fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 年をとってもペットと暮らしたい

毎日.jp 2011年11月15日
 http://mainichi.jp/life/today/news/20111115ddm013100230000c.html

◆年をとってもペットと暮らしたい。

 ◇飼い主支える環境を 高齢者に利点大きく、動物看護師の派遣活動も

 「また猫と一緒に暮らしたい。でも、無責任な飼い主にはなりたくない

 約30年の間、さまざまな猫を飼い続けてきた千葉県市川市の70歳の女性は今年5月、16年間一緒に暮らしたオス猫「ゆうき」を病気で失った。ゆうきは捨て猫で、道端で弱っていたところを女性が保護。大切に世話をしてきた。

 ゆうきの死から2~3カ月は、ゆうきを失った悲しみが深く、気持ちが落ち込んだ。だが、夏ごろには「また猫を飼ってもいいかな」と思えるようになった。友人や離れて暮らす息子も「また飼えばいいじゃない」と勧めてくれた。しかしなかなか決心がつかない。

 女性は1人暮らし。高血圧などの持病があり定期的に通院している。今なら猫の世話など苦にならないが、いずれ自分自身が入院することがあるかもしれない。息子はマンション住まいで、いざという時、猫を預ける先はない。「さみしいからといって飼っても、10年、20年先まで面倒をみられるだろうか」。女性はそう考え、あきらめた。

    *

 内閣府が全国の20歳以上の男女に実施した2010年の動物愛護に関する世論調査によると、回答者1939人のうち、ペットを飼っている人の割合は34・3%だった。飼い主の年代別で見ると、最も高いのは50~59歳の44・5%。70歳以上は24・1%で最も低かった。

 東京大学付属動物医療センター長の佐々木伸雄獣医師(63)は「子供が独立し、50代でペットを飼い始める人は多い。その後、ペットが死んだ場合、60代なら『また飼おう』という気になるかもしれないが、70代の人は自分とペットの寿命を考え、ためらってしまう」と話す。

 年齢以外にも、病気への不安や体力の衰え、近くにペットの世話を頼める家族や親戚がいないなど、ペットを飼いたくても飼えない事情が高齢者にはたくさんある。しかし、高齢者がペットを飼う利点は大きい。「ペットを飼えば、えさやりやトイレの世話など、毎日やることができて生活にメリハリがつく。高齢で1人暮らしだと、一日中誰とも話さない可能性があるが、ペットに話しかければ鳴いたりしっぽを振ったりして、コミュニケーションが取れる。散歩に出れば、他の飼い主と言葉を交わす機会もある。ペットは高齢者が社会とのつながりを維持する手助けをしてくれる」と佐々木さん。

 高齢化の進展とともに、ペットを飼う高齢者のサポートが重要になっている。佐々木さんは09年12月、NPO法人「高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク(VESENA)」(東京都足立区)を設立した。会員は首都圏で開業する16の動物病院。会員病院の獣医師や動物看護師はボランティアで高齢の飼い主宅の訪問活動をしている。

 会員の「まるち動物病院」(足立区)の親跡(ちかあと)昌博院長(54)は動物看護師と手分けして、70~80代の飼い主宅3軒を月に1回程度訪問。健康相談を受けたり、薬やペットフードを届ける。要望に応じてペットの爪切りや入浴を手伝うこともある。費用として受け取るのは基本的に薬代やフード代などの実費のみ。動物看護師の人件費(1回1000~2000円程度)を受け取ることもある。あくまで社会貢献の一環とし、「収益とは関係ない」と親跡さん。ただ、高齢の飼い主がペットを飼い続けられれば、動物病院を受診する機会も増え、病院側のメリットにもつながりそうだ。

 VESENAは、ペットを飼えなくなった高齢者のため、獣医師のネットワークを利用して新しい飼い主を探す仕組み作りの検討も始めた。佐々木さんは「ペットを飼うことをあきらめなくて済むような環境作りが必要」と話す。



ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


全ての生命を尊ぶ会の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年10月19日A-12011年10月21日A-1
2011年09月05日A-12011年09月19日A-22011年09月19日A-22011年11月11日D-1
2011年11月14日A-12011年10月24日A-22011年10月24日B-12011年11月05日B-1
2011年11月05日C-12011年11月05日D-12011年11月10日A-22011年11月11日A-1


京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

京都市家庭動物相談所(MIX 1)京都市家庭動物相談所(ねこ 03)C009C010
D007 京都市家庭動物相談所(チャイニーズクレステッドドッグ)D008 京都市家庭動物相談所(MIX)D009 京都市家庭動物相談所(MIX)D010 京都市家庭動物相談所(ヨークシャーテリア)


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。

犬 殺処分



クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)

1 Click Animalsへ

関連記事

| 報道 | 04:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ラジオで

この記事を札幌の一部でしか聞けないラジオではありますが、紹介させて頂いても良いでしょうか?
パーソナリティのヘレナさんは、いつも、このような事を言っています。
お年寄りにとってペットは心の支えであると.......。

私もそう思います。

| ひらベラ | 2011/11/16 15:58 | URL |

Re: ラジオで

ひらベラ様

こんばんは。
コメント有難うございます。

元々ネットで公開されている記事なので、問題ないと思います。

「お年寄りにとってペットは心の支え」
その通りですが、何故か理解してくれない人が多いですよね。

ラジオで紹介して頂くことで、理解してくれるようになる人が
増えるといいですね。

| ぐーパパ | 2011/11/16 23:59 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/862-65732db9

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT