけ自然は、人間の勝手な都合や浅薄な行為によって壊され続けてきたのだ。現代における人と野生動物との共存を考えると、明らかに譲歩しなければならないのは、人間の方だ。単に動物側の処分を繰り返すのではなく、今一度、人間はどう自然と向き合うべきなのかを考えなければならない。
これまで、このブログで何度も書いて来た事が書かれている記事です。
「自然を管理することは、人間を管理すること」
「自然は、人間の勝手な都合や浅薄な行為によって壊され続けてきた」
「人と野生動物との共存を考えると、明らかに譲歩しなければならないのは、人間の方」
「動物側の処分を繰り返すのではなく、人間はどう自然と向き合うべきなのかを考えなければならない」
まさにその通りだと思います。
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub4/sinsousui/ho_s4_11102901.htm
廣川 まさき ノンフィクション作家
この季節になると、人里に熊が出たというニュースが頻繁に聞こえてくるようになる。富山県も熊の生息数が多いことから、野生動物との共存を考えなければならない県の一つであるが、こういったニュースが流れる度に、私が胸を痛めるのは、その解決方法がいつも、「駆除」であることだ。
この夏、私は北緯69度を越えるアラスカの北極圏を旅した。この辺りは、木も生えることができない森林限界域であって、広大なツンドラの平原が広がることから、動物たちは隠れる場所もなく、堂々と歩いている。その様子を眺めるのが、北極圏の旅の醍醐味でもあるのだが、ここで私は、実に情けない狼に出会った。ヨタヨタと近づいてきては、虚ろな目をして、人間である私と視線が合っても逃げようともしなければ、身構えることもしない。まるで物乞いをするようにうろつきまわり、極北の狼の誇りもない野良犬同然だった。
アラスカでは近年、生ゴミの始末をしないマナーの悪いキャンパーや、安易に野生動物を餌付けする思慮の足りない旅行者が多く、人間の食べ物の味を知ってしまった熊や狼、狐が増えてきている。こういった動物たちは、野性の秩序を守るために、射殺の対象となり、毎年多くの熊や狼が処分されている。私が出会った狼も、処分対象としてレンジャーに報告されていた。
野生動物を研究する私の友人は、「自然を管理することは、人間を管理することだ」と言った。それだけ自然は、人間の勝手な都合や浅薄な行為によって壊され続けてきたのだ。現代における人と野生動物との共存を考えると、明らかに譲歩しなければならないのは、人間の方だ。単に動物側の処分を繰り返すのではなく、今一度、人間はどう自然と向き合うべきなのかを考えなければならない。
これまで、このブログで何度も書いて来た事が書かれている記事です。
「自然を管理することは、人間を管理すること」
「自然は、人間の勝手な都合や浅薄な行為によって壊され続けてきた」
「人と野生動物との共存を考えると、明らかに譲歩しなければならないのは、人間の方」
「動物側の処分を繰り返すのではなく、人間はどう自然と向き合うべきなのかを考えなければならない」
まさにその通りだと思います。
ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。
![]() | ![]() にほんブログ村 |
---|
全ての生命を尊ぶ会の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。
クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)
- 関連記事
-
- [報道] ふかひれ禁止の動き広がる、カナダのトロントが条例導入
- [報道] 「駆除」だけでいいのか
- [報道] 犬の感染症が拡大 熊本市動物愛護センター
| 報道 | 04:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑