fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[報道] 引退馬に幸せな余生を 八重樫美織さん、賛同者協力受け那須に /栃木

毎日.jp 2011年12月13日
 http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20111213ddlk09040304000c.html

 ◇殺処分知り「救いたい」

 年老いた競走馬の多くが殺処分される運命にあるのを知った女性が、馬を引き取る「功労馬の余生牧場」を那須町に開いた。八重樫美織さん(37)。23日には熊本県荒尾市の地方競馬・荒尾競馬場が最終レースを迎え廃止される。「走るだけ走らせて殺されるなんて」と、できるだけたくさんの馬を引き取ろうと努めている。

 「ほら、食べなよ」。青草を詰め込んだバケツを置き、元競走馬のフジサイレンスを優しくなでた。東日本大震災で被災した福島県南相馬市の馬主から引き取った馬だ。約6万平方メートルの牧場には馬5頭が身を寄せる。牧場名は好きだった競走馬からもらって「ブレーヴ・ステイブル」にした。

 今年で開設12年目になる埼玉県ときがわ町の養老牧場「ときがわホースケアガーデン」によると、引退馬を引き取る牧場は全国に20カ所ほどあるが、生産される馬の頭数に対してまだまだ足りないのが現状だという。

 八重樫さんは幼いころ、両親に連れられ訪れた牧場で馬と触れ合い、それから馬が好きになった。短大卒業後、さいたま市で歯科助手になったが、休日には早起きして東京都内の競馬場に出かけ、パドックを最前列で眺めていた。ある日、ひいきの馬を見なくなった。後で殺処分されたと知った。胸が締め付けられた。同時に、引退馬の余生をみる牧場の運営に思いが募った。

 仕事の傍ら、埼玉県内の牧場で研修を始めた。昨年、「スエヒロコマンダーを助けて」というファンが来た。通算4億円以上の賞金を獲得した名馬だが、すでに引退が決まり、殺処分の可能性があるという。「私が引き取る」と即決し、まず岩手県の牧場へ移した。歯科助手の仕事は辞めた。知人から那須町の牧場を借り、この夏、養老牧場の開設にこぎつけた。賛同者がボランティアやスタッフとなり、今は10人で馬や他の動物を世話している。

 今、心配なのは荒尾競馬場の約280頭の競走馬の行方だ。同競馬場の関係者は「馬のレベルが低く、他の競馬場に移って十分に走れる可能性は少ない。馬主も経済的なゆとりがなく、大部分が殺処分になるのでは」と話す。八重樫さんは馬主や関係者と交渉し、2頭の引き取りが決まった。今後も牧場のスペースが許す限り受け入れに努めるという。「命を大事にする手本となるような牧場に育てたい」と八重樫さん。もちろん、スエヒロコマンダーもここで幸せな余生を送っている。



競馬の事ってあんまり考えた事がなかったけど、
増やして良い子だけを選別するなんて、犬猫のブリーダーと同じなんですね。

そして選ばれた子も、早く走れなければ殺処分、早く走れる子も走れなくなったら殺処分とは、なんて酷い世界なんだろう。

こんな悪魔のサイクルによって行われている事が、人間の賭け事だなんて。

昔は、走っている馬がきれいで競馬中継を見てた事もありますが、
馬たちがこんな悲しい運命を背負っているなら、競馬なんてなくなればいいのに。




ランキングに参加しています。
少しでも多くの方に動物たちの現状をお伝えしたいので、
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


全ての生命を尊ぶ会の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

2011年09月15日A-12011年09月15日B-12011年10月21日A-12011年11月05日C-1
2011年09月05日A-12011年09月19日A-22011年09月19日A-22011年11月10日A-2
2011年10月24日A-22011年10月24日B-12011年11月17日C-1


京都市家庭動物相談所の里親募集情報です。
詳細は写真をクリックして下さい。

京都市家庭動物相談所(MIX 1)京都市家庭動物相談所(ねこ 03)C009C010
D007 京都市家庭動物相談所(チャイニーズクレステッドドッグ)D008 京都市家庭動物相談所(MIX)D009 京都市家庭動物相談所(MIX)D013 京都市家庭動物相談所(キャバリア)
D012 京都市家庭動物相談所(シーズー)C013 京都市家庭動物相談所  


動物愛護センター(保健所)より。
翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫び。

犬 殺処分



クリックする事で募金が出来ます。
(サイト内の「ワンクリ募金をする」バナーをクリックして下さい)
募金はサイト運営者又はスポンサー企業が行いますので、クリック側に課金は発生しません。
(初クリックの場合は、サイトを良く見て頂き、サイトの趣旨に賛同して頂ける方のみクリックをお願いします)

1 Click Animalsへ

関連記事

| 報道 | 05:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんばんは。

競走馬の世界も裏はドロドロですね・・・。
馬の運命はある程度知ってはいたので
今まで犬達に食べさせていた餌も馬肉入りから
米・魚主原料に切り替えました。
私一人が実行しても仕方ない事ですが
他にも食材はあるんだし 非買から始めようと思って。

動物達のこんなに悲しい運命は誰もどの局も報道しませんね。
馬達の環境が少しでも改善されることを周りにも
伝えていこうと思います。

感情のある動物なのに野菜と同じように
つぶされて肉として食卓に上るのは
気分のいいものではないです。

動物達(牛・馬・豚・鳥)を野菜と一緒にするなら
勇気を持って つぶされる動物達の最後の現実を
見てから食材としての判断をして欲しいです。

きっと お野菜中心の動物に優しい人が増えるでしょうね。
そうなる事を切に願います。

| kinnogoma | 2011/12/15 22:48 | URL |

Re: タイトルなし

kinnogoma様

おはようございます。

どうして愛護や保護を意識していない人間が動物にかかわると、こうもドロドロになるんでしょうね。

> 私一人が実行しても仕方ない事ですが

そんな事ないです、立派だと思います。
自分一人がって考えて何もやらなければ、何も始まりません。
一人が始めた事をまわりに伝えてひろげていけば、大きな流れにもなります。
気付いた者の一人として、頑張って伝えて行きましょう。

> 動物達(牛・馬・豚・鳥)を野菜と一緒にするなら
> 勇気を持って つぶされる動物達の最後の現実を
> 見てから食材としての判断をして欲しいです。

そう。その通りです。
食材としか見ていない物が、元はどんなもので、どんな過程を経て食卓に上がっているのか、学校で学ぶべきだと思います。それだけで肉食を続ける人はかなり減りますよね。

> きっと お野菜中心の動物に優しい人が増えるでしょうね。
> そうなる事を切に願います。

良いですね。
私も切に願います。

| ぐーパパ | 2011/12/16 05:36 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animalexp0711.blog135.fc2.com/tb.php/898-69fa4020

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT